BizReach Campus

App Storeから無料ダウンロード

ダウンロード
close
就活生が語る

【北海道大学_農学院_就職活動体験記】第1志望のデベロッパー内定の夢は叶わずとも教育大手に意思決定。第1志望への想いを切らさずに鍛錬し続けた就活生活を振り返る!

5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。大手総合デベロッパーへの就職を夢見ていたAさん。インターンシップ選考から一貫して夢を追い続けたものの、最終的には夢叶わず。面接、グループディスカッションの練習の重要性を語るAさんが就活生時代に意識していたこととは?

目次

<プロフィール>
Aさん/女性
北海道大学/院卒
農学院
ガクチカ:学業/ゼミ/研究, 大学での活動/プロジェクト 

就活開始:修士1年生の4月
初内定 :修士1年生の1月
OB/OG訪問:6人

内定取得先:教育
入社予定先:人材・教育(政府系金融機関)

#理系院生 #デベロッパー就活 #最後は教育業界に意思決定




01:就活スタート(準備)期

ーーいつから就活を開始したか?
修士1年生の4月。
院に入ったタイミングで焦って始めた。院に入る前から学部時代の友人たちが意識高く行動していることを小耳に挟んでいた。


ーー何からスタート・準備したか?
就活について知ること。夏インターンシップがいつで秋冬インターンシップがいつなのか全くわからなかった。
仕組みも何もわからないところからのスタートだった。学部時代の友人がエンカレッジを紹介してくれたので自分も使ってみることにした。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
IT業界。初めはSIerに興味があった。研究室の先輩が内定する業界にITが多かった。


ーー応募までの過ごし方や意識した準備は?
ガクチカをいったん完成させた。就活のやり方自体を全く理解できていなかったので、エンカレッジのメンターに頼ってESを添削してもらっていた。


ーー応募までに困っていたことは?
何から始めてよいか分からない。
就活そのものが良く分かっていなかったため。月1程度メンター面談を繰り返し、就活のペースをつかんでいった。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
何もわからないから頑張るしかない。
漠然とした焦りがあったため。同じ研究室の同期でコンサル志望の「就活ガチ勢」がいて、自分の就活の進み具合に不安を覚えていた。


ーー応募までに「やっておいてよかった」は?
最初のうちにガクチカを1つ完成させておくこと。ガクチカを精緻化する際に一度固めておいた方がやりやすい。


ーー応募までに「やっておけばよかった」は?
修士課程に行く人は、学部生の時に少しでいいから就活に触れておくこと。
修士1年生は思ったより忙しい。必修授業がこの時期で固まって入っている。就活の仕組み自体を知るところから始めると大変。キャパシティが破綻してしまう。




02:夏インターンシップ期

ーーいつから夏インターンに応募したか?
修士1年生の7月〜9月。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
SIer、ベンチャー、不動産(デベロッパー、ゼネコン)。
もともと見ていたIT系かつ上流工程の企業がホワイトそうだと考えて、SIerに一番興味を持っていた。選考経験を積むために興味を持ったベンチャー企業に出願し、合同説明会で面白そうだと感じた不動産にも興味があった。


ーー何社に応募したか?
20社程度。
研究室で調査に行くことも踏まえ、夏はそんなに応募できなかった。また、9月に学会があり、学業が多忙だった。忙しすぎて就活をしていない研究室同期もいた。


ーー夏インターンで体験/知れたことは?
選考、インターンシップに際して体調とPCの調子が非常に重要。
2daysのオンラインインターンシップで1日体調を崩してしまい、時間を無駄にしたと感じた。オンラインだからといって体調管理をおざなりにしていると痛い目に合う。また、PCのスペックの問題でzoomを開きながら他のソフトを開くとPCが動かなくなってしまい、何もできなかったことも数回あった。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
苦手だと感じていたグループディスカッション(GD)などはとにかく練習しまくる。対面、オンラインに関わらずイベントにたくさん出る。
行動しないと就活のモチベーションは上がらないタイプだった。北大は就活に対してのんびり屋さんが多かったから、外部の人と関わってモチベーションを上げていた。


ーー当時困っていたことは?
WEBテストが本当にダメダメ。
対策不足でSPIテストセンターが本当にできなかった。推論が特にわからなかった。結局冬まで持ち越し、冬でとったスコアを本選考に使いまわした。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
漠然と何かやらなきゃと思いつつ、何もしていない研究室同期を見て安心していた気持ちもあった。「こいつよりは行動してはいる」と思ってしまっていた。


