BizReach Campus

App Storeから無料ダウンロード

ダウンロード
close
就活生が語る

【国立大学_医療系_就職活動体験記】専門性を身につける!将来を見据えて意思決定した女子就活生の体験記

5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。ライフイベントでキャリアが途切れた時にも専門性があると良いと考えたAさんは、何らかの専門性を身につけることを軸に就活していた。しかし"どんな専門性を身につけるか"途中で気持ちに変化があり、最後は大手SIerへの入社を決断した。

目次

<プロフィール>
Aさん/女性
国立大学/院卒
医療系
ガクチカ:学業/ゼミ/研究, アルバイト

就活開始:学部4年生の2月〜3月
初内定 :修士1年生の10月
OB/OG訪問:0人

内定取得先:SIer
入社予定先:SIer

#専門性 #技術 #SIer #女子就活 #ライフイベント




01:就活スタート(準備)期

ーーいつから就活を開始したか?
学部4年生の2月〜3月。
学部では資格を取ることを目的とした授業が多く、入学時からやりたかった研究をするために院進を決めた。

同じ大学の人は動き出しが遅い人が多かったが、学部卒で就職した友人から、就活は早めに始めるのが無難と聞いていた。また、自分が物事を早めに始めたがる性格であることと、院進後は研究が忙しくなるだろうから早めにできることをやりたいと考え、この時期から就活を開始した。


ーー何からスタート・準備したか?
①就活サービスに登録
就活に関する情報が自動的に入ってくる状態にして、今すべき行動を把握できるようにしたいと思った。
友人のおすすめでワンキャリア、外資就活、エンカレッジ、ビズリーチ・キャンパス、Goodfindに登録した。

②選抜コミュニティに参加
Goodfindが主催する地方学生向けの選抜コミュニティに参加した。軽い面接があったが、自己分析の機会と考えた。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
ヘルスケア業界、人材業界、教育業界。

医療系の専攻を活かしたいという考えから、ヘルスケア業界を志望した。また、人を支援したいという考えから人材・教育業界も見ていた。

研究室ではデータ分析などをしていたが、スキルがものすごくあるわけではないので、文系職種も見ていた。


ーー応募までの過ごし方や意識した準備は?
①自己分析
業界・企業選びのために、まずは自己分析が必要だと考えたから。
過去のエピソードを書き出し、エンカレッジのメンターとブラッシュアップした。

②グループディスカッション(GD)練習
夏インターンシップの選考対策として、GDは慣れておく必要があると考えたから。
ワンキャリアやGoodfindが開催するセミナーに夏までの期間で7回ほど参加した。練習を重ねることで緊張しすぎなくなった。


ーー応募までに困っていたことは?
業界分析をできなかったこと。
合同説明会などがまだ開催されていなかったので、情報がなかった。各業界のビジネスモデルや人の雰囲気が分かるような情報が欲しかった。

5月の夏インターンシップの募集が始まった頃に、企業が登壇するセミナーに参加することで解決した。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
研究と就活をうまく両立できず悩んでいた。
新しい研究室だったので、先輩が居らず、就活の忙しさがどの程度のものなのか把握していなかった。


ーー応募までに「やっておいてよかった」は?
グループディスカッション(GD)練習。
緊張しやすい性格なので、練習せずに臨んでいたら不安を感じていたと思うから。


ーー応募までに「やっておけばよかった」は?
研究室の先生方に就活の事情を伝えておくこと。
事情が伝わっていないと、就活で研究に時間を割けなくなったときに、トラブルを招く可能性があるから。




02:夏インターンシップ期

ーーいつから夏インターンに応募したか?
修士1年生の5月から応募し、10月まで参加していた。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
ヘルスケア領域のSIerやシンクタンク、製薬企業の開発職(開発は研究ではないので文系も一部いる)。
志望する理由は以下2点。
①ライフイベントでキャリアが途切れた時にも専門性があると良いと思うから。
②社会への貢献を分かりやすく感じられるから。

