<プロフィール>
Kさん/女性
慶應義塾大学/学卒
文系
ガクチカ:学業/ゼミ/研究, アルバイト, 学生団体, ボランティア, ビジネスコンテスト
就活開始:学部2年生の3月
初内定 :学部3年生の12月
OB/OG訪問:1人
内定取得先:シンクタンク、広告代理店、通信
入社予定先:シンクタンク
#最終落ち #リベンジ #広告 #シンクタンク
01:就活スタート(準備)期
ーーいつから就活を開始したか?
学部2年生の3月から。
2年生になってから意識的に情報収集をするようにはしていた。
ビジネスコンテストに参加していたため、企業の方から採用に関する話を聞く機会が元々あった。
ーー何からスタート・準備したか?
先輩から紹介されたGoodfindなどに登録し、バイトの隙間時間でオンラインセミナーや業界説明会に参加していた。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
金融以外。
転勤したくなかったのと、お堅い仕事はしたくないなと思っていたから。
好奇心旺盛なため、どの業界も興味はあった。
ーー応募までの過ごし方や意識した準備は?
企業探しはGoodfindやビズリーチ・キャンパスを使用し、選考中はXで情報収集していた。
業務内容が気になった企業はネームバリューを気にせず応募した。しかし、ベンチャー企業は見ていなかった。
毎週10社前後のESを提出していた。
ーー応募までに困っていたことは?
大学受験は偏差値などで区切ると学校数が少ないが、企業はとにかく多く、どれも魅力的に感じた。
年収や福利厚生だけでなく、人も考えなければと思い、総合的な判断が難しかった。
ご縁だと思って、気になる企業は全部ESを出してみようと思った。
週5でバイトに入っていたが、就活と授業に集中するために週3に減らした。
就活は秋学期の方が大変だと思い、春学期は授業を詰め込んだため大変だったが、それが正解だった。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
第1志望がわからず、本当に1年後に就職できるのか不安だった。
ーー応募までに「やっておいてよかった」は?
ひたすら情報収集・エントリー。
名前を知らない企業でも給与がよく、かっこいい企業は応募した。
ーー応募までに「やっておけばよかった」は?
企業理解をもっと深めるべきだった。
先輩の書いたESを見て、企業を分かった気になっていた。
もう少し企業サイトをしっかりと見て、志望理由を自分なりにまとめてから応募すれば良かった。
02:夏インターンシップ期
ーーいつから夏インターンに応募したか?
学部3年生の4月から応募し、9月まで参加していた。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
広告。
さまざまな業界に携われて楽しそうだと思った。また、最初に参加したインターンシップが広告だったため、引っ張られたのもある。
業界単位というより企業単位で見ていた。
ーー何社に応募したか?
40社ほど。
たくさん応募して、受かったら考えようと思っていた。
締切情報は大手就活サイトより情報が正確だったXを見ていた(広告業界を見ていたため、就活サイトは広告の出稿量により偏った情報だと感じていた影響もある)。
通過は20社。
思ったよりも通過したため、日程的に参加できたのは10社ほど。各業界1社ずつ参加した。
ーー夏インターンで体験/知れたことは?
1日中ワークを進める中で、仕事で大事なのは「人」だと思った。
事業内容にはとても興味があったが、広告の明るすぎる雰囲気は自分には合わないかもと思い始めた。
また、人事の雰囲気を見ていた。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
①WEBテスト対策
4月〜6月頃に各テストの参考書を使用して間違えたところを繰り返し解いた。また、Xでスコアの指標を確認していた。
インターンシップはそこまで選考が重くなかったので、戦略はなく純粋に質問に答えていた。ただ前日に志望理由は考えた。
②ワークの振り返り
手書きの就活ノートを作り、その企業の良いところと悪いところをたくさん書き出していった。仕事内容だけではなく、学生の様子や社員の様子も書いていた。
ーー当時困っていたことは?
