<プロフィール>
Bさん/男性
九州大学/院卒
文系
ガクチカ:体育会, 部活動, 部長・副部長, 学外での活動/プロジェクト
就活開始:修士1年生(5月)
初内定 :修士1年生(1月〜3月)
OB/OG訪問:15人~20人
内定取得先:新聞・出版・印刷, メガバンク・信託銀行・信用金庫
入社予定先:広告・マスコミ(新聞・出版・印刷)
#文系院卒 #メディア業界 #やりたいこと重視 #メガバンク
01:就活スタート(準備)期
ーーいつから就活を開始したか?
修士1年生の4月。
大学の先輩に早く始めた方がいいと言われ、また早く始めた方が1日の努力量が少なくなると思った。
ーー何からスタート・準備したか?
①マイナビやリクナビ、ビズリーチ・キャンパス、Openworkなどの就活サービスの登録。
②ESや面接などで話すために必要なガクチカの作成。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
食品、金融業界。
アルバイトで、お客様を笑顔にした経験から営業をしてみたかった。
ーー応募までの過ごし方や意識した準備は?
業界をたくさん調べること。
毎週調べる業界を変え、様々な業界の働き方を調べた。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
将来の可能性について考えるのは楽しかった。
ーー応募までに「やっておいてよかった」は?
様々な業界を調べたこと。
ーー応募までに「やっておけばよかった」は?
グループディスカッション(以下、GD)の練習。
GDに慣れている人と比べて進め方や意見のまとめ方などの経験値が違うと感じたため。
02:夏インターンシップ期
ーーいつから夏インターンに応募したか?
修士1年生の7月~9月。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
食品、金融、メディア業界。
メディア業界は会社訪問に行ったときに、恋人から「向いている」と言われて気になっていた。
ーー何社に応募したか?
金融5~6社、食品5~6社、メディア1社、IT系2社の計15社に応募し、各業界約1社ずつ、計5社に参加。
ーー夏インターンで体験/知れたことは?
①金融業界は、営業がメインの業務だと思っていたが保険の普及に注力していたり、想像より幅広い業務を担っていたことを知った。
②メディアのインターンシップでは、自分の大切にしている「弱い人の声を拾う」という価値観を、社員も大切にしていると知り、より志望度が上がった。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
毎日少しでも就職活動をするようにしていた。
ーー当時困っていたことは?
入院をすることになり、就職活動が少しストップしたこと。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
漠然とした不安。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
SPIの勉強。
SPIで落とされてしまったらスタートラインにも立てないから。
ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
もっと深い企業研究をしておけばよかった。
03:秋冬インターンシップ期
ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
修士1年10月~1月。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
金融、メディア業界。
食品業界は夏インターンシップに参加した時に「無形商材を扱い、自分の努力で評価されるような仕事に就きたい」と感じた。
ーー何社に応募したか?
金融4社に応募し、4社に参加。
ーー秋冬インターンで体験/知れたことは?
他社比較の大切さを知った。
メガバンクのインターンシップに参加して、同じ業界でも会社によって社員の人柄が全く違うと感じた。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
本選考に向けた準備とニュースや新聞からの情報収集。
マスコミ業界ならではの質問をされることもあるため、あらかじめ情報収集しておくのが大切。
ーー当時困っていたことは?
本選考の準備とインターンシップ選考対策の並行。
メディア業界は本選考の時期が早いため、秋冬のインターンシップ選考と重なり同時並行で進めていくのが大変だった。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
インターンシップと本選考の面接で聞かれる質問の深さが違い、他の人とも就職活動の進み方が違うため焦っていた。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
インターンシップの特典で、金融業界の社員にOB/OG訪問(秋から春ごろまでで合計15~20人)をしたこと。
各企業ごとの比較もできたし、自分のやりたいことも明確になり、志望動機の確認ができた。
ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
対面の面接練習をしておけばよかった。
オンラインの面接ばかり受けており、対面での作法や行儀に困ることがあった。
04:本選考期(秋冬IS以降)
ーーいつから本選考に応募したか?
修士1年生の1月~修士2年生の4月。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
メディア業界と金融業界。
金融はお金の力で人に寄り添うことができると思った。
ーー何社に応募したか?
メディア業界1社、メガバンク2社の計3社。
自分が納得できる結果が出なかったら博士課程に進学するつもりだった。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
早口になってしまっていると、オンライン上では特に伝わりにくいと気づいた。
ーー当時困っていたことは?
本選考の準備とインターンシップ選考対策の並行。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
自分とは違う考え方、生き方を持っている社員と話すのが楽しかった。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
面接練習をやっておいてよかった。
最後に差が着くのは面接だと思ったから、熱意や想いを伝えられるように練習しておいたのはよかった。
05:意思決定期
ーー意思決定の時期は?
修士2年生の4月。
ーー最終的に何社から内定を得たか?
メディア業界1社。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
金融業界で選考が進んでいた企業の選考を続けるのか迷っていた。
内定をもらったメディア業界に進むことは決めていたが、メガバンクの業務も面白そうだと思い選考を続けるかどうか悩んだ。
ーー最後は「どこ」と「どこ」で迷ったか?
メディア業界とメガバンク。
社会課題の解決やお客様に寄り添う仕事をしたかったため、どちらの業界も魅力的に感じていた。
ーー最後の「決め手」は(どうやって決めた)?
自分のやりたいことに近い方を選んだ。
内定をもらったメディア業界の企業は自身が大切にしていた「弱い人の声を拾う」という価値観を社員も大切にしており、自分に合っていると感じた。
ーー意思決定で困ったこと/悩んだことは?
もっと広く業界を見ておいてもよかったと思う。
ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
面接練習とOB/OG訪問はたくさんやった方がいい。
面接練習は想定質問、回答を作り準備しておけば上手くいくことが多い。また、OB/OG訪問はキャリアプランや会社についての理解が深まるので志望動機が熱意をもって伝えることができる。
(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!
ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる
ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!