初期に興味のあった人材業界・教育業界は、社会への貢献が医療系と比べると間接的に感じたことから見なくなった。


ーー何社に応募したか?
約30社。
志望業界の企業に片っ端からエントリー+他業界で興味のあった企業に数社エントリーした結果、この数になった。
エンカレッジのメンターには50社くらいエントリーするものと言われていたので、少ない方だと思っていた。

14社に通過し、日程被りや選考過程で興味を失ったところを除いた9社に参加した。
結構通ったと感じた。


ーー夏インターンで体験/知れたことは?
①参加学生のレベル感
社格と参加学生のレベルは概ね比例していた。議論で理解に差が生まれることは自分のモチベーションを下げた。

②配属型インターンシップの優遇
5days以上の部署配属型インターンシップには、その部署への配属を前提とした本選考の優遇があった。インターンシップに行ってみて、配属先に興味が持てなかった、もしくは他の部署に興味が湧いてしまったときは困った。
結局優遇ルートに乗らなかったところもある。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
インターンシップ参加中は社員さんの雰囲気に注目していた。
社員さんはその企業に入社した場合の自分の数年後の姿だと思ったので、人柄が自分と似ている人はいるか、その人の仕事がきちんと評価されているか見ていた。また、彼らのようになりたいか考えた。



ーーこの期間はどんな心境だったか?
研究ができていないことに後ろめたさを感じて研究室に全く行かなくなった。


ーーこの期間の内定は?
10月にSIerに内定。
インターンシップ参加時は志望度がそこまで高くなく、経験を積む目的で選考を受けていたが、医療業界以外への興味が湧いてきたことから、内定後に志望度が高くなった。

インターンシップで医療系ではない課題が与えられ、それも楽しいと思ったこと、そして研究から遠ざかっていたことで、医療への興味が薄れていった。



ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
ちょっとずつでも研究室に行く。
研究から遠ざかれば遠ざかるほど後ろめたさが強まるから。




03:秋冬インターンシップ期

ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
修士1年生の10月ごろ。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
SIer。
夏に自分がこの業界でやっていけるイメージができたことから、別業界を見る気は起こらなかった。


ーー何社に応募したか?
夏インターンシップで落選したSIer1社。
夏インターンシップに参加した友人から良かったと感想を聞いたから。
しかし、すでに決まっていたインターンシップと面接が被り、選考を辞退した。



ーー当時困っていたことは?
研究へのモチベーションが上がらない。
4月から10月までの半年間ほとんど研究をやってこなかった後ろめたさから、研究に戻りたくなくなっていた。
年末に研究室の忘年会に参加したことをきっかけに研究室へ再び通うようになった。すると、段々モチベーションが復活した。





04:本選考期(秋冬IS以降)

ーーいつから本選考に応募したか?
応募していない。

元々夏インターンシップ時点では、医療系部署のあるSIer2社が第1志望群だった。
しかし、1社は夏インターンシップでも配属された希望部署が今年は採用を行わないと冬に連絡があり、他部署には興味がなかったので、選考を辞退した。
もう1社は、夏夏インターンシップ参加時に感じた社員の雰囲気が好ましくなく、早期選考の案内を待つうちに興味を失った。





05:意思決定期

ーー意思決定の時期は?
修士1年生の1月。


ーー最終的に何社から内定を得たか?
SIer1社。



ーー最後は「どこ」と「どこ」で迷ったか?
本選考までに、元々の第1志望群に興味を失ったことから、結果的に10月に内定を得ていたSIerに決めた。


ーー最後の「決め手」は(どうやって決めた)?
技術的な専門性を身につけられるか。
元々医療業界の専門性を磨こうと思っていたが、業界専門の部署では技術については広く浅く学ぶことになる。しかし、SIer業界で働く人のnoteを読んで、業界の専門性よりも技術の専門性を身につけることに興味が湧いた。

入社予定のSIer企業では、コーディングを行う機会や有志で勉強会を開催する文化があると聞き、より魅力的に感じた。



ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
忙しくても研究室には少しでも顔を出したほうが良い。
先生方も自分も安心できるから。

また、どんどん企業を絞っていたが、広く見ていたら他の選択肢があったかもしれない。でも今のところ後悔はない。





(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!

ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる

ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!