どの企業も魅力的にうつってしまい、就活の軸がなかった。
自分の本心がわからず、企業ごとに軸を作ってしまっていた。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
受かる気がせず、不安だった。
新規事業に力を入れている企業は志望度が高くなった。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
インターンシップの最後に企業に提出するアンケートはびっしり書いて提出するようにしていた。
その時に自分の考えやインターンシップ中に学んだことを整理できたので良かったと思う。
ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
自己分析。
03:秋冬インターンシップ期
ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
学部3年生の10月から応募し、12月まで参加していた。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
気になる企業は夏インターンシップ経由の早期選考に乗っていたため、秋冬インターンシップは出さなかった。
ーー何社に応募したか?
広告、シンクタンク、コンサル、通信、ITなど7社の早期選考に参加した。
最初に広告の最終面接が10月にあった。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
①OB/OG訪問
ワークライフバランスはそこまで気にしていなかったが、転勤は大変だと思っていた。また、長く働き続けたいと考えていたため、勤続年数を隠すところは不安があった。
ワークの楽しさと実際に働くのは違うと思ったので、1対1で社員の本音を聞くべきだと考えた。
志望度が高かった2社には、1社につき10人程度訪問し、仕事内容や選考対策などを聞いた。
また、キャリアビジョンを聞かれた時に根拠を持って話せるように様々な部署、年次の社員に話を聞いた。
②模擬面接
週2回ほど模擬面接をゼミの友人たちと行なった。ガクチカをどう深掘りされても良いように、話し方や(特に広告では)キャッチコピーを考えた。
言い合える関係性の仲間と厳しいフィードバックをしあうことで、言葉のチョイスが変わっていった。
ーー当時困っていたことは?
最初に受けた広告の最終面接に落ちたため、やる気を喪失した。
周りの頑張りを見て焦ったが、受かる気がしなくなった。
学校のキャリアセンターに相談しに行き、初めて自己分析をした。
シートをもとに、どんな時に楽しいと感じるか、何に興味を持つか、「なぜ?」と深掘りしていった。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
夏に燃え尽きた。
また、これ以上興味のある企業も見つからないと思ったので、今の持ち駒を大事にしようと思った。
キャリアセンターの方と話すうちに、またやる気が生まれた。
ーーこの期間の内定は?
12月にシンクタンク、2月に通信に内定。
早期選考中は就活ノートを振り返り、オリジナリティのある志望理由ややりたいことの詳細を話せるか考えていた。
シンクタンクが第1志望だったが、後悔のない就活にするために最初に落ちた広告の本選考までは続けようと思った。
シンクタンクは素敵な人が多く、刺激的な社会人生活を送れると感じた。また、業務的にも民間でありつつ、公的なものも多いところが面白いと思った。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
OB/OG訪問と面接練習。
ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
精神的に追い詰められないよう、友人と過ごすなどたまに休憩して、メリハリを持って就活を進めるべきだったと思う。
04:本選考期(秋冬IS以降)
ーーいつから本選考に応募したか?
学部3年生の2月〜学部4年生の4月。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
広告。
インターンシップに参加して、幅広い事業に携われて、世の中の当たり前を変えていけるような職種に憧れを抱くようになったから。
ーー何社に応募したか?
1社。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
面接練習。
3月〜4月は週4回ほど、Macherというアプリで、人材業界の社会人を中心に10名以上と壁打ちをした。
自分にキャッチコピーをつけて最初の自己紹介を工夫した。インパクトのある言葉を広告では意識していた。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
周りが終わっていたので、焦りはないが早く終わりたかった。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
OB/OG訪問、社会人の方に話を聞くこと。
05:意思決定期
ーー意思決定の時期は?
学部4年生の4月〜5月。
ーー最終的に何社から内定を得たか?
早期選考からシンクタンクと通信、本選考から広告の計3社。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
やっと終わった。
ーー最後は「どこ」と「どこ」で迷ったか?
シンクタンクと広告。
やりたいことは広告だったが、業界の雰囲気などが自分に合うか不安だった。
ーー最後の「決め手」は(どうやって決めた)?
「人」を重視した。
ーー意思決定で困ったこと/悩んだことは?
これまでの経験から、"どんな人がいるか"という環境が大事だと思っていた。
ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
就活の進め方に正解はないと思うが、自己流で進めてしまったため、自己分析が遅くなってしまった。
気持ちの浮き沈みや軸の迷走もあったので、キャリアセンターを頼るのは結構良かったと思う。
(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!
ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる
ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!