BizReach Campus

App Storeから無料ダウンロード

ダウンロード
close
就活生が語る

【一橋大学_商学部_就職活動体験記】IT(SIer)業界中心の就活を最後まで突き通し、コンサル(SIer)業界に内定!

5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。プログラミングが好き!就職するならやりたいことをやりたい。IT(SIer)業界に内定!就活スタートから内定まで振り返る実体験インタビュー。

目次

<プロフィール>
Iさん/男性
一橋大学/学卒
商学部
ガクチカ:アルバイト

就活開始:学部2年生(4月〜9月)
初内定 :学部3年生(12月)
OB/OG訪問:4人

内定取得先:総合コンサル, ITコンサル, SIer
入社予定先:コンサル・シンクタンク・士業(SIer)

#学部卒 #文系 #IT業界 #SIer




01:就活スタート(準備)期

ーーいつから就活を開始したか?
学部2年生の6月〜7月。

1年次でサークルをやめてしまったので、将来を見据えて何をすべきか把握しようと考えた。大学の就活セミナーに参加した。


ーー何からスタート・準備したか?
①企業や業界の情報収集。
業界や企業の情報収取は業界マップ、インターネットで調べた。

②自分史を書いて自己分析をした。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
コンサルタント、IT(SIer)業界。

自分の性格として興味が移りやすいところがあるため、色々なプロジェクトに関わることのできる業界が良いと考えた。
また、大学でプログラミングを行っていたことから最初にIT(SIer)を見た。


ーー応募までの過ごし方や意識した準備は?
就活情報を集めたり、ニュースサイトを見たりして、情報収集していた。

NHKの就活特集や日経新聞を読み、世情を知っておいた。


ーー応募までに困っていたことは?
大手以外の企業情報の収集に困っていた。
社会には知らない会社が圧倒的に多いため、それらの会社の情報をどのように手に入れるべきか分からなかった。
OfferBoxのような逆求人サイトを利用し、情報収集していた。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
あまり「就活をする」ということの現実味がなかったため、普段通りであった。




02:夏インターンシップ期

ーーいつから夏インターンに応募したか?
学部2年生の7、8月と学部3年生の6月〜9月。

2年生で参加しても早期選考に繋がることはないが、データが残っているため少し有利な部分もあったのではないかと思っている。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
IT(SIer)とコンサルティング業界。
プログラミングをやりたいと思っていたのでコンサル業界は2番手としてとらえていた。


ーー何社に応募したか?
計27社(大学2年生の時は7社、大学3年生の時は20社)に応募し、12社程度(IT系が9割)に参加した。

IT業界内での企業の特徴や、情報を集めるためにできる限り参加しようと考えた。


ーー夏インターンで体験/知れたことは?
IT業界に対する知識を深めることができた。

具体的には、IT業界内でもソフトウエアを作ったり、システムインテグレーションをしたり、インフラを整えたりしている企業があるなど、ITと一口に言っても多岐にわたる業務内容があると知ることができた。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
軽い企業分析を行っていた。
たくさん応募をしていたため、じっくりと企業を調べる時間がなかった。


ーー当時困っていたことは?
①インターンシップにどれくらい行けばよいのかが分からない。
志望業界が異なっていたり、進学をする人が多かったため周りの人の情報が入ってこなかった。

②インターンシップの通過が目指せる志望動機の書き方が分からない。
志望動機をどういう観点で書けばよいのか困っていた。インターネットの情報や、志望業界が同じだった友人に相談するなどして会社が求めている人物像を把握していた。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
特に焦ることはなかった。
「大手のインターンシップは落ちやすい」、「申し込むだけで早期選考の案内が来るケースもある」と聞いており、この後の就活にとって大きなマイナスになるものでもないと考えていたため。
実際に1次選考で落ちてしまった企業からも早期選考の案内が来た。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
できる限り多くの企業を見ておくこと。

