<プロフィール>
Tさん/男性
東京大学/院卒
工学系
ガクチカ:学業/ゼミ/研究, アルバイト
就活開始:修士1年生の4月
初内定 :修士1年生の8月
OB/OG訪問:3人
内定取得先:戦略コンサル, 人材
入社予定先:コンサル・シンクタンク・士業(戦略コンサル)
#理系院生 #ケース面接 #グループワーク #慣れ
01:就活スタート(準備)期
ーーいつから就活を開始したか?
修士1年生の4月から。
就活が早期化しているイメージがぼんやりとあったのに加え、学部卒の友人からまずはベンチャー企業やコンサル等の選考に参加することをお勧めされたことがきっかけ。
ーー何からスタート・準備したか?
①ガクチカの作成
ESでも面接でも必ず聞かれるから。
エンカレッジの就活講座に一部参加しつつ、インターネットやXで良いESの書き方などを確認していた。
出来るだけ数字を出すなど定量的に書いていた。
②選考経験を積む
3月の終わりからベンチャー企業にエントリーを始め、10〜20社の選考に参加した。大きい企業の方が面接の経験になると思い、メガベンチャーに応募していた。
最初はXで選考情報を見ていたが、大体Goodfindの情報だったので、そのサイトで企業を探していた。
結論ファーストで、聞かれた質問に対して明確に答えることを意識していた。
この時期はメガベンチャーの選考に限らず、いろんな業界の選考に参加した方が良かったかもしれない。選考経験を積む意味では5社ほどで良かったと思う。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
総合商社、戦略コンサル。
経済的に収入が安定していて良いと思った。周囲の人が志望する姿を見て自分も挑戦したいと思った。
元々理系の研究に向いていないかもしれないと感じていたので、幅広い働き方の選択肢がある文系就職が魅力的に見えた。
ーー応募までの過ごし方や意識した準備は?
ケース面接の対策を進めること。
戦略コンサルの面接ではケース面接が一般的であり、自分には経験がなかったので準備した。
各就活サイトが提供するケース講座に参加したり、お勧めされた本を読んだりして練習した。ビジネス本も読んでいた。
講座には計10〜15回ほど参加し、毎回様々な問題を解いた。自分でも週10問程度に触れていたので、問題のパターンを理解できるようになった。
まだ本腰を入れて就活できていなかったのと、研究室の同期は博士課程に進学する人が多く、就活仲間がいなかったので、誰かと壁打ちはしていなかった。
また、選考が早いコンサル企業に応募して経験を積んだ。
ーー応募までに困っていたことは?
講義や研究、アルバイトとの両立が大変で、満足する練習時間がとれなかったこと。
教授からは毎週の進捗を求められ、必修の講義もあった。また、アルバイトでは学部で卒業した人が抜けた影響で人手が足りない状態だったため迷惑をかけられなかった。
解決策にはなってないが、ケースの練習は程々でも良いかなと考えを切り替えることで無理せず就活を進めていった。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
タスクが多く、辛かった。
ーー応募までに「やっておいてよかった」は?
志望業界を固めておくこと。
必要以上の労力を割かずに済むから。
ーー応募までに「やっておけばよかった」は?
就活の事情を教授やアルバイト先に伝えておくこと。
話せば理解してもらえるはずだったが、話せなかった。
02:夏インターンシップ期
ーーいつから夏インターンに応募したか?
修士1年生の5月から応募し、9月まで参加していた。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
総合商社、戦略コンサル。
ーー何社に応募したか?
30社程度(ベンチャー企業10社、戦略コンサル10社、総合コンサル10社)。
通過は15社程度。
イメージ通り難易度が高い企業には通りづらいと感じた。ケース面接が鬼門だった。
ーー夏インターンで体験/知れたことは?
コンサルのワークでは実力・体力ともに不足を感じた。
精一杯ワークに取り組んでいたが、どれも満足する回答を導き出せたような印象はなかった。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
ケース面接の練習を進めつつ、グループワークの練習を始めた。
長時間のグループワークで求められる立ち振る舞いや思考は、短時間のケースとは違う対策が必要だと考えた。
各就活サイトが提供するグループワーク講座やベンチャー企業のインターンに参加した。
ワークの数を打った方が効率良く立ち振る舞えると思う。
ーー当時困っていたことは?