ーーこの期間の内定は?
なし。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
GDにたくさん参加したこと。エンカレッジ主催のイベントに参加して練習していた。
実力が付いたかはともかく、不安解消にはなった。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
面接練習もちゃんとしておくこと。何もしゃべれなかった。話をしても焦ってしまっていた。
結局面接で決まるため。




03:秋冬インターンシップ期

ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
修士1年生の1~2月くらい。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
総合デベロッパー、電機メーカー、IT。
デベロッパーだけだと内定獲得は難しいと感じたので志望先を増やすことにした。


ーー何社に応募したか?
10社程度。
研究との兼ね合い。


ーー秋冬インターンで体験/知れたことは?
デベロッパーのインターンシップに参加する学部生の多さ。もしかしたら事務系総合職だからなのかもしれない。
院生が多い環境の方が自分に向いているのかもしれないと思い始めた。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
ようやくSPI対策を始めた。一度問題を解いてから判明した苦手部分を何度も繰り返して解いていた。


ーー当時困っていたことは?
10~1月くらいまでモチベーションが皆無の時期があった。研究自体が忙しくなっていた。また夏インターンシップでデベロッパーに落ちまくっていたため。就活に迷走していた。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
モチベーションが皆無だった。焦りから就活迷走期に突入してしまった。


ーーこの期間の内定は?
教育大手のIT専門職から1月に内定を頂いた。
志望業界ではないが志望職種(エンジニア)だったので許容範囲だった。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
早期選考で1社でも内定を得られたこと。
特にデべロッパーや総合商社など選考時期が遅い人たちは、この時期までに内定がないとしんどいと思う。なんとかニートは回避することができた。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
もっと真剣に冬インターンシップ選考に取り組むべきだった。
本選考からだと内定獲得が難しすぎる会社が多い。インターンシップ選考に参加しないとそもそもスタートラインに立つことができない。




04:本選考期(秋冬IS以降)

ーーいつから本選考に応募したか?
修士1年生の1月~修士2年生の6月。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
総合デベロッパー。
まちづくりの中での環境配慮に興味があった。


ーー何社に応募したか?
10社程度。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
OB/OG訪問をたくさんする。特に第1志望の社員訪問を抜かりなく行っていた。
同じ社員さんに3~5回ほど面談をしていただいていた。街歩きや面接前面談も組んでくれた。


ーー当時困っていたことは?
就活サービスが2月末でサービス終了するところが多かったため、3月以降のGD練習と面接練習に苦労した。

第1志望企業の選考時期が遅く、3月以降にGDと面接があったのに練習の場所がなかった。GDはオープンチャットで人を募って練習し、面接はエンカレッジのメンターと壁打ちをしていた。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
しんどかった。

今まで就活サービスに頼って就活をしていたが、春から26卒向けのサービスばかりになってしまったので自分1人で頑張っていた。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
OB/OG訪問。
ビズリーチ・キャンパスをLINEのように使いまくる。OB/OGと仲良くなると良いことしかない。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
面接対策は「しすぎ」ということはないので、たくさんやっておく。ESをたくさん出さないといけない時期に面接の練度が落ちてしまっていたので継続的に取り組めばよかった。
面接慣れしていたら、第1志望の最終面接も受かっていたかもしれない。




05:意思決定期

ーー意思決定の時期は?
修士2年生の6月。


ーー最終的に何社から内定を得たか?
1社。人材系。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
行きたい会社に本選考で落ちて落ち込んでいたが、もう心を決めて頑張るしかないと思った。


ーー最後は「どこ」と「どこ」で迷ったか?
1社しか受かってないので迷わなかった。


ーー最後の「決め手」は(どうやって決めた)?
上記の通り、1社しか受かってないので迷わなかった。


ーー意思決定で困ったこと/悩んだことは?
上記の通り、1社しか受かってないので迷わなかった。


ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
修士課程に入学してから就活を始めるとなかなか厳しい。学部時代に少しでも就活に触れておくことが大切。また、GDや面接の対策は早め早めにこなしておいた方が良い。後々サービスが利用できなくなることがある。





(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!

ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる

ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!