<プロフィール>
Aさん/男性
北海道大学/学卒
経済学部
ガクチカ:学業/ゼミ/研究, サークル, サークル幹部
就活開始:学部3年生(5月)
初内定 :学部3年生(1月〜3月)
OB/OG訪問:1人
内定取得先:自動車・自動車部品・輸送機器, 製薬・医療
入社予定先:メーカー(製薬・医療)
#文系 #学部生 #メーカー業界
01:就活スタート(準備)期
ーーいつから就活を開始したか?
学部3年生の5月。
他大学の友人が就職活動を始め、危機感を覚えたから。
ーー何からスタート・準備したか?
①マイナビやリクナビなどの就活サービスへの登録。
②大学やマイナビが開催している説明会への参加。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
メーカー、金融、国家公務員、インフラ業界。
人生の軸を仕事にしたくなく、安定している業界を見ていた。
ーー応募までの過ごし方や意識した準備は?
①自分史を書く自己分析を行った。
面接で自身の原体験や就活の軸について聞かれることがわかり、自分を深く知っている必要があると思ったから。
②サークル運営。
ーー応募までに困っていたことは?
就職活動の進め方が分からず、手探り状態であったこと。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
不安はあったが、最悪就職できなくても何とかなるだろうと考えていた。
ーー応募までに「やっておいてよかった」は?
後々ESや面接で話す機会が多かったので、ガクチカを作っておいたのはやっておいてよかった。
02:夏インターンシップ期
ーーいつから夏インターンに応募したか?
学部3年生の4月〜9月。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
メーカー業界。
入社してから何の業務をするのかが分かっていた方が良かったので国家公務員志望はやめた。
ーー何社に応募したか?
電気、金属メーカーや金融業界に計10社応募し、6社参加した。
ーー夏インターンで体験/知れたことは?
①グループディスカッション(以下、GD)であまり話せなかったこと。
自分よりもはるかに優秀な人に出会い、気後れしてしまった。
②自分の興味ある業界がわかってきたこと。
企業の製品を使うワークで、モノづくりが面白いと感じた。
また、金融など無形商材を扱う仕事が自分に合っていないかもしれないと思った。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
①多くの企業を知るために、短期のインターンシップに参加した。
早期選考の案内は、参加した半分くらいの企業からあった。
②副会長としてサークルを大会に参加させた。
ーー当時困っていたことは?
①選考の面接やGDが突破できない。
②サークルのメンバー集めに難航した。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
インターンシップよりもサークルの方が楽しく、就職活動に身が入らない。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
夏インターンシップに参加したこと。
早期選考に繋がり、選考フローのカットや工場見学を行えたことで企業研究に繋がったため。
ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
1~2週間程度の長期インターンシップに参加しておけばよかった。
長期のインターンシップの方が企業理解や人事の印象にも残り、選考が有利に進める機会を逃したと感じたため。
03:秋冬インターンシップ期
ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
学部3年生の10月〜12月。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
インフラ(電力)、総合、機械系メーカー。
ーー何社に応募したか?
総合、電気、化学、機械系メーカーとインフラ(電力)2社の計6社に応募し、4社参加。
ーー秋冬インターンで体験/知れたことは?
企業をより広く知ったことで、魅力のある企業を知れた。
夏インターンシップで参加していない企業にも参加したから。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
本選考前までに対策しておかないと間に合わないと考え、面接対策に着手。
ビズリーチ・キャンパスの模擬面接サービスを使い、練習を始めた。自己分析をしておかないと話すことが無くなるため、自己分析の大切さを実感した。
ーー当時困っていたことは?
①自己分析が足りず、面接で話せることがない。
高校時代のことを思い出したり、面接練習後にもらったフィードバックから、なぜ答えられなかったのかを反省していた。
②業界分析ができておらず、知らないことがたくさんあったこと。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
面接で話せない状況が続き、焦りが出てきた。
志望動機が話せないことがあり、練習をたくさんしなければいけないと感じた。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
面接練習をしておいたこと。
この頃に練習をしていたことで、本選考の時に面接で困ることが少なくなったから。
04:本選考期(秋冬IS以降)
ーーいつから本選考に応募したか?
学部3年生の2月〜学部4年生の6月。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
メーカー業界。
ーー何社に応募したか?
メーカー業界を中心にインフラ(電力)1~2社、行政法人など幅広く20社に応募し16社通過した。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
ESからどのような質問が来るか確かめるためにも面接練習を行っていた。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
既に志望度の高い企業から内定をもらっていたため、安心感はあった。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
継続的に面接練習をしていたこと。
面接に慣れ、すらすら答えられるようになったから。
ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
OB/OG訪問をしておけばよかった。
OB/OG訪問をしたという情報が社員に情報共有されていたことを後から知り、もっと行っていれば熱意が伝わると思ったから。
05:意思決定期
ーー意思決定の時期は?
学部4年生の4月〜6月。
ーー最終的に何社から内定を得たか?
大手メーカー業界2社。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
大きな意思決定であるため、非常に悩んでいた。
ーー最後は「どこ」と「どこ」で迷ったか?
生産管理部門の大手メーカーと経理部門の大手メーカー。
ーー最後の「決め手」は(どうやって決めた)?
四季報を使い、待遇面で比較をした。
やりたいことは入社してからでも見つかると思い、待遇面を重視して決定した。
ーー意思決定で困ったこと/悩んだことは?
どちらの会社が自分に合っているのか分からなかったこと。
退職者の口コミサイトを参考にした。
ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
自分のライフスタイルについて考えるといい。
キャリアは仕事だけではなく、プライベートも踏まえて考える必要があるため、自分自身がプライベートではどのようなことを叶えたいのかを含めて考えると良いと感じたから。
(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!
ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる
ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!