<プロフィール>
Kさん/男性
東京大学/院卒
文系
ガクチカ:学業/ゼミ/研究, サークル
就活開始:修士1年生(5月)
初内定 :修士1年生(1月〜3月)
OB/OG訪問:2人
内定取得先:シンクタンク・リサーチ, 政府系金融機関
入社予定先:金融(政府系金融機関)
#文系院生 #政府系金融#シンクタンク#修士
01:就活スタート(準備)期
ーーいつから就活を開始したか?
広い意味では学部3年生の春、狭い意味では修士1年生の5月〜6月。
一度就活を中断して大学院進学を選び、その後修士で就活を再開した。
学部時代は、官庁や政府系金融を中心に受けていた。インターンシップに参加し、自分が求める環境とのギャップを感じたこと、周囲の学生との学ぶことへの意欲の差を目の当たりにし修士へ進むことを決意。また将来的に学者や国際国家公務員を視野に入れていたので、修士以上の学位は必要最低限だった。
また修士で就活を始めたあと博士に進むことも考えた。しかし自分の実力考えると、アカデミアにおけるキャリアに限界を感じ就活することを決意した。
また、博士になると大学教授や研究機関などキャリアや仕事が限られてしまうことも懸念点だった。一度社会人を経験したのちに、博士をとることを考えている。
ーー何からスタート・準備したか?
①登録済みのサービスで情報収集
学部時代からワンキャリアを軸に就活進めていた。
主にES例や選考体験記を志望度関係なく見ていた。
定期的な合同説明会に参加し、企業情報を得ていた。これは就活のためだけではなく、世の中を知るためでもあった。
自身で情報に制限をかけることなく得ていたので、受動的にさまざまな情報を得ることができていた。
OpenWorkも活用していた。
②エンカレッジに参加
学部卒で就活した同期やゼミの先輩をきっかけに知った。
選抜コミュニティも選択肢にはあったが、自身の目指す企業と就活コミュニティに参加している多くの学生が目指す企業が異なっていたことや拘束の観点から参加しなかった。
学部時点での経験から情報収集が大事であることは知っていたので、頼れる先を増やす努力をした。
メンター制度でESを見てもらったり、情報が少ない政府系金融の選考情報を得たりしていた。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
シンクタンク、政府系金融、エンタメ。
シンクタンクと政府系金融は、専攻である経済学の専門的な知見を社会に還元できる環境があることから志望。
エンタメは、サークル活動の経験を活かせると考えて志望していた。
ーー応募までの過ごし方や意識した準備は?
意識して就活仲間を作っておくこと。
大学院の同期で就活している友人がいたので、そこで就活の話をしていた。就活を1人で乗り切るのはかなりリスクがあると思っていたので、何かあった時に頼れる先を増やそうと思っていた。
ーー応募までに困っていたことは?
特になし。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
学業と就活の両立ができるか不安だった。
大学院に上がる時点で大変なことは覚悟していたので仕方ない思えた。また、文系院生が就活でどれほど戦えるものなのか分からなかった。
文系院生は就活市場では少数派であまり情報がなかった。文系院生という属性が、就活においてどのように評価されるのか不確定だった。
ーー応募までに「やっておいてよかった」は?
学部時代に一度軽く就活を経験していたこと。
就活のおおよそのスケジュールを把握できていたことや、実際にインターンシップのエントリーに要する労力を事前に知っていたことで、研究と就活の両立ができた。
ーー応募までに「やっておけばよかった」は?
大学院進学が決まった後の学部4年生末時点で、ある程度就活の動き出しをしておけばよかった。
その時にESの準備、特に自分のやりたいことを文章におこすことをしておけばよかった。また、どういう企業をどのタイミングで受けるかのスケジュリーングをはっきりさせておけばよかった(学業と就活のバランスも含めて)。
自分が所属している研究科では修士1年生の必修科目の負担が重いので、試験や課題提出が重なると就活との両立にどうしても限界が出てきた。早めに動けていればもう少し楽に両立できたと思う。
02:夏インターンシップ期
ーーいつから夏インターンに応募したか?