企業ごとに特色があるため、「このような企業に入りたい」や「入りたくない」を次第に見分けられるようになった。
「入りたくない」と思う判断軸は、仕事内容が合わない、残業が多い(約30時間)の会社。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
先輩などの就職活動の情報交換をする人を作ること。

就職活動は情報戦の比率が大きく、本選考の時にインターンシップに参加しておけばよかったと思う企業があったため。




03:秋冬インターンシップ期

ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
参加していない(この時期は本選考に入っていた)。













04:本選考期(秋冬IS以降)

ーーいつから本選考に応募したか?
学部3年生の10月〜学部4年生の5月。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
IT(SIer)業界。
情報社会の一端を担えるIT業界でプログラミングを職にしたかったため。


ーー何社に応募したか?
18社に応募した。
面接の場慣れをするためにも数多く参加したかった。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
①面接や志望動機の作成に役立てるため、企業分析を改めてやり直した。

②就活サイトを閲覧して過去の面接の質問事項の把握。
心の準備をしたり、イレギュラーな質問に対応できるようにするため。

③選考の合間にOB/OG訪問した。
企業から紹介された社員3~4人に、インターネットに書いていない仕事内容や残業時間、やりがいについて聞いた。


ーー当時困っていたことは?
①落選した企業の面接での欠点等がわからなかったこと。

②面接での困りごとや、他人がどのように対策しているかなど、相談する機会が少なかったこと。
文系の大学ということもあり、IT業界を志望する人が少なく、就活仲間が少なかった。周りは商社、建築、金融業界志望が多かった。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
3年生の12月に1社から内々定を得ていたので、心理的にはある程度は余裕があった。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
①面接で聞かれることのテンプレートをまとめておいたこと。

②早めに内々定を得ておくこと。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
企業の理解を深めて面接に活かすため、社員訪問をやっておけばよかった。
毎回逆質問の時に同じ質問をしており、ネタ切れ感があった。
社員訪問をしてその企業独自の質問をしたかった。




05:意思決定期

ーー意思決定の時期は?
学部4年生の1月〜7月。


ーー最終的に何社から内定を得たか?
IT(SIer)業界の6社。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
意思決定の決め手に欠ける状況で、そわそわしていた。
仕事内容、企業の関われる業界や規模、残業の程度、給料など、それぞれの企業で一長一短だった。


ーー最後は「どこ」と「どこ」で迷ったか?
確実にプログラミングができるIT系の企業と、関わることのできる業界や規模が広いIT系コンサルの企業。

前者は、プログラミングに確実にかかわることができる。しかし、残業がとても多いことや、テレワークが多くなりがちで人間関係構築に不安があったこと、関われる業界がそれほど広くなかったことが懸念であった。

後者は、関われる業界や規模がとても広いこと、ライフワークバランスが比較的とりやすそうだということ、研修制度が充実していること、万が一自分がやりたいことが変わっても社内転職で対応できることがメリットとしてあった。しかし、配属先によってはプログラミングができない可能性があった。


ーー最後の「決め手」は(どうやって決めた)?
社員訪問とOpenWorkなどの口コミをみて判断した。

IT系コンサルの社員から「自分のやりたいことを最大限尊重する」と言われ、自分の望むキャリアを手に入れることができそうだと感じたため。


ーー意思決定で困ったこと/悩んだことは?
企業ごとに一長一短があり、どの要素を重視すべきか困った。
給与や仕事内容、仕事の大変さがそれぞれ異なっており、時々によって心変わりしてしまっため。
自分が会社に求める要素を書き出し、優先順位をつけて、点数付けをした。


ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
①自己分析を深めておくことが大切。
最後まで自分の強みや、やりたいことはこれであっているのかという疑問が拭えないままだったから。

②選考前の社員訪問をしておくべき。
意思決定のために社員訪問をしたが、事前に知って置きたかった情報などが含まれており、早めに行っておけば志望動機にも入れることができそうなものがあったから。





(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!

ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる

ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!