<プロフィール>
Yさん/男性
京都大学/学部卒
文学部人文学科
ガクチカ: 学業/ゼミ/研究, 体育会, 部活動
就活開始:学部3年生になる4月から
初内定 :学部3年生の10月
OB/OG訪問:3人
内定取得先: 金融(金融)ベロッパー, 人材, インフラ
入社予定先: 金融(金融)
01:就活スタート(準備)期
ーーいつから就活を開始したか?
学部3年生の4月。
3年生から就活が始まるものと思っていた。
部活に入っていたものの、同期は全員理系で学部就職する人は周囲にはいなかった。
ーー何からスタート・準備したか?
就活の全体像の把握。
計画を立てないままでは、効率が悪いと考えていたから。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
広告、テレビ。テレビ業界は高校の時から目指していた。
CMを見るうちに広告業界にも興味を持つようになった。
メディアで多くの人に影響を与えたかった。
ーー応募までの過ごし方や意識した準備は?
ロジカルシンキングを学び、自分の人生の振り返って自己分析した。
就活のコツを知らないことが弱点だと思っていた。
Goodfindやエンカレッジ主催のグループワークセミナーに参加した。
ーー応募までに困っていたことは?
就活関連の友人がいないこと。
周りが理系ばかり。
ゼミは文系だが、ほとんどの人が院進するような環境だった。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
わくわくしていた。
自分の力を測りたかった。どこまで自分が行けるのか楽しみだった。
ーー応募までに「やっておいてよかった」は?
ロジカルシンキング、グループディスカッション(GD)対策。
ここで就活の作法を覚えておくことで、後々楽になった。
ーー応募までに「やっておけばよかった」は?
社会人の話を聞くこと。
入社した後にどういう業務をするのか、イメージが湧かないと難しい。
自分の周りに父親しか社会人がいなかった。
就活当時は縦横のつながりがなかった。
02:夏インターンシップ期
ーーいつから夏インターンに応募したか?
学部3年生の7月〜10月。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
広告。
人の心を動かすことに憧れた。
夏インターンシップは知る機会だと思っていたのでそれ以外の会社にもESを出した。
ーー何社に応募したか?
30社ぐらい。
インターンシップを「社会を知る機会」と捉え、様々な業界を見る機会とした
ーー夏インターンで体験/知れたことは?
自分が好きな働き方、これはしたくないなという働き方。自分たちで主体的に考えて働く働き方に興味を持った。決められた枠の中で働きたくないな、と感じていた。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
部活の合間を縫ってインターンシップに参加し、様々な収穫を得ることを意識した。人より時間がなかったが、部活もやるからにはちゃんと本気で参加して一番を狙いに行っていた。
ーー当時困っていたことは?
部活と就活のバランスが取れていなかった。練習の合間にインターンシップに行く生活と、いちいち東京に赴かなければならないことに辟易していた。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
忙しくてしんどい。
部活の合間でインターンシップで様々な収穫を得ることを意識した。
ーーこの期間の内定は?
ベンチャー企業1社。
食いっぱぐれることはないという安堵。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
色んな業界を見れたこと。
後悔がなくなる。選択を「しない」理由がはっきりする。
ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
早期選考につながるインターンシップへの参加。
楽になる。早期選考につながるインターンシップがあること自体を知らなかった。つながるものを中心に受けておけばよかった。
03:秋冬インターンシップ期
ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
学部3年生の10月〜12月。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
商社、総合デベロッパー。
夏に見れなかったから。
ーー何社に応募したか?
5社。
インターンシップに参加する意義を見つけることが難しくなっていた。モチベーションが下がっていた。
ーー秋冬インターンで体験/知れたことは?
秋冬インターンシップに参加していないのでわからない。
部活に集中したかったので参加しなかったことに対する後悔はない。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
就活から距離を置いて部活に集中していた。
春のシーズンに向けて仕上がっている状態を作りたかった。
ーー当時困っていたことは?
大企業の情報を掴めない。
実際に働いている社員さんの生の声を知ることができなかった。
OB/OG訪問のやり方を知らなかったので行動に移すまでに時間がかかってしまった。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
ストレスフリー。
就活のことを何も考えず生きていた。なるようになる精神だった。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
ロジカルシンキング。コンサルの選考に使われるフェルミ・ケースを学んだことが選考の大きな後押しになった。
本選考に強くなる。
ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
OB/OG訪問。
解像度が大きくあがる。もともとやる意義を見出せていたなかったので、インターンシップに参加できなかった時点でOB/OG訪問を徹底すべきだった。
04:本選考期(秋冬IS以降)
ーーいつから本選考に応募したか?
学部3年生の3月〜学部4年生の6月。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
デベロッパー、商社、広告。
デベロッパーで施設の運営が面白そうと思ったから。内定が出て気持ちが楽になっていたのでとにかく人気の大手を受けた。
ーー何社に応募したか?
30社ぐらい。
引っかかるところに引っかかれ精神で有名な企業にたくさん出した。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
志望動機を調べるために、企業のホームページをよく見た。
落ちるとしたら志望動機で落ちるのではないかと思っていた。
ーー当時困っていたことは?
情報交換ができないこと。
一緒に就活にやっている友人がいない。ワンキャリアの体験談しか情報源はなかった。
面接前に仲良さそうに選考内容を共有している東京の就活生を見て羨ましいと思っていた。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
ハードだったが、ヒリヒリして楽しくもあった。
心の中で「どっかには通るやろ」とは思っていた。東京と関西の往復が続いた。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
ESを10種類ぐらい作り置きしておくこと。
圧倒的にエントリーのハードルが下がる、通過してから選考で何を話すかが考えれる。
ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
OB/OG訪問。
企業の理解が深まるから。少しはやっていたが、もっとやればよかった。またOB/OG訪問をすることでモチベーションが高まる。
05:意思決定期
ーー意思決定の時期は?
学部4年生の6月末。
ーー最終的に何社から内定を得たか?
4社。ベンチャー、金融、総合デベロッパー、インフラ。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
毎日起きる度に行きたい企業が変わる。悩みすぎて一方の進路を切り捨ててしまうことが心苦しかった。重大すぎる選択だった。
ーー最後は「どこ」と「どこ」で迷ったか?
総合デベロッパーと大手金融で迷った。
総合デベロッパーにはお世話になっている先輩がいた。大手金融は人事の方が自分を欲してくれて熱心に誘ってくれた。
ーー最後の「決め手」は(どうやって決めた)?
ワークライフバランス、会社からの期待度。
収入より文化的で幸せな人生を送りたいと思っていた。
ーー意思決定で困ったこと/悩んだことは?
お金か生活か、どこに住むか。
「えいやー」で覚悟を決めた。覚悟を決めたらそこで頑張ろうと思った。他を全部辞退してから後付けでやる気を作っていこうと思っていた。
ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
夏インターンシップはそこまで行かなくて良かった。「知る」という目的であればOB/OG訪問で代替可能。意味もなくインターンシップに参加するのではなく、部活に集中すればよかった。
(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!
ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる
ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!