<プロフィール>
Tさん/男性
東北大学/院卒
情報科学研究科システム情報科学専攻
ガクチカ:学業/ゼミ/研究, アルバイト
就活開始:修士1年生の5月
初内定 :修士1年生の3月
OB/OG訪問:1人
内定取得先:SIer
入社予定先:SIer
#大学#大学生#就活#大学院生#院生#理系#修士#コンサル#SIer
01:就活スタート(準備)期
ーーいつから就活を開始したか?
修士1年生の5月。
研究室の友人が就活を始めていたので、感化されて自分も始めた。「どんな業種に応募しようかなぁ」と漠然とイメージしていた。楽しんで仕事できる会社がいいなと思った。
ーー何からスタート・準備したか?
①就活サイトの登録
先輩からおすすめされてワンキャリアとLabbaseに登録した。ギフトが貰えたので嬉しかった。夏インターンシップの情報を集めたり、働き方や社員の声などを集めて企業研究していた。
②自己分析
インターネットで調べた自己分析シートを用いて、長所短所や働きたい職種、またそれに付随した具体的なエピソードなどを考えて練っていた。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
①コンサル
塾講師のアルバイトをしていたこともあり、人に何か教えたり、プロジェクトを引っ張るみたいなことが好きだったので、コンサル業界が自分自身に適職なのではないかと考えていた。
②IT
情報系の学部学科だったので、学部生時代から磨いたスキルを仕事に活かせそうだと考えていた。現在、ホットな業界のイメージもあったので、その点も気になっていた。
ーー応募までの過ごし方や意識した準備は?
配属された研究室が忙しかったこともあり、あまり就活に時間を割くことができなかった。最悪なんとかなるだろうと思っていたので、比較的楽観思考だった。
ーー応募までに困っていたことは?
コンサル業界に就職した先輩や友人が周囲におらず、どのように就活を進めるべきかいまいちわからなかった。就活全体に詳しい友人に相談したところ、親身に相談に乗ってくれたので、安心感が得られた。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
研究が忙しく、就活に集中できていたわけではなかったので、特に意識していたことはなかった。
ーー応募までに「やっておいてよかった」は?
ESを書く際に、役に立ちそうなエピソードを漠然とイメージしておくこと。
長所短所やガクチカなどパーソナルな部分のエピソードを具体的に考えておくことで、本格的にESを書く段階になったときにスムーズに記述できた。書いたESは先輩や同期に見せてFB(フィードバック)をもらっていた。また、エピソードトークを探したことで、過去を回想する機会に繋がり自己分析も同時に進めることができた。
ーー応募までに「やっておけばよかった」は?
志望業界に沿った何かしらの経験を積んでおくこと。
特にIT業界でエンジニア職を志望している人は、開発経験があるととても大きな強みになると感じた。
02:夏インターンシップ期
ーーいつから夏インターンに応募したか?
修士1年生の5月~7月。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
コンサル。
研究が忙しく、就活に時間を割くことがあまりできなかったので、より志望度の高いコンサルに注力しようと思った。なので、ITは企業調べしただけだった。
ーー何社に応募したか?
5社程度(外資コンサル3社、日系コンサル2社)応募。
1社通過、1社参加。
就活にあまり時間を割くことができず、少なめの応募になってしまった。BIG4などトップ企業にばっかり応募してしまい、対策に時間を要した。
ーー夏インターンで体験/知れたことは?
コンサルで働く人の考え方や雰囲気などが掴めた。
コンサルに初期から興味を持っていたものの、どんな業務内容か具体的なイメージが掴めていなかった。だが、夏インターンシップに参加したことで、実際の社員の方からのお話を聞くことができ、非常に仕事の解像度が高まった。「人と関わり合いながらプロジェクトを進める」という点が、自分にとても合っている仕事だなと感じた。また、インターンシップに参加した同期の人たちのレベルの高さに驚いた。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
9月に学会での発表があり、その準備に追われてしまい、あまり対策に時間を割くことができなかった。その中でも隙間時間を使ってやっていたことは主に「3つ」。
①ES対策
一番時間をかけて行った。ここで落ちてしまっては元も子もないので、しっかり通過できるよう注力した。
②ケース面接対策
ケース面接対策本「問題を解く力を鍛えるケース問題ノート」を買って毎日コツコツ解き進めた。結果的に、本番ではそこからズレた話題が提示されることがあまりなかったので、かなりコスパよく対策できた。
③WEBテスト対策
コンサルを受けるライバルのレベルが高いだろうなと考え、高得点を取っておこうと思った。1日30〜60分くらい勉強していた。
ーー当時困っていたことは?
研究と就活の両立。
大学院での研究がかなり忙しくなり、就活にあまり時間を割くことができなかった。研究室が午後からだったが、自分は午前中から研究室に行って就活をしていた。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
夏インターンシップに応募した企業が少なかったため、本当に受かるのだろうかという不安を抱えていた。もっと多くの企業に出せばよかったなと感じた。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
ケース面接対策をこの時期に頑張ったことで、かなり自信に繋がった。本番前に「練習したから大丈夫だぞ!」というマインドセットができるようになった。
ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
もっと多くの業界に応募しておくべきだったと思った。コンサル業界は夏インターンシップを受けてかなり具体的な業務内容のイメージができるようになったので、他の業界も受けておけば同程度のイメージを掴むことができたのかなと後悔した。また、面接で用意したエピソードトークを深掘りされた際に詰まってしまう時があり、練習不足を嘆いた。
03:秋冬インターンシップ期
ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
修士1年生の12月。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
コンサル、IT、メーカー。
両親に就活の話をした際、「せっかく学部で情報系について学んでいたのならITも受けてみれば?」とアドバイスを受けた。スキルを活かして仕事することも魅力的だったので、IT業界を受けてみようと考えた。
ーー何社に応募したか?