修士:5~6月に応募、8~9月に参加。
(学部:4~5月に応募、8月に参加)
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
シンクタンク(5社程度)、政府系金融(2.3社程度)、エンタメ(広告とゲーム数社程度)。
業界選びにおいて重視していたのは、これまでの学業経験を活かせる環境があるか。これは専門的な知見だけでなく、研究過程におけるデータ分析や理論モデル、選考研究のレビューなどのスキルも含める。
それに加えて補足的に、転勤の有無や待遇面、社風と自身の一致を見ていた。
エンタメは、実際にサークル活動でゲームを作るの経験をやっていた。それが仕事になることが自分に合っているのかインターンシップに参加して確かめようと思った。
ーー何社に応募したか?
5社程度(政府系金融1社、エンタメ1社、シンクタンク2社)。
必修の講義・課題・試験の負担が最も重い時期だったので、数はあまり出せなかった。学部の時に見ていなかった企業を中心にエントリー・選考をするようにしていた。
ワンキャリアで情報収集+興味のあった業界に関しては自分から新卒採用サイトを検索していた。
ーー夏インターンで体験/知れたことは?
①シンクタンクは自分にとってやや物足りない可能性があること。
インターンシップ参加前はシンクタンクの業務内容に対する解像度が荒く、専門的なことをやっているというイメージを持っていた。ワーク内容や研究員との会話を通じて、自分が思う以上に「広く浅く」の印象を受けてしまった。1%の専門性ではなく、10%の専門性という印象。チャレンジングな仕事ではないという印象を受けた。
②エンタメ業界は自分にとって仕事にはできないこと。
社風や学生、社員への印象はとても良かった。仕事内容が「広く一般の人にウケるものを作らないといけない」という環境が自分の求めている環境と齟齬があった。エンタメは趣味にしようと決めた。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
①インターンシップの選考を通じてESや面接に慣れておくこと
インターンシップを通じて本選考に向けて練習していた。エンカレッジのメンター制度で自身の足りている部分足りていない部分を教えてもらっていた。
②インターンシップそのものを通じて業界や仕事の内容の適性を掴むこと
社員の雰囲気やカルチャーをみて、それらが自身とあっているか直感的に判断していた。参加後、その直感的な部分を言語化するようにしていた。
ーー当時困っていたことは?
特になし。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
エンタメを離れ、経済学の社会実装を念頭に置いた就活に絞る覚悟が決まった。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
学業の状況、選考通過の可能性に関わらずインターンシップのエントリーをしたこと。
もともと自分が見ていない業界を含めて受けられたので、選考結果に関わらずエントリーできたことはよかった。選考をこなすことで、必然的にESを書く機会や面接を受ける機会が増える。ESを書く過程で自己分析ができたり、自分の足りないところを把握することができた。
ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
特になし。
早期選考や経験を積むという観点からエントリーを増やしたかったが、今考えても学業との両立的に厳しかった。
03:秋冬インターンシップ期
ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
修士1年生の10月〜2月。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
シンクタンク、政府系金融。
専攻である経済学の専門的な知見を社会に還元できるから。
ーー何社に応募したか?
2社(シンクタンク1社、政府系金融1社)。
夏インターンシップで受けたシンクタンク1社から早期選考のオファーがあり、そちらに通る自信があったので応募数を減らした。早期選考をもらった企業は、最終的に自分の中で第2志望の企業で志望度が高かった。
ーー秋冬インターンで体験/知れたことは?
シンクタンクは自分にとってやや物足りない可能性があること。
別のシンクタンクのインターンシップに行っても、夏インターンシップと同じことを感じた。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
①エンカレッジ主催の面接対策の講義を受けた。
講義で話していたフレームワークに落とし込むことをヒントに、自身のやり方を模索。
書類は通過する自信があったので、面接で意識すべきポイントを抑えようと思っていた。
②学部で志望している政府系金融に内定した人の話を聞きに行った。
学部の同期だったのでフランクな形で、仕事内容や選考情報を詳細に聞いた。
政府系金融の選考対策情報はほとんど出回っておらず、直接経験した人に選考内容を聞くべきだと判断したから。
エンカレッジ経由でも2名ほど話を聞くことができた。
ーー当時困っていたことは?
