<プロフィール>
Rさん/男性
神戸大学/学卒
国際人間科学部
ガクチカ:学業/ゼミ/研究, アルバイト, ボランティア, 大学での活動/プロジェクト
就活開始:学部3年生(6月)
初内定 :学部4年生(4月〜9月)
OB/OG訪問:50人
内定取得先:メガバンク・信託銀行・信用金庫
入社予定先:金融(化学・石油・素材)
#学部卒 #文系 #銀行 #メガバンク
01:就活スタート(準備)期
ーーいつから就活を開始したか?
学部3年生の6月。
友人が企業のマイページを作り始め、自分もそれに影響を受けてスタートした。
ーー何からスタート・準備したか?
ガクチカを考えること。
インターンシップの選考で最も聞かれる設問だと考えたため、先輩が書いたESやワンキャリアを参考に構成を考えた。
ESを書く際に気を付けていたのは、ガクチカが特殊だったので他の人が理解できるように書くこと。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
野球をやっていたことから、初期はスポーツメーカーや聞いたことのある会社に興味を持っていた。
外資系のスポーツメーカーはインターンシップも行っていないところが多いので、詳細が分からず日系のメーカーを見ていた。
ーー応募までの過ごし方や意識した準備は?
夏インターンシップのES締切を確認をしていた。
マイナビ等の就活アプリで1週間に1社出すと決めていた。
ーー応募までに困っていたことは?
インターンシップや選考について理解していなかった。
後になって、インターンシップとは業界、企業理解の場であり、インターンシップの選考とは自分のガクチカの理解度を高め、面接官との理解の齟齬がないかすり合わせることだったと感じている。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
これからどうなるのかという不安。
ーー応募までに「やっておいてよかった」は?
ESを何度も書き直してクオリティを上げること。
実際に夏インターンシップでは、書き方(構成や言い回し)によって通過度合いも変わった。
ーー応募までに「やっておけばよかった」は?
業界、企業の最低限の知識を持った上で第1志望群を早めに決めておけばよかった。
本選考では、志望度の甘さで苦労したため、早いうちから第1志望群を決めていればこの後のインターンシップなどで企業の理解度が変わると思うから。
02:夏インターンシップ期
ーーいつから夏インターンに応募したか?
学部3年生の4月〜9月。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
メーカー(スポーツ)業界。
ーー何社に応募したか?
20社ほど(スポーツメーカーと知っている企業数社)に応募し、5社ほど(メーカー、金融)参加した。
マイナビを使い、自分の知っていた企業を片っ端から応募していた。
ーー夏インターンで体験/知れたことは?
インターネット系サービス業界のインターンシップに参加し、周りの学生のレベル感を知った。
周りの学生はガクチカを話すことや自己分析がすごくできている人が多く危機感を抱いた。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
夏インターンシップのES締切を確認をしていた。
マイナビ等の就活アプリで1週間に1社出すと決めていた。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
不安。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
興味のある企業にエントリーをしておいたこと。
秋冬インターンシップの情報も企業のマイページから送られてくることが多く、夏の時期にたくさんエントリーしておいたことで今後の手間が省けた。
03:秋冬インターンシップ期
ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
学部3年生の10月〜12月。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
金融業界。
夏に証券会社のインターンシップに参加し、株など自分の知らないことを学ぶことができたことから金融業界に興味を持った。
給与面を気にしていたので、スポーツメーカーは少し違うかもしれないと思った。
ーー何社に応募したか?
30社(金融、飲料メーカー、商社)に応募し、15社(金融12社、メーカー、飲料)に参加した。
夏の落ち具合から危機感をもって、秋冬もたくさん出した。
祖父が商社に勤務していたことから、祖父の家に海外のお土産がたくさんあったことから興味を持っていた。
ーー秋冬インターンで体験/知れたことは?
損害保険会社の部署配属型インターンシップに参加し、「働く」ことへの解像度が上がった。
実際に取引先にお邪魔したり、以前取り扱っていた案件をメンバーとディスカッションすることで仕事内容について知ることができた。
社員と交流することで人柄が分かり、仕事内容も知ることができたため志望度が上がった。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
インターンシップを受けながら業界に対する理解を深めた。
毎週2~3社のインターンシップに参加しており非常に忙しかったが、本選考を迎えるにあたって業界の理解は必須のため積極的に参加した。
ーー当時困っていたことは?
たくさん応募したため、日程調整が難しかった。
カレンダーにインターンシップの候補日を入力して上手くスケジュール管理していた。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
面接で落ちることが少なくなり、少し前向きになれた。
面接ではカンペを暗記せずに、自分の言葉で話すように注意していた。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
複数日数のインターンシップに参加したこと。
早期選考に繋がり、会社理解も深まるため。
早期選考では面接が1回免除されることがある。優遇が大きいが、その分学生のレベルも高い。
ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
より早くから業界を絞ればよかった。
夏、秋冬インターンシップ共にたくさんの業界に参加したため、各業界の理解や認識がバラバラになってしまった。もう少し早い段階で業界を絞っておけばよかったと思う。
04:本選考期(秋冬IS以降)
ーーいつから本選考に応募したか?
学部3年生の2月〜学部4年生の4月。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
金融、飲料、商社業界。
金融と飲料は早期選考の案内があり、商社は祖父の影響もありチャレンジで受けた。
ーー何社に応募したか?
30社ほど(金融22社、飲料4社、商社3社)に応募し、27社に通過した。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
①ESを書く。
②WEBテストの勉強。
③面接対策。
インターンシップ選考の面接に慣れており、本選考の面接を舐めてしまっていた。
本選考の面接では志望理由に重点を置かれるのでインターンシップ選考の面接とは少し違っていた。
ーー当時困っていたことは?
スケジュール調整と面接の準備。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
なかなか内定を得ることが出来なかったため、不安。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
少し多めに応募していたこと。
もし落ちたとしても、「まだ受けられるところはある」と精神安定に繋がったため。
ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
もっと早くから業界を絞ること。
本選考の時に他学生との業界理解の差を強く感じたため。
05:意思決定期
ーー意思決定の時期は?
学部4年生の4月〜5月。
ーー最終的に何社から内定を得たか?
金融業界3社。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
本命企業(メガバンク)の選考が長引いていたため、不安ではありながらも第1志望郡から内定を貰えていたため少し安心していた。
ーー最後は「どこ」と「どこ」で迷ったか?
メガバンクと大手信託銀行。
働く人の人柄を重視していたが、どちらも社員の人柄が良かったため迷っていた。
ーー最後の「決め手」は(どうやって決めた)?
知名度や成長環境。
入社を決めたメガバンクは、さまざまな事業を行っており、そのグループ制に惹かれた。
ーー意思決定で困ったこと/悩んだことは?
どこに意思決定するのか決め切ること。
ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
より早くから業界を絞ればよかったと思う。
自分の中で業界に対する理解や本気度が甘かったと感じ、付け焼き刃感が否めなかった。
(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!
ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる
ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!