実力不足を実感して、自信をなくした。
足りないのは練習量であり、慣れの問題であると考えを切り替えた。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
ケースやグループワークで結果を出せるか不安だった。
上手く結果を出せないということは、コンサル業務に向いていないのかもしれないと思った。
ーーこの期間の内定は?
8月にインターンシップ経由でコンサル2社に内定した。
1社は選考過程で性格がマッチすると感じ、志望度が高かった。
安心したとともに気が楽になった。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
選考への積極的な参加とグループワークの練習。
経験を積むことは無駄にはならないし、自信がつく。
03:秋冬インターンシップ期
ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
修士1年生の10月から応募し、12月まで参加していた。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
総合商社2社と外資コンサル2社。
内定があり、ある程度の経験も積めてきたことからエントリーは行きたい企業のみに絞ろうと考えた。
ーー何社に応募したか?
総合商社はインターンシップの募集がなかったので、外資コンサル2社に応募。
通過は0社。
1社はリクルーター面談で落とされた。人が合わなかったのかもしれない。もう1社は体調不良で辞退することになり、春にも選考の機会があったので諦めた。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
商社の選考に向けて情報収集・準備をしていた。
コンサルについては現在の自分の能力以上の企業に内定をもらっても入社後に厳しくなると考え、あえて現状のままで臨もうと考えた。
各就活サイトやXで商社対策の講座やコミュニティ等の情報を入手し、参加可能なものに参加していた。
グループOB/OG訪問に3回参加した。今の仕事の面白さを聞いて、志望理由に役立てようと考えた。また、その社員の志望理由と意思決定の軸を聞いていた。
ーー当時困っていたことは?
特に何かに熱中した経験がなかったため、自分の過去を綺麗に装飾して他者に話すことはしんどかった。また、"商社の志望理由"・"将来やりたいこと"についても、企業が求める回答を自分自身を偽って作り上げることに違和感を覚えていた。
気を病みながらやっても良いものはできないと考えた。研究、アルバイト、趣味など他にやることはたくさんあったので気が紛れた。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
志望する気持ちはあり、入社したいと考えているが、そのために嘘や欺瞞で自分を繕うことに耐えられず、板挟みになっていた。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
OB/OG訪問に参加すること。
内定者がESや面接でどのように回答していたか知ることは参考になった。
ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
就活仲間を見つけて、ESの添削、面接の壁打ちを進めること。
孤独に進めるよりも、気軽に話し合える仲間がいた方が気が楽だったと感じる。恥ずかしがらずに仲間を探すことが大事だったと考える。
04:本選考期(秋冬IS以降)
ーーいつから本選考に応募したか?
修士1年生の2月〜3月。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
総合商社2社。
行きたいと思う企業のみに絞った。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
①想定問答集の作成
就活サイトやXで過去の選考や想定質問等の情報を入手し、自分で用意した。
②自分史の壁打ち
Xで相手を募集し、初対面の人に自分史を見てもらった。商社を受けている人はみんなこの時期に相手を探していたんだと思う。
事実の羅列ではなく、その時に感じていた課題感を書くなど、志望理由につながるストーリーを作った方が良いとアドバイスを受けた。
ーー当時困っていたことは?
選考の結果からモチベーションが低下していた。
結局、自分史の選考を通過することができず、自分は商社に向いていないと感じて意気消沈した。もう1社の選考ではガクチカを複数準備する必要があったが、研究以外で力を入れたものが特に浮かばず、満足のいく回答はできなかった。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
辛かった。
ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
ガクチカの壁打ち、OB/OG訪問をしておくこと。
ガクチカのまとめ方の参考になったかもしれない。また、誰かと話すことで気が紛れたのではとも感じる。
05:意思決定期
ーー意思決定の時期は?
修士2年生の4月。
ーー最終的に何社から内定を得たか?
コンサル2社。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
人間関係がウェットなイメージの商社の方が志望度が高かったが、割り切ろうと考えた。
ーー最後は「どこ」と「どこ」で迷ったか?
迷いはしなかった。
元々志望していた戦略コンサルであり、自分のことを高く評価していたように感じたため。
ーー最後の「決め手」は(どうやって決めた)?
企業の規模感、知名度、業務内容。
大企業である方が将来のリスクが小さいと考え、自分の性質にも合っていると感じた。
ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
途中で疲れて頑張る意義を感じられなくなっても、満足するまでやり切る精神力を持っておいた方が良い。悔いが残ってしまってもやり直しは効かないから。
(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!
ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる
ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!