<プロフィール>
Aさん/男性
九州大学/学卒
法学部
ガクチカ:アルバイト、サークル幹部
就活開始:学部3年生の6月
初内定 :学部3年生の1月
OB/OG訪問:10人
内定取得先:総合コンサル、日系金融
入社予定先:日系金融
#就活 #国家公務員か民間か #金融 #全国転勤
01:就活スタート(準備)期
ーーいつから就活を開始したか?
学部3年生の6月。
友人が就活を始める様子を見たことがきっかけ。当時は国家公務員志望だったため、「選択肢の1つとして民間就活もやっておこう」という気持ちだった。
ーー何からスタート・準備したか?
ESの作成、提出。
本格的に就活に注力していたわけではないが、インターンシップに応募してみた。身近なインフラ企業や、合同説明会で知った金融業界の企業など。「とりあえずESだけでも出してみよう」と、気楽に応募していた。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
金融業界(銀行)。
民間就活をすること自体あまり考えていなかったが、サークルで財務部門を担当していたこともあり、お金に関する仕事には関心があった。
ーー応募までの過ごし方や意識した準備は?
知っている企業や、関心がある企業にESを提出してみること。この時期は国家公務員試験の準備に力を入れていた。
ーー応募までに困っていたことは?
ESや面接の対策。
どの活動の話を書こうか迷っていた。また、面接でどんなことを聞かれるのか不安だった。就活に本腰を入れてはいなかったが、対策としてSNSで多少は情報を集めていた。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
民間就活に失敗しても国家公務員になればよいという考えがあり、楽観的だった。
ーー応募までに「やっておいてよかった」は?
国家公務員一本に絞るのではなく、民間就活も検討しておいたこと。
ーー応募までに「やっておけばよかった」は?
業界研究。
よく分からないまま、なんとなくインターンシップに応募していたが、早いうちにやっておけば志望企業の選定などが楽になったと思う。
02:夏インターンシップ期
ーーいつから夏インターンに応募したか?
学部3年生の6月〜9月。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
金融業界。
サークルで財務関連の