BizReach Campus

App Storeから無料ダウンロード

ダウンロード
close
就活生が語る

【東京大学_工学部_就職活動体験記】コンサルは多種多様!生の声を聞くことで将来を見据えた選択を!

5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。インターンシップでコンサルの仕事に強く惹かれたOさんは、コンサル業界の多くの企業にエントリー。参加学生のレベルの高さに驚きつつ、自分なりのアピールを考えて、複数のコンサルの内定を獲得した。コンサル志望は必読の体験記!

目次

<プロフィール>
Oさん/男性
東京大学/院卒
工学部
ガクチカ:インターン, 体育会, 部活動

就活開始:修士1年生(5月)
初内定 :修士1年生(10月)
OB/OG訪問:5人

内定取得先:総合コンサル, ITコンサル, SIer, 金融
入社予定先:コンサル・シンクタンク・士業(総合コンサル)

#コンサル #理系院生 #意思決定 #立ち回り




01:就活スタート(準備)期

ーーいつから就活を開始したか?
修士生1年生の6月から。
友人たちとの会話の中で、コンサルのインターンシップの応募がすでに始まっていることを知ったから。コンサルには興味があったので、とにかく行動しようと思った。


ーー何からスタート・準備したか?
就活における第一関門だと感じた以下2つ。

①ES作成
部活の先輩に相談し、量をこなして練習した。

②WEBテスト
対策本と本番で量をこなして練習した。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
コンサル、メーカー(研究開発)。
<コンサル>
先輩方が多く在籍しており、労働内容も魅力的に感じたから。

<メーカー>
研究内容と関連があったから。


ーー応募までの過ごし方や意識した準備は?
インターンシップ参加に向けて情報収集。
とりあえずインターンシップに参加できれば業界の基本情報等を知ることができると考えたので、インターンシップへの参加を第一の目標として行動した。

ワンキャリアを用いて企業探しや締切の確認をしていた。
また、学部卒の同期にも話を聞いていた。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
ひたすら数をこなして経験するのみ。
インターンシップの選考に参加することで、本選考前に良い経験が積めればと考えていた。
当時はインターンシップ経由の早期選考で内定が出るのは本当に優秀な人だけだろうと思っていた。


ーー応募までに「やっておいてよかった」は?
面接の経験を多く積めたこと。
本選考においても役に立つ「面接力」を身につけられた。


ーー応募までに「やっておけばよかった」は?
①OB/OG訪問
業界研究は早いうちから始めておくに越したことはなく、実際にインターンシップでも業界理解や入社意欲の面で差を感じた。

②グループワーク対策
ワークでの振る舞いに慣れていなかった。




02:夏インターンシップ期

ーーいつから夏インターンに応募したか?
修士1年生の8月から応募し、9月まで参加していた。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
コンサル。
コンサルのインターンシップが魅力的だったため、日程的にも厳しかったメーカーは候補から外した。


ーー何社に応募したか?
11社(コンサルが多め+メーカー3社)。
選考対策は以下の通り。

【ES】
最初は先輩に添削してもらっていたが、数をこなしていくうちに慣れてきた。

【WEBテスト】
対策本を解いていた。

【面接】
ワンキャリアの体験記を参考に想定問答集を作っていた。また、ケース面接は参考書を読んで対策した。

通過は6社。


ーー夏インターンで体験/知れたことは?
①コンサルのワーク、学生のレベル感
コンサル体験が新鮮で、途中で議論が行き詰まったり、社員からのフィードバックで自分たちの拙さを感じたりと辛かったが、楽しかった。
また、長期インターンでビジネスの経験をしている学生は強いと思った。議論の進行がうまく、知識もあった。自分に長期インターンの経験はなかったので、とりあえず議論を進めていく姿勢を見せることが大事だと思った。

②コンサルの働き方、社風
インターンシップ後の座談会でよりリアルな働き方を知ることができた。各社違いはそこまでなく、プロジェクトごとに動くので、その進行次第らしい。

