BizReach Campus

App Storeから無料ダウンロード

ダウンロード
close
就活生が語る

【東北大学_工学研究科_就職活動体験記】コンサル・SIer志望から軸を見直し大手メーカーに内定!

5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。「自分が働いている姿を想像できるかを考えていた」と語るKさんは、一度就活を見直し、様々な業界のイベントに参加することで、ブレない軸を見出した。

目次

<プロフィール>
Kさん/男性
東北大学/院卒
工学研究科
ガクチカ:学外での活動/プロジェクト

就活開始:修士1年生の4月
初内定 :修士1年生の3月
OB/OG訪問:1人

内定取得先:電気・電子部品・半導体
入社予定先:半導体系メーカー

#理系院生 #メーカー #面接対策




01:就活スタート(準備)期

ーーいつから就活を開始したか?
修士1年生の4月から。
同じ研究室の先輩にそろそろ始めるべきだと言われたため。

周りは大学に来る求人で就職する人と自由応募で就職する人が半々くらいで、就活に関する情報が少なかった。


ーー何からスタート・準備したか?
①就活サービスに登録
先輩のおすすめも聞き、ビズリーチ・キャンパス、LabBase、就活会議、マイナビ、リクナビに登録した。

②夏インターンシップに応募
情報収集のため。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
コンサル、SIer系。

理由は以下3点。

①具体的にやりたいことが決まっていなかったので、幅広い分野に携わることができると考えたから。

②研究に関係するようなメーカーの募集はこの時期あまりなかったから。

③先輩が就職していたから。


ーー応募までの過ごし方や意識した準備は?
とりあえずESを書く。
ESを何度も書くことが、自己分析に役立つと考えたため、いったん書いて整理した。
また、研究概要なども最初に一度まとめて、それをブラッシュアップしていった。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
就活についてよくわからないという気持ち。
登録したサービスからたくさん情報は配信されていたので、早めに行動すべきとは気づいた。


ーー応募までに「やっておいてよかった」は?
大学生活で好きなことをすること。
ESのネタは、好きでやっていたことを書くと筆が乗るし、面接でも話しやすいから。


ーー応募までに「やっておけばよかった」は?
さまざまな活動の資料をまとめておくこと。




02:夏インターンシップ期

ーーいつから夏インターンに応募したか?
修士1年生の8月ごろ。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
コンサル、SIer、半導体系メーカー。
研究に近いメーカーもイベントの開催が増えてきた。


ーー何社に応募したか?
3社。
それぞれの業界で有名な会社にとりあえず応募した。
対策としては、業界についてインターネットで検索して記事を読んだ。

SIer1社に参加した。長めのインターンシップだったので、とりあえず1社参加できて良かった。
半日や1dayのイベントは6、7社参加した。


ーー夏インターンで体験/知れたことは?
SIerの仕事について理解を深めることができた。
自分に合わないとは思わなかったが、この先ずっと仕事を続けるのはどうかなぁと感じた。まだよくわかっていない。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
①たまに就活サイトをチェック
逆求人サービスを利用し、おすすめを見ていた。

②面接対策
ワンキャリアや企業サイトを見て、質問されることを予想していた。

学会への参加もあり忙しかった。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
様々なイベントに参加し、少しだが仕事に対してイメージがついて安心した。



ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
いろいろなイベントに申し込んで参加すること。
様々な業界や就活に関する理解が深まるから。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
ESの練習。
大学で1回見てもらったが、もう少ししておいた方が良かったと思う。




03:秋冬インターンシップ期

ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
修士1年生の12月ごろ。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
半導体系メーカー、海運。
待遇の良さ、自身のスキルと社会への貢献度のバランスで選んだ。
また、自分が働いている姿を想像できるかを考えていた。


ーー何社に応募したか?
海運の技術職1社。
海運には夏の終わりから興味を持ち始めた。
就活にあまり身が入っていなかったため、簡単に参加できそうなイベントのみ参加した。


ーー秋冬インターンで体験/知れたことは?
海運業の仕事、働き方など。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
①自分のやりたい仕事についてもう一度考え直した。
学びを活かして働きたいという思いが強まったため、コンサルやSIerは候補から外した。
インターネットで業界ランキングを検索するなど、様々な企業に関して調べ直した。

②メーカー1社(入社予定)にビズリーチ・キャンパス経由でOB/OG訪問。
働き方などを聞き、働くイメージがついた。また、面接ではどんなことを質問されるのか聞いた。OB/OGからは研究内容をわかりやすく話すべきとアドバイスを受けた。

海運は大学を通して申請する必要があり、訪問をやめた。


ーー当時困っていたことは?
本選考まで時間がない中、それまであまり調べていなかった業界に興味が湧いてきたこと。
インターネットで調べながら様々なイベントに参加した。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
どんな仕事をしたいのか悩んでいた。



ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
もう一度自分の志望を考え直すこと。
様々な企業について情報が集まり、考え直すには良い時期だったと思う。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
特になし。
研究が忙しかったので、これ以上やるのは難しかった。




04:本選考期(秋冬IS以降)

ーーいつから本選考に応募したか?
修士1年生の1月〜3月。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
半導体系メーカー、海運。

理由は以下4点。

①専攻を活かして働きたいから。
②日本が強みを持つ分野で働きたいと思ったから。
③業界シェアがあった方が安定していると思ったから。
④転職しやすいと思ったから。


ーー何社に応募したか?
3社。

収入や規模感を考えて、半導体系メーカー1社と海運2社に応募。
ここでダメだったら推薦で就職もありだと思った。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
面接に向けて想定問答集を作った。
全く想定していない質問がくると慌ててしまうと考えたため、ワンキャリアや先輩の就活体験記等を参考に作成した。


ーー当時困っていたことは?
面接で毎回とても緊張していたこと。

本選考ということで、あがっていたのだと思う。
会社によってはアイスブレイクを入れてくれたので、そこで少し落ち着くことができた。

想定問答集を作ることで少しは良い返答をできたと思う。
また、就活サービスが主催する模擬面接会などに参加していた。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
早く就活が終わってほしいと考えていた。
夏インターンシップの応募から始まり、もう8ヶ月以上就活をしていたので長く感じた。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
想定問答集を作ること。
自身の志望動機を再確認できるし、面接時の緊張を少し和らげてくれるから。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
面接練習。

もっと前から練習しておけば、受け答えがもっと良くなっていたのではないかと思う。




05:意思決定期

ーー意思決定の時期は?
修士1年生の3月。


ーー最終的に何社から内定を得たか?
半導体系メーカー1社。

1社内定が出ていたので、海運は片方に落ちた時にやる気を失い辞退した。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
早く進路を決定したかった。


ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
もう少し時間の使い方を考えられたかもしれない。
途中から本命企業と優先度が低いものでメールアドレスをわけた。





(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!

ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる

ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!