1社(IT、経営企画職)応募。
1社通過、参加。
コンサルの本選考が始まっており、秋冬インターンシップにあまり時間を割くことができなかった。
興味のあったITの1社だけ応募してみた。
ーー秋冬インターンで体験/知れたことは?
秋冬インターンシップに参加したことで、経営企画の役職での参加だったが、エンジニア職で働いている社員さんの声を聞くことができ、業界についてのイメージができるようになった。コンサル同様、自分自身に向いている仕事だと思った。学部生時代から培ったスキルを活用して、仕事ができることに魅力を感じた。秋冬インターンシップに参加した同期の学生の就活状況を知り、文系の学生たちは既に内定獲得している人もいたため、このままではまずいと感化された。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
業界や会社の分析や本選考に向けた意識付け。それまでは研究と就活の同時並行だったので、こっからしばらくは就活に力を入れようと決意した。本選考で受ける企業の企業分析を進めた。逆質問の際に鋭い質問ができるよう、企業理念やOpenworkの社員さんのリアルな声を読み込んでいた。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
焦り。
周囲に内定を得ている人が出始めたため。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
この時期からでもコンサル以外の業界を見ておいてよかったと思う。その後の本選考の時期にどの会社に応募しようか、選択肢が広がった実感があった。
ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
内定直結型のインターンシップも多く、もっと秋冬インターンシップに参加しておけばよかった。そこに参加することで、他の就活生とも情報交換ができたと思うと悔やまれる。
04:本選考期(秋冬IS以降)
ーーいつから本選考に応募したか?
修士1年生の2月~修士2年生の4月。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
コンサル、IT、メーカー(経営企画職)。
夏・秋冬インターンシップを受けて、志望動機を固めた。
ーー何社に応募したか?
7社(コンサル4社、メーカー2社、IT1社)応募。
6社(コンサル3社、メーカー2社、IT1社)通過。
研究との兼ね合いで忙しくあまり就活に時間を割くことができなかった。3月半ばに逆オファー経由で内定を頂くことができたので、志望度は高くなかったが一安心し、元々志望度が高い大手企業を中心に応募した。この頃から両親が自分の就活について心配し始めたので、父に就活情報を聞いて、応募する企業の参考にしていた。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
①企業分析
研究の合間で応募した会社の企業分析を行った。企業採用HPで企業理念を読み込んで、自身の強みや志望理由と照らし合わせて、より親和性を高めた。また面接で「なぜうちの会社を志望しているのか」と聞かれた際に、具体的に答えられるよう心がけていた。
②OB/OG訪問
ビズリーチ・キャンパスを通じて、秋冬インターンシップに参加した会社の社員さんから直接声をかけて頂いた。実際に自分が入社した後のキャリアプランの参考にするために、働いている所感や、転勤の有無、部署部門ごとの仕事内容について具体的に伺った。ES添削や面接対策もして頂いた。かなり有意義な時間だったと思う。
ーー当時困っていたことは?
選考応募前に各企業の企業分析を行っていなかったので、応募後に企業分析が集中してしまった。かなり大変だったが、研究を一度ストップしていたため、就活に時間を割くことができた。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
内定を持っていない状態で本選考時期に入ってしまったため、内定もらえなかったらどうしようという不安に襲われた。これだけ就活に時間を割いていたので、内定出てくれ!との思いが強かった。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
企業分析に時間を割いたこと。
面接で志望理由など聞かれた際に、かなり企業の具体的な事例を用いて説明できたため、好印象だったと思う。志望度の高い会社は遅くとも1月くらいから時間をかけて丁寧に企業分析すべき。
ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
もっと多くの企業に応募しておけばよかった。また、応募する企業について、前々から企業調べしておくべきだった。
05:意思決定期
ーー意思決定の時期は?
修士2年生の5月。
ーー最終的に何社から内定を得たか?
2社(コンサルとIT)。
コンサルが先ほども記述した逆オファーからの内定だったため、あまり企業に対する志望度が高くなかった。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
無事内定をもらえて一安心だった。就活を頑張ったことが報われた感じもあり嬉しかった。
ーー最後は「どこ」と「どこ」で迷ったか?
IT(技術職)とコンサル。
ーー最後の「決め手」は(どうやって決めた)?
自分自身ひとつの企業に留まっておくタイプではないと思っているので、教育制度がしっかりしている大手会社がとても魅力に感じた。内定をもらったIT企業がIT業界の中でも業種が幅広い会社だったので技術職の採用だったものの、経営企画にも携われるため、その点も魅力的だった。
ーー意思決定で困ったこと/悩んだことは?
即決。
第一希望の会社だったため。
ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
もっと多くの業界や企業を見たり、時間をかけて就活を進めておくべきだったと思う。企業の規模に関わらず、多くの会社に応募して実践知を積むべきだった。特に夏インターンシップの時期は最初から視野を狭めてしまうのではなく、気になる業界に片っ端から出してみて、応募した後に絞る方が練習になるのでいいと思う。
(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!
ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる
ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!