BizReach Campus

App Storeから無料ダウンロード

ダウンロード
close
就活生が語る

【大阪大学_外国語学部_就職活動体験記】本選考直前に志望度変化!?内定につながった柔軟な「軸」とは?

5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。本選考直前に内定承諾先の企業を知ったYさん。短期間で企業を追加し、内定まで獲得できた理由と柔軟に対応できる就活の動きとは?

目次

<プロフィール>
Yさん/女性
大阪大学/学卒
外国語学部外国語学科
ガクチカ:留学/海外滞在, サークル幹部

就活開始:学部3年生(6月)
初内定 :学部3年生(1月〜3月)
OB/OG訪問:10人

内定取得先:専門商社, ソフトウエア, 日用品・インテリア
入社予定先:運輸・交通・物流(その他(運輸・交通・物流))

#文系就活 #商社就活 #メーカー就活 #就活の軸 #柔軟性 #おおきなやりがい




01:就活スタート(準備)期

ーーいつから就活を開始したか?
学部3年生の6月。
5月まで留学していたため留学から帰国後すぐに開始。きっかけはエンカレッジに所属している先輩から。
早期に始めることが重要だと知ったため。
重要だと感じたこと:早めの対策を行うことで夏インターンシップに参加→秋冬や本選考で有利になる。


ーー何からスタート・準備したか?
自己分析。
ネット上で就活の基礎は自己分析からという情報が多く転がっていたから。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
商社(総合も専門も両方視野に幅広く)。
語学力を活かせる、グローバルな企業、大学受験での語学知識を活かしたいと思ったから。
主に活用した就活支援サイトはインターネットの記事、マイナビ、リクナビ。


ーー応募までの過ごし方や意識した準備は?
情報収集と選考対策。
「就活は情報戦」。選考情報を知っていることが、有利に働くと考えたため。

情報収集や選考時期の把握のために説明会へ月3、4回参加(合同説明会や企業主催の説明会、業界イベント)に参加した。


ーー応募までに困っていたことは?
人物面接対策。
ES対策への意識が強く、面接に慣れていなかったから。

改善方法としては、就活支援団体(エンカレッジなど)のメンターと模擬面接を行った。
とにかく慣れる、場数を踏む。

感覚としては「自然体で話せる」ようになるまで練習した。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
不安だがモチベーションがある。
夏インターンシップで行きたい企業に通過することが多く、比較的順調に進んでいた影響が大きいと思う。


ーー応募までに「やっておいてよかった」は?
面接対策。
困っていたことでもあったが、危機感を持った時点で対策に踏み切れたため。

面接対策開始に最適な時期は自己分析がある程度固まった段階だと思う。
自分の中で固まった考えをアウトプットするのには慣れが必要だから。


ーー応募までに「やっておけばよかった」は?
志望動機を考える。
一朝一夕で作れるものではないため。

自分は留学帰国後からの就活のスタートであり、遅れをとってしまっていた。
6月から1日1時間でも時間をとれば巻き返せると思う。




02:夏インターンシップ期

ーーいつから夏インターンに応募したか?
学部3年生の4月〜9月。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
商社、メーカー。
メーカーが志望業界に入ってきたのは就活軸の設定から。「ものづくり」という軸を追求した結果、様々な商品のメーカーに応募した。


ーー何社に応募したか?
10社程度(商社3社、メーカー5社、その他2社)。
3社のインターンシップに参加した。


ーー夏インターンで体験/知れたことは?
社風と業務内容。
特に専門商社では模擬商談体験から、一気通貫した業務の流れを学べた。
この時点で「ものを営業形態で売っていくこと」に興味があることに気づいた。

業界を絞る、やりたいことを明確化するという点で様々な業界のインターンシップに参加するのはよいと思う。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
とにかく情報を多く収集する。
就活に対してわからないことが圧倒的に多かったため。

具体的に不安を感じたのはインターネット上の情報と実際の座談会で聞く情報の「乖離」。
「どれが正しい情報なのかわからない」という経験から学生という立場の業界、企業への無知さを再自覚した。
この時期から新しく就活支援ツールとしてOpenWorkを入れた。


