<プロフィール>
Nさん/男性
東北大学/学卒
法学部
ガクチカ:サークル幹部
就活開始:学部3年生(4月)
初内定 :学部3年生12月
OB/OG訪問:0人
内定取得先:教育, 家電量販店・アパレル・家具・インテリアなど
入社予定先:人材・教育(教育)
#民間就活 #教育就活 #企業規模 #文系 #学部卒 #国立大学
01:就活スタート(準備)期
ーーいつから就活を開始したか?
学部3年生の4月〜5月。
サークルの同期など、周囲の同級生が就活を始めていた。「4月からやらなくては」と危機感を感じ、意識し始めた。
ーー何からスタート・準備したか?
就活団体への加入。
先輩からのアドバイスが欲しかったので、エンカレッジに登録した。
就活のスケジュール感を知りたかった。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
教育業界。
大学入学時に教員に興味があり、その延長線上で。
教育課程を特にとっていたわけではなかった&教員の待遇などを見てやめた。一方で民間から教育に関わりたいと思っていた。
教育業界の有名企業を調べて。
ーー応募までの過ごし方や意識した準備は?
特になし。
ーー応募までに困っていたことは?
志望業界に行くにはどんな対策をすればいいのかわからない。
教育業界を志望していた先輩が少なかった。
就活団体のイベントでどのような対策をすればいいか学んだ。
就活生の母数に驚き、モチベーションが上がった。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
就活に対する漠然と不安を抱えていた。
自分のやっていることが正解かわからなかったから。
周りの就活生に大企業志望が多かった。いわゆる早期選考業界の選考トークに追いつけず、遅れているのかな?と感じた。
ーー応募までに「やっておいてよかった」は?
グループディスカッション(GD)の練習。
GD特有の立ち回りを学んだ。クリティカルなアイデア勝負かと思ったが、自分にあった立ち回りを見つけるのが大事だと考えが変わったため。
エンカレッジの一括エントリー経由の企業でのGDに参加して練習を積んだ。
本選考が始まると練習に時間が割けない&色々なイベント、選考が開催されていて練習の機会が多い。
ーー応募までに「やっておけばよかった」は?
SPIの勉強。
SPIで落ちた選考はなかったが、たまたま良いスコアが出たのでは?と思っているため。
この後の時期は各企業毎の対策に時間を割くため、勉強の時間が取れなかったから。
この時期から対策本などをやるといいと思う。問題の傾向や頭の使い方、時間の使い方をしみこませるのが大事なため。
02:夏インターンシップ期
ーーいつから夏インターンに応募したか?
学部3年生の4月〜9月。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
教育、人材。
人の人生の選択の場面でその選択の手助けになる仕事がしたいと思うようになったから。
職種は転職コンサル。
自己分析から自分が選択経験で助けられたことが多かったため「今度は自分が助ける側に回りたい」と思った。
人に見えていない選択肢を見せたいと感じた。
ーー何社に応募したか?
約20社(教育、人材、コンサル、メガバンク、広告など幅広く)。
企業に詳しくなかったので業界理解を兼ねて多くの業界企業に応募した。
インターンシップに参加して「その業界の仕事内容にやりがい、楽しさを感じられるか」を判断したいと思った。
7社(メガバンク1社、人材1社、教育1社、人材ベンチャー2社、日用品メーカー1社)に通過。
ーー夏インターンで体験/知れたことは?
①アイデアを出す人だけが輝くわけではない。
グループ内の雰囲気を見て動く立ち回りを高く評価していただいたから。
②「エンドユーザーが見える仕事」がしたいと思った。やりがいを感じた。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
社員の人とたくさん話すようにした。
社会人の方と話すことで働くことに対する新たな学びが得られると考えたから。
具体的に質問していたのは選考を意識した「やりがい」「会社の新卒HPにのっていない今後やりたいこと」など。HPに乗っていない企業情報を求めていた。
毎朝早く会場に行って話しかけるようにした。
社員さんに話を聞いていたのは対面が多い。オンラインよりも雑談から入りやすい。
ーー当時困っていたことは?
インターンシップへの参加数が十分か不安だった。
周囲の就活生がどれくらいインターンシップに参加しているのかわからなかったから。
友人とも話していたが、大手志望だから友人の参加社数は少ないのかな?と思っていた。
悩んでも仕方がないと切り替え、1つ1つのインターンシップに全力で臨むようにした。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
楽しかった。
インターンシップを通じた新たな出会い、チームで何かに挑むことが楽しかった。
この時期から個人で斬新なアイデアを出すより誰かの出したアイデアを膨らませる、アイデアの種をまいてチームで育てられる仕事環境がいと思い始めた。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
積極的に社員の方と話すこと。
面接で緊張しにくくなった。
ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
もっと選考優遇を活用しておけばよかった。
本選考の練習をしておけばよかったと後悔したから。
インターンシップ選考と本選考の違いは「模範解答」の使いまわせなさ。本選考になると企業の色の出る質問や企業理解を回答にねじ込む必要があるためその練習。
解決方法はとにかく実際の面接で要素を考えていく。同じガクチカを話すにしても企業理念とどこが合致するのかなど接点を探して話す。
03:秋冬インターンシップ期
ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
学部3年生の10月〜12月。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
教育、人材。
人の人生に大きな影響を与える仕事がしたいと思うようになったから。
秋冬インターンシップは自分の志望していた教育業界で開催している企業はなかった。
ーー何社に応募したか?