一方で社風は全然違った。日系シンクタンクとBig4では雰囲気が違い、自分は前者の方があっていると感じた。日系は優しく指摘される感じ。Big4など外資系はキラキラした雰囲気でビシッと指摘してくる。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
ワークでとにかくチームに貢献する。
大体のインターンシップが本選考を兼ねていることを知り、何が何でも自分をアピールしようと思ったから。


ーー当時困っていたことは?
ワーク中の立ち回り。
ビジネスに関する知識を持ち合わせていなかったので、質問したり調査したりしてなんとか会話に追いついた。
長期インターン組が議論の大筋を作ってくれるので、その道筋の論理性を考えたり、違う観点を探した。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
自分の無力さとワークの難しさに絶望していた。
周囲の学生のレベルが想像以上に高かった。


ーーこの期間の内定は?
10月にインターンシップ経由でコンサル1社に内定。
第3志望群だったが、とりあえず内定を獲得したことに安堵した。他に内定が出なければ行こうと思った。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
インターンの振り返りと志望業界の再選定。
業界研究や仕事体験を経て、志望度が変わっているかもしれないから。また、本選考の面接対策としても重要なポイントだから。

ワークでの自分の立ち回りやその企業と自分のマッチするところをメモしていた。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
OB/OG訪問。
業界で働いている人の生の声を聞くことで、よりリアルな志望理由を作ることができるから。




03:秋冬インターンシップ期

ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
修士1年生の10月から応募し、2月まで参加していた。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
コンサル。
夏インターンシップを経て、志望度が上がったから。


ーー何社に応募したか?
4社。
コンサルは本選考が開始しており、インターンシップの開催がこれくらいしかなかった。

3社に通過。大手外資コンサルはSPIが厳しかった。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
①面接対策
インターンシップの内容を踏まえて、志望理由など話すことを調整した。

②OB/OG訪問
志望度が高く、ビズリーチ・キャンパスに掲載のあった2社を訪問。
調べても出てこないことを聞こうと思っていたので、社員のキャリアや会社の雰囲気、就活時代の話を聞いていた。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
順調に選考が進み、手応えを感じていた。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
面接対策、OB/OG訪問。
会社に関するリアルな情報をもとに、自分が社員になった姿を想像して面接に臨めるから。




04:本選考期(秋冬IS以降)

ーーいつから本選考に応募したか?
修士1年生の12月〜修士2年生の4月。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
コンサル。


ーー何社に応募したか?
15〜20社(半分がインターンシップ経由)。
コンサルだけに絞ることに不安を感じてシンクタンクにも応募した。
書類通過は8社。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
面接対策、OB/OG訪問。
日系シンクタンクはOB/OG訪問が重視されていると聞いたので、訪問した。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
徐々に内定を獲得し、安堵した。




05:意思決定期

ーー意思決定の時期は?
修士2年生の4月〜5月。


ーー最終的に何社から内定を得たか?
総合コンサル、ITコンサル、シンクタンクなど計7社。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
どの会社もそれぞれ特色があり、自分にマッチする会社はどこなのか判断できなかった。


ーー最後は「どこ」と「どこ」で迷ったか?
コンサル2社。
1社は専門性を高めていくキャリアパスの会社で、もう1社は広く浅く知識をつけて、プログラミングスキルも身につける会社。
どちらも魅力的だった。


ーー最後の「決め手」は(どうやって決めた)?
コンサル業界の現状、若手の働き方。
大量採用のコンサルは、若手には事務的な仕事も多く、任された案件の中で自分の力を発揮していく必要があった。一方で入社予定先は、若手から専門性を高めることができる環境があった。


ーー意思決定で困ったこと/悩んだことは?
内定後もキャリア観などを社員に相談していた。
実際のところは働いてみなければわからないと思い、とりあえずやってみようと覚悟を決めた。


ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
早いうちにOB/OG訪問はしておくべき。
一社会人のリアルなお話を聞くことができるので、業界研究だけではなく、自己分析や面接対策など多くの要素で役に立つから。





(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!

ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる

ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!