ーー当時困っていたことは?
特に困った感覚はなかった。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
インターンシップへの参加が楽しかった。
一方、夏インターンシップの結果が順調だったため少し中だるみしてしまった。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
面接対策を深めに、早めにやる。周りの学生が面接対策に時間をさけていない段階であったため、他の就活生と比較して差別化できる。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
WEBテスト対策。
夏インターンシップから秋冬インターンシップの移行期に対策を行っていれば本選考時期の負担を少し減らせた、他の選考対策の時間を増やせたと思う。




03:秋冬インターンシップ期

ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
学部3年生の10月〜12月。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
商社、メーカー。
この段階で絞りを入れ、業界の中でも、、、

①商社:鉄鋼、化学品の専門商社
②メーカー:toB、素材メーカー、鉄鋼

を志望。


ーー何社に応募したか?
10社程度。
秋冬インターンシップは夏インターンシップと比較し企業や業界理解が問われてくる。採用ページや経営計画から面接で企業理解として通用するフレーズを探していた。

2社のインターンシップに参加した。


ーー秋冬インターンで体験/知れたことは?
早期選考に繋がるインターンシップがいくつかある。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
あまり就活に取り組めていなかった。
夏インターンシップと比較したうまくいかなさからモチベーションが低下。所属団体の課外活動との兼ね合いもあり、就活に割く時間が減少していた。


ーー当時困っていたことは?
長期にわたる就活の疲弊。
時期的に本選考が始まる時期だったため、「やるしかない」という危機感で持ち直した。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
秋冬インターンシップへの応募。
早期選考に繋がるため。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
志望動機を固めること。
企業理解と志望動機やガクチカを結び付けておらず、面接に通りにくかったため。
大事にしたい軸は保持しつつ、企業や業界に沿って柔軟に結びつける必要があると思う。




04:本選考期(秋冬IS以降)

ーーいつから本選考に応募したか?
学部3年生の2月〜学部4年生の4月。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
商社、メーカー。
自分の経験やインターンシップの学びを振り返った時に向いていることを探した結果、メーカーよりも商社希望に。
この時期に参加した説明会で上記の業界に加え、内定承諾先でもやりたいことができると感じ、志望した。


ーー何社に応募したか?
12、13社。

通過企業数は10社程度。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
志望動機を完璧に説明できるようにすること。
少しでも矛盾や違和感があると、通過できないと聞いたため。

具体的な対策としてはメンターと月1回面談し、自分の考えを自分の言葉でアウトプットする機会を設けた。
また、面接対策イベントなどに月3回程度参加した。
学業とのバランスは「就活:学業=7:3」。


ーー当時困っていたことは?
大量のESを書かなければならないこと。
3月に一斉解禁されるため。

参考にした情報ソースはワンキャリアと過去に自分が書き、インターンシップに通過したES。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
モチベーション向上。
就活の終わりが見え始めたため。 
2月初めに内定をいただけたため気持ちとして楽になった。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
企業のホームページ情報のインプット。
面接で志望度をアピールできる。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
模擬面接。
本番のシミュレーションができ、落ち着いて対応できたはずだと感じるため。
具体的な企業に特化した面接を行えばよかったと思う。




05:意思決定期

ーー意思決定の時期は?
学部4年生生の4月〜5月。


ーー最終的に何社から内定を得たか?
3社(専門商社2、物流1)。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
どこに入社すべきかわからない。3社にまでは絞れたがその先が絞れなかった。ぜいたくな悩みだが、決断に重みを感じていた。


ーー最後は「どこ」と「どこ」で迷ったか?
内定承諾先の物流企業と専門商社。

商材は条件に含めず、人、社風、待遇で迷った。


ーー最後の「決め手」は(どうやって決めた)?
社風と仕事内容。
承諾先の社風が自分の性格と一致していた。また、クライアントと仕事内容の幅広さで選択。
転職の可能性を考えたときに見える業界の幅広さや初任給の差も考慮した。


ーー意思決定で困ったこと/悩んだことは?
内定承諾期限までの期間が短いこと。
人事部に連絡し、期間を延長してもらった。


ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
秋冬インターンシップ選考時期の過ごし方が肝を握る。
具体的に行うとよいと思ったのは夏インターンシップの振り返り。
「インターンシップに参加したのに企業分析ができていない」「志望動機やガクチカを企業分析と絡めてブラッシュアップできていない」状態だと落ちる。
自己分析を再度行い、「自分」を再度見つめなおす必要があると思う。





(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!

ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる

ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!