シンクタンク、政府系金融の選考対策情報が全然手に入らなかったこと。
志望している人数が少ないことを皆弁えているので、選考情報が出回っていなかった。直接の人脈とエンカレッジ経由の人脈で情報を取りに行った。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
第1志望の企業のインターンシップに落ちてしまったことに対してストレスを感じていた。
学部時代に参加できていたので受かると思っていたので落ち込んだ。しかし、身を引き締めるいい機会となった。
また、学部卒と院卒の就活は求められていることに大きく違いがあると感じ始めた。1番大きい違いは、研究のことを相手が知っているか。学部卒の社員が多い中で、「文系院卒の経験がどのように生きるのか」について共通認識がない。社員が院卒に期待していることと、自分が求めていることを一致させることが難しさを感じていた。
ーーこの期間の内定は?
特になし。
夏インターンシップ経由の早期選考は進んでいた。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
内定者の知り合いに直接話を聞いたこと。
面接の流れを一通り把握できたから。
ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
第1志望の企業のインターンシップ選考対策。
今年度から大きく就活のルールが変わり、インターンシップの選考方式に変更があった。昨年度なかった、グループディスカッション(GD)への対策ができていなかった。通っていれば、インターンシップ経由の早期選考にアクセスできた可能性があったと考えると悔いが残る。
04:本選考期(秋冬IS以降)
ーーいつから本選考に応募したか?
修士1年生12月〜修士2年生4月。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
シンクタンク、政府系金融。
専攻である、経済学の専門的な知見を社会に還元できるから。
ーー何社に応募したか?
30社以上(強く志望していたのはシンクタンク2社、政府系金融1社のみで、他は一括エントリー等)。
シンクタンクのインターンシップを経験する中で、お金を動かすだけでなく調査分析の経験を活かせる環境も自分に合っていると感じていた。なので、研究で培った調査分析の経験やスキルを活かせる仕事という軸で企業を選んでいた。
WEBテストや面接の場数を増やしたかったので、エンカレッジの一括エントリーサービスを活用して大量に応募した。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
知らない業界や企業であっても、必ず一度は説明会や1次選考に行ってみること。
就活の場数を踏むと同時に、自分の志望企業が他の企業と比べてどうなのか相対化をしたかったから。一般的な企業の選考プロセスを体験できたことは大きく役に立った。「大人の社会人の偉い人と話す経験」をしておくことで、場慣れすることができた。
また、社会勉強としてもいろんな企業を知っておくべきだと思ったから。
ーー当時困っていたことは?
志望度の高い企業の選考情報が全然得られなかったこと。
受ける人数も採用する人数も少ない企業・業界だったので、情報が全然なかった。
秋冬インターンシップ期で回答した通り、自分の直接の知り合いやエンカレッジ経由のネットワークを通じて情報を得た。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
エンカレッジの一括エントリー。
選考の場数を踏めたのが良かった。就活の経験値としても良かったし、社会勉強にもなった。
ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
特になし。
05:意思決定期
ーー意思決定の時期は?
修士2年生4月。
ーー最終的に何社から内定を得たか?
3社(政府系金融1社、シンクタンク2社)。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
早く就活を終わらせたい。
修士論文の執筆と就活の重複を避けたかったから。
ーー最後は「どこ」と「どこ」で迷ったか?
政府系金融1社とシンクタンク1社。
どちらも経済学を使える仕事だと感じ、非常に悩んだ。政府系金融は学部時代から志望しており志望度が高かったが、責任の重さや誰にでも喜んでもらえる仕事ではないことを考えると簡単に決断することができなかった。
ーー最後の「決め手」は(どうやって決めた)?
自分の専門への近さ、長期的なキャリアの可能性、携われる仕事のスケール。
国際国家公務員や大学教授・研究者等への転職の可能性を考えると、政府系金融が最適だと思った。
加えて、政府系金融からシンクタンクへの転職はそれなりに前例があるが、逆はほぼ例が見られないことも考慮した。
ーー意思決定で困ったこと/悩んだことは?
特になし。強いて言うなら、内定辞退にかかった心理的負荷。
シンクタンクは1月時点で早期選考をもらっており、政府系金融の内定が出るまで保留する形になってしまっていた。
ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
志望度の高い企業のインターンシップシップは通せるなら通した方が良い。一方で、通らなかったからといって本選考を諦めることはない。
また就活をやることの大切さ。修士、博士という選択肢があったとしても一度就活してみることをお勧めする。
文系で院まで進んでいるということは学問に対して意欲があるからこその意思決定。他のあらゆる選択肢を見た上で、学問を選ぶのか就活を選ぶのかを判断するべき。
(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!
ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる
ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!