BizReach Campus

App Storeから無料ダウンロード

ダウンロード
close
就活生が語る

【京都大学_教育学部_就職活動体験記】成功のカギは「テンプレを使わない」コト!?総合商社内定者が語る、「自分らしさ」の示し方とは?

5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。総合商社へ鬼門の6月選考で内定を果たしたQさん。その成功のカギは「就活のテンプレの動き」に従わないことだった!?終活の流れへ疑問を感じている方必見、「型破りの必勝法」とは?

目次

<プロフィール>
Qさん/女性
京都大学/学部卒
教育学部教育科学科
ガクチカ:留学/海外滞在, サークル

就活開始:学部3年生(6月)
初内定 :学部3年生(12月)
OB/OG訪問:0人

内定取得先:総合商社, 家電・AV機器, 重電・産業機械, ファッション・アパレル
入社予定先:商社(総合商社)

#疑問 #個性 #言語化 #総合商社 #商社就活 #文系就活 #戦略 #短期集中就活 #逆張り就活 #本選考 #実力就活




01:就活スタート(準備)期

ーーいつから就活を開始したか?
学部3年生の6月。
夏インターンシップの申し込み開始時期だと友人に聞いたのがきっかけ。


ーー何からスタート・準備したか?
就活支援サイトへの登録。
登録したのはワンキャリア、マイナビ、リクナビ。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
金融とコンサル以外。
形のないモノを売りたくなかったため。


ーー応募までの過ごし方や意識した準備は?
ESのテンプレを「見ない」、グループディスカッション(GD)の練習会に「参加しない」。

初めに型を教わると自分の良さが消えると思った。不合格が続けばその時に練習したり添削を受ければ良いと思っていた。まだまだ時間はあるので一旦、等身大の自分で勝負しようと思った。


ーー応募までに困っていたことは?
何社出すべきか。
できれば幅広く業界を見たいと考えた。しかし、選考を受ける時間もインターンシップに参加できる時間も有限で困った。
解決方法としては各業界のHPを見て興味を持てた会社or業界のリーディングカンパニーに絞って応募。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
夏のインターンシップは失敗しても痛手はないので楽しもう。


ーー応募までに「やっておいてよかった」は?
テンプレを見ず自分の言葉で勝負したこと。
型にはめず、自分で考えた文章を提出することで、面接でも整合性が取りやすかった&言葉に熱が乗っていた結果、多くの企業のインターンシップに参加できた。


ーー応募までに「やっておけばよかった」は?
もっといろんな業界を調べておく。
後から申し込めばよかったと思ったインターンシップもあったから。




02:夏インターンシップ期

ーーいつから夏インターンに応募したか?
学部3年生の4月〜9月。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
金融とコンサル以外。
形のないモノを売りたくなかったため。


ーー何社に応募したか?
14社。
興味ある企業にできる限り応募した(業界が幅広くなるように)。
選考通過は12社。


ーー夏インターンで体験/知れたことは?
自分の良さを考えること。
インターンシップは基本チームで取り組むので、自分がすべての役職をこなせる必要はないと気づいた。
一方でどの役職でも評価されるレベルには役職の立ち回りを把握した。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
自然体で居る。チーム全員の強みで互いの弱みをカバーし合うような振舞いをする。
夏インターンシップでは「強い個」より「強いチーム」の方が価値があり、評価される印象がある。


ーー当時困っていたことは?
コンサル志望者は頭の回転が速いので議論についていけなくなることも。
思考フレームの練習をしていなかった影響だと思う。
改善方法は頭の回転が速い人に考え方のコツを聞いたり、自分の分からないところを早い段階で明確に伝えるようにした。
分からないことを隠さないことは重要だと思う。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
自分の弱みにだけ目を向けると自信をなくすので、常に自分の強みを意識していた。
企業は弱みのない人材ではなく大きな強みのある人材を求めていると考えていた為とにかく自信をつけた。



ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
幅広い業界を受けること。
夏休みならではの楽しいプログラムに参加すること。
インターンシップで業界を「味見」することは志望業界を考える助けになる。
また、泊まりのインターンシップはチームメイトと仲良くなりやすくて思い出になるし、案外同期になったりするのも面白かった。