2社(両方とも教育)に応募し、2社に参加した。
行きたい企業の秋インターンシップがなかった。
Offerboxで来たスカウト経由。
ーー秋冬インターンで体験/知れたことは?
教育系企業で働きたいと明確な意識が芽生えた。
志望度が高まった理由は、業界内でのトップ。自分は「すべての学歴層」の人を救いたいと思ったため。
承諾先はインターンシップの枠数が埋まっていたが、説明会後に参加したい意思を伝え、特別に参加させていただけた。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
本選考を意識して説明会に登壇した方の名前をメモするようになった。
面接の際に「○○様が~とおっしゃっていたように…」と話すと企業理解が進んでいると感じて貰えるのではないかと考えたから。
テンプレートな回答から具体例を出した回答に持って行った。OB/OG訪問のできない企業だったため、「働いている人」を理解していることを示す手法になると考えていた。
ーー当時困っていたことは?
インターンシップの参加数が少ない。
受けたいところがなかった、志望業界以外も受けてみるべきかわからなかった。
就活全体を振り返ってみると業界志望→具体企業に絞れなかったリスク。
「大手から選ぶ」形式の人は自分と同じようななやり方だと苦戦すると思った。
ネームバリューメインで選ぶと差別化の設問秋等で苦戦すると思う。
気にしないように切り替えた。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
不安。
夏インターンシップ前より就活に取り組む時間が減っていたから。
秋冬インターンシップの数が少なかった結果。性格上、具体的な目標がないと動けないタイプ。「必要かも…」で動くのが得意ではなかったためこの時期に動くことが少なかった。
04:本選考期(秋冬IS以降)
ーーいつから本選考に応募したか?
学部3年生の9月〜2月。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
教育・人材。
人の人生に大きな影響を与える仕事がしたいと思うようになったから。
ーー何社に応募したか?
5社(教育2社、人材2社、日用品メーカー1社)。
行きたい企業が4社、選考練習兼保険で1社。
情報源は各企業のHP。
5社に通過した。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
面接で話す内容だけでなく、話し方に拘るようになった。
人事の方から指摘されたから。
具体的にこだわるようにしたのは「カメラの画角」「照明の位置」など。まず見え方を意識。話し方の部分としては「結論ファースト」「逆質問後に回答をまとめる、感じたことを伝える」ようにした。
実際の面接で回す&メンターの先輩に練習相手になってもらった。
夏インターンシップで行っていた社員さんに話すという経験が生きた。
ーー当時困っていたことは?
OB/OG訪問。
自分の志望する企業のOB/OGがいなかった。
諦めて、社員の方に話しを聞くなど他の手段で情報を集めた。
説明会後の時間などで時間を確保した。質疑応答の時間の教主など。質問で考えていることをアピールした。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
常に面接のことが頭にある状態。
志望業界に行きたい企業が少なく、落とせないというプレッシャーを感じていたから。
解消方法はプレッシャーを感じるのは「思いの強さの証拠」と考え、プレッシャーを肯定的にとらえた。
企業の上の人と話せる機会は基本的には選考しかないのでリラックスして話を聞く。自分の本当に興味あることをぶつけっれる機会と考え楽しみになった。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
先輩との面接練習、ES添削。
自分だとわからない改善点が見つかる。
ESでもらった改善点は「自分が伝えたいことを伝えるのではなく、相手の質問意図に答えつつ、自分の伝えたいこと、価値観を伝える」ように意識。
余分な返答はせず、企業に合致する部分を回答していくイメージ。
ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
OB/OG訪問。
入社後に対するビジョンの解像度が変わってくると思うから。
05:意思決定期
ーー意思決定の時期は?
学部3年生の3月。
ーー最終的に何社から内定を得たか?
2社(教育系1社、家具メーカー1社)。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
すっきりしていた。
第1志望の企業に受かったから。
ーー最後は「どこ」と「どこ」で迷ったか?
家具メーカーと教育系企業。
内定を持っていたのがこの2つだった。
ーー最後の「決め手」は(どうやって決めた)?
自分のやりたいことがやれる企業。
まずは働くことの意義をお金以外で見いだせそうな仕事がしたかった。
キャリアや転職の可能性は見据えなかった。「やめる前提で企業に入るのは失礼」だと感じた。
BtoCだけでなくBtoBのビジネスもできる為いまの個人に向けた就活の軸から興味の変わったとしても楽しく働けると感じた。
ーー意思決定で困ったこと/悩んだことは?
特になし。
第1志望の企業に受かったから。
ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
苦しいことももちろんあったが、色々な人との出会い、自分の知らない自分の一面との出会いがあり、楽しかった。
周囲と目指す企業のランクが違っても気にしすぎない。やりたいことが明確にあるなら下手に大企業に背伸びせず、それを確実に実現できる企業に行くべきだと思う。
学歴に縛られて、プライドで無理に大企業に行く必要はないと思う。
(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!
ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる
ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!