<プロフィール>
Aさん/女性
神戸大学/学卒
文系学部
ガクチカ:学業/ゼミ/研究, アルバイト
就活開始:学部3年生(4月)
初内定 :学部3年生(1月〜3月)
OB/OG訪問:1人
内定取得先:教育
入社予定先:人材・教育(教育)
#教育 #人材 #国立文系
01:就活スタート(準備)期
ーーいつから就活を開始したか?
学部2年生の2月。
就活の進め方が分からない中、「いつまでに・何を・どこまでやるべきか」を教えてくれたエンカレッジに入ることから始めた。
ーー何からスタート・準備したか?
①ガクチカの言語化
就活の面接で最も聞かれるのがガクチカだと知ったから。
②エンカレッジに入会
右も左もわからない中で具体的に何をやるべきかを教えてくれたから。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
教育・テレビ・金融・人材。
まず教育・人材業界に関しては、人の成長をサポート出来ると思ったから。次にテレビ業界は画面を通して人に笑顔を届けたいと思ったから。最後に金融業界については、業界として安定しているのと金融を通じて新たな挑戦のサポートがしたいと考えたから。
これらの業界・企業については合同企業説明会で知った。
ーー応募までの過ごし方や意識した準備は?
様々な業界を知ること。
理由としては、まだまだ自分が知っている業界が少ないと感じたから。様々な業界について知るために、月に2回程度は合同企業説明会に参加していた。
ーー応募までに困っていたことは?
面接で緊張しすぎてしまうこと。
この時期はまだまだ面接の経験が少なく、面接のたびに緊張してしまっていた。対策として、とにかく面接の場数を踏むことを意識して応募していた。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
心に余裕があった。まだこの時期は就活を始めていない人も多く、周りと比べてリードはしているのかなと思っていた。
ーー応募までに「やっておいてよかった」は?
グループディスカッション(以下、GD)の経験をしておくこと。これをしていたことで夏インターンシップで余裕のある立ち回りができた。
ーー応募までに「やっておけばよかった」は?
業界研究を深く行うこと。
夏インターンシップにて、闇雲に応募するのではなく自分の興味のある業界について理解を深めた上で選考に応募できたと思うから。
02:夏インターンシップ期
ーーいつから夏インターンに応募したか?
学部3年生の6月〜8月。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
教育・人材・金融・コンサル。
教育・人材・金融については、就活スタート期と同じ理由で志望していた。そしてコンサルについては、企業の成長に貢献できるのが良いと思い新たに志望し始めた。
ーー何社に応募したか?
35社。
夏インターンシップではできる限り数多く応募すべきだと聞いていたため、エンカレッジや友達を通じて知った企業に出来るだけ多く応募した。結果としてはその内20社のインターンシップに参加した。
ーー夏インターンで体験/知れたことは?
自分は教育・人材業界に興味があるということ。理由としては、人の成長を支援できることにやりがいを感じたから。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
選考のあるGDでは発言をたくさんすること。とにかく発言量が多い方が良い評価になりやすいと考えていたから。
ーー当時困っていたことは?
選考の途中にパソコンが落ちてしまうことが多かった。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
とにかく自分が少しでも興味のありそうな業界を知っていきたい。というのも、幅広く様々な業界を見ることが出来る最後の時期だと考えていたから。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
なるべく多くの業界・企業に応募すること。この時期が余裕を持って様々な業界を見ることのできる最後かつ最大の時期だと思うから。
ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
自分の興味のなさそうな業界の説明会にも参加してみること。多くの業界を見ておくことで、本当に自分に合った業界・企業選びができると思うから
03:秋冬インターンシップ期
ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
学部3年の10月〜12月。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
教育・人材・金融。
ーー何社に応募したか?
秋インターンシップは数社。
人材・教育業界の本選考が始まっていたため、そちらに時間をかけていたから。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
面接前にしっかりと企業分析をしておくこと。
選考に進めば進むほど、なぜその企業を志望するのかを細かく聞かれるから。
ーー当時困っていたことは?
面接で落ちてしまった時に、メンタルを保つこと。
同時に何社も落ちてしまうことがあり、メンタルを保つことが難しかった。
当時は周りの友達に悩みを聞いてもらうことで気を持ち直していた。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
周りの就活状況が気になっていた。
この時期は内定を得ている人が出始めているということを聞き、焦っていた。
ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
秋インターンシップにもう少し応募しておけばよかった。
本選考前に企業を知ることのできる本当に最後のチャンスだと思うから。
04:本選考期(秋冬IS以降)
ーーいつから本選考に応募したか?
学部3年生の3月。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
メガバンク・損保。
理由としては、企業の挑戦を支援したいと考えていたから。
ーー何社に応募したか?
10社程度。
第1志望であった教育業回企業から内定を頂き、就活を止めたため少ししか応募しなかった。
05:意思決定期
ーー意思決定の時期は?
学部3年生の3月。
ーー最終的に何社から内定を得たか?
1社(教育業界)。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
第1志望の企業に内定が貰えて嬉しかった。
ーー最後は「どこ」と「どこ」で迷ったか?
特に迷っていない。
ーー最後の「決め手」は(どうやって決めた)?
企業の仕事内容・雰囲気。
この2つが自分が求めるものと一致していたことが決め手になった。
ーー意思決定で困ったこと/悩んだことは?
就活をやめるかどうか悩んでいた。自分としては終活したかったが、親からもう少し就活を続けるべきだと助言されたから少し悩んだ。しかし自分の思いを伝え、親には納得してもらい終活した。
ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
面接前に企業分析をしっかりと行うこと。
企業のことをしっかり分析していないことが原因で、とある人材業界の会社に落とされてしまったことがあったから。
(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!
ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる
ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!