03:秋冬インターンシップ期

ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
学部3年生の10月〜12月。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
商社、メーカー。
元々興味がなかったところに加え、インターンシップに参加して合わないと感じた業界を志望から削除。少しずつ業界が絞れてきた。


ーー何社に応募したか?
1社。
夏インターンシップに参加しすぎた反動で自分と向き合う時間が不足していると感じたのため応募を抑えた。

参加企業は1社。


ーー秋冬インターンで体験/知れたことは?
オンラインプログラムが好きではない。
オンラインインターンシップが楽しくなかったから。
「対面メインで働く」が条件に加わった。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
自分と向き合い何に興味があってどのような人生を送りたいかを整理した。
夏はとにかくインターンシップに参加するばかりで忙しかった&雰囲気など業界理解はその時点で済んだので一度立ち止まって考えたかったため。


ーー当時困っていたことは?
業界を絞れなかった。
どの業界に行っても不確定要素はあるし自分のやりたいことを100%叶えられることはない。よって決め手が欠けていた。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
本選考前の説明会を受けたら考えが変わるかな、と楽観的に考えていた。
自分の中だけで考えていても答えは出ないと分かっていたからだと思う。


ーーこの期間の内定は?
不動産系企業、3年生の12月に内定。
志望度は中程度。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
自分の気持ちを整理し、軸を作る事。
本選考の時に迷いが軽減された。




04:本選考期(秋冬IS以降)

ーーいつから本選考に応募したか?
学部3年生の2月〜学部4年生の4月。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
総合商社、メーカー。
「海外に行ける」、「日系の企業」という自分の中で絞った条件、興味を持てる業界だったため。


ーー何社に応募したか?
10社。
特に第1志望はなかったがメーカーが本命で商社は「チャレンジ」くらいのつもりだった。
情報源は企業公式HP。
ES通過社数は10社。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
企業HPを読み込んで理念や求める人物像を理解する、志望度の高さをアピールすること。
夏インターンシップは優秀な人材が、本選考は本当に入社してくれる人材が通過すると思ったから。

人事の視点に立ち、なぜインターンシップを2回の季節に分けて行うのかを考えた結果、夏は「優秀人材からの企業認知」、秋冬と本選考は「熱意ある人材の確保」を目的としていると感じた。


ーー当時困っていたことは?
軽い恐怖。

興味を持てた企業には全て応募したが、もし全部不合格だった場合のことを考えると怖くなった。
また、どこかに内定をいただけたとしても、本当に自分が働く想像のつく企業はなかったから。
不安は様々だったが、受からなければ杞憂にすぎない。受かってから心配することにした。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
とにかく健康でいること(3月頭に胃腸炎になっていたので)。
意外と体調不良に足元を掬われるのも就活。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
企業のHPは全てのページを読み、情報を収集しておく。
志望理由に深みが出る。




05:意思決定期

ーー意思決定の時期は?
学部4年生の6月。


ーー最終的に何社から内定を得たか?
7社(不動産1社、メーカー2社、総合商社4社)。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
どこに行くか本当に迷った。メーカーか商社か。また商社の中でもどこに行くか。
どこに行っても魅力的な経験を得られるし、どこに行っても逃す機会もあるので、自分の中で優先順位をつけられなかった。


ーー最後は「どこ」と「どこ」で迷ったか?
総合商社2社。
雰囲気と業績(会社の規模)どちらをとるか。


ーー最後の「決め手」は(どうやって決めた)?
業績、給与。
今まで会った社員の方や内定者の雰囲気が良くても配属先の人間関係が良くなければそれまでなので、雰囲気よりも自分が経験できる機会の多い方を選ぶことにした。


ーー意思決定で困ったこと/悩んだことは?
どの企業の人事の方も良くして下さって、本当に悩んだ。また将来のことを考えても、不確定要素が多く、どうせその通りにはならないと思い、思考が堂々巡りになった。

内定者懇親会に参加して内定者や社員の方と話し、自分がやっていけるか確認した。


ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
冬のインターンシップでも楽しそうなものはいっぱいあったので、参加してみるのもありだったと思う。しかし、総じて自分がしてきた就活に後悔はない。自分の性格に合った方法やマインドセットで臨めていた。





(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!

ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる

ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!