BizReach Campus

App Storeから無料ダウンロード

ダウンロード
close
就活生が語る

【慶應義塾大学_理工学部_就職活動体験記】メーカー専門職に納得内定!選考時期が遅めなメーカー志望がモチベーションを保ち続けるための併願就活戦略

5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。当初から第1志望の企業が固まっていたRさん。しかし、志望先の日系メーカーは選考時期が遅く、早くから対策を始めてもモチベーションが持続しない危険性があった。そこで就活軸を広くとらえ、他業界の選考にも参加した結果、見事第1志望の内定も獲得。志望企業に思いを馳せ続けたRさんの物語。

目次

<プロフィール>
Rさん/男性
慶応義塾大学/学卒
理工学部/管理工学科
ガクチカ:文化系部活動

就活開始:学部3年生の4月
初内定 :学部3年生の9月
OB/OG訪問:2人

内定取得先: 戦略コンサル, 電気・電子部品・半導体
入社予定先: メーカー(電気・電子部品・半導体)

#理系学部生 #メーカー #戦略コンサル




01:就活スタート(準備)期

ーーいつから就活を開始したか?
学部3年生の4月。
周りが就活を始めたことに加え、就活の講座が様々な媒体で開催されていたため。友達からおすすめの就活サイトを教えてもらった。理系とは言えども学部で卒業して就職する人が多い学科だった。


ーー何からスタート・準備したか?
自己分析。
自身の強みを後の面接で伝えることを見据え、自身について考え直す必要があると考えたため。4月でまだ時間があったので自己分析からゆったり始めた。
両親などと話したり、自分史を作ってみたりした。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
経営企画。

業界ではなく興味のある業種から就職先を探していた。
事業会社の中で能動的に責任を持って事業の管理をすることに魅力を感じたため。


ーー応募までの過ごし方や意識した準備は?
業界の幅出しと業界分析。経営企画をやりたいとは思っていたが職種別で募集している業界自体が少なかった。
自身の狭い視野で企業を選定しないように、世の中にどんな企業があるのかを認識する必要があると感じていた。


ーー応募までに困っていたことは?
特になし。大学院進学も視野に入っていたので窮地に追い込まれている感覚はなかった。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
特になし。
先ほども言及したように大学院の進学も考えていたためあまり深刻に事態をとらえていなかったため。


ーー応募までに「やっておいてよかった」は?
自己分析。選考の道筋が立てられる。


ーー応募までに「やっておけばよかった」は?
面接のイメージを掴むための模擬練習。
私は数多くの面接の中で感覚を養ったものの、その場合慣れるまでの序盤の面接では効果的に自身の考えを伝えることができなかったため。インターンシップ選考が始まってしまうと模擬面接をやる機会がなくなってしまう。




02:夏インターンシップ期

ーーいつから夏インターンに応募したか?
学部3年生の5月〜9月。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
コンサル。金融やITにも手を出していた。
事業会社の経営企画や管理はこの時期にインターンシップがなかったため、比較的業務内容の似ているコンサルに興味を持った。


ーー何社に応募したか?
50社程度。
業界を絞らず面接やインターンシップを通じて、社員やその企業・業界を受けている学生の雰囲気を知りそれ以降の企業の絞り込みに役立てるため。X(旧:Twitter)や各種就活の情報サイトを参考にした。
結果的に30社程度申し込んだがそこまで申し込む必要もなかったのかもしれない。


ーー夏インターンで体験/知れたことは?
業界によってかなり雰囲気が異なり、自身に合うかどうかは行ってみないと分からないと感じる。
少し興味のあった証券などは実際に現場を見ることで初めて具体的なイメージが湧き、自分は向いていないと感じた。考えて何かを生み出す仕事ではなく、数多くの仕事をマルチタスクでこなしていくような仕事内容だった。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
ひたすらインターンシップ選考の面接を受けていた。選考を通じて面接の機会に慣れていった。友人同士でやっても効果がないと思っていた。


ーー当時困っていたことは?
50社申し込んだので体力的に厳しかった。面接が1日3〜4個重なる日があった。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
ひたすら疲れたという感情しかなかった。夏インターンシップに参加すればするほど会社への解像度が高まっていき、自動的に絞り込みが進んでいった。


ーーこの期間の内定は?
8月にコンサルから内定を頂いた。志望度はそこまで高くなかった。一応内定をもらったので保持はしとこうと思った。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
面接の数をこなしといてよかった。本選考までに慣れることができた。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
面接を詰めすぎない。面接を受けすぎると大学の授業などに支障が出る。実際に成績が下がってしまった。




03:秋冬インターンシップ期

ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
応募しなかった。本命企業の選考は4月から始めるのでやる気が起きなかった。内定も取れていたことから意外となんとかなると思っていた。志望先に関する本を読んで勉強の時間に費やしていた。




04:本選考期(秋冬IS以降)

ーーいつから本選考に応募したか?
学部3年生の1月〜学部4年生の4月。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
経営管理部門があるメーカー。
事業会社の経営企画や管理はこの時期になっても強い興味を抱いてたため。会社における経営企画の影響力の大きさを見極めていた。


ーー何社に応募したか?
10社程度。メーカー、コンサルなど。大学院進学も見据えつつ,自身の興味のある企業だけをチョイスした。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
フェルミ推定対策と企業分析。
コンサルや経営企画どちらも面接、インターンシップのワークなどで考える力を見られる。本を参考にして独学で勉強を進めた。


ーー当時困っていたことは?
コンサルは論理的思考力を重視してくるが、メーカーは社風とのマッチングが選考過程で問われる。それに対してどうアジャストするかを考えていた。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
いよいよ始める本選考に緊張。1年越しに第1志望の選考に参加できることが嬉しかった。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
秋冬インターンシップの時期に選考に参加していない時期に志望先についての知識を本を読んで深めていたこと。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
大量のOB/OG訪問。
意思決定期に向けて判断材料を増やす意味も込めて。「この会社に果たして入社していいのか?」というような疑問を先に解消すべき。幅広い職種、年齢層に社員訪問すればよかった。




05:意思決定期

ーー意思決定の時期は?
学部4年生の4月。


ーー最終的に何社から内定を得たか?
3社。コンサル2社とメーカー1社。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
就活が一段落したことへの安堵。


ーー最後は「どこ」と「どこ」で迷ったか?
戦略コンサルとメーカーで悩んだ。
自分がやりたい「企業の将来を左右するような意思決定に向けてひたすら考えて貢献すること」はどちらに入社してもできると考えたため。


ーー最後の「決め手」は(どうやって決めた)?
給与とやりたいことのバランス、ファーストキャリアの固有性はどちらがあるのか。給与よりも「自分がやりたいこと」とのマッチ度で入社予定先を判断した。戦略コンサルは中途採用の方々が多かったこともあり、ファーストキャリアで戦略コンサルに行く必要はないと考えた。


ーー意思決定で困ったこと/悩んだことは?
給与とやりたいことのどちらをとるべきなのかわからなかった。学生の身で数百万の差がどう自分の生活や人生に影響を及ぼしてくるのか分からなかった。


ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
早めから動くことと多くの大人に意見を求めること。例えば、戦略コンサルは選抜コミュニティに入らないとそもそも入社自体が厳しい。早くから動くことでやっとスタートラインに立てる業界もある。メーカー志望だと動き方は少し変わるが、早めに志望先の考え方や志向を学んでおくべき。





(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!

ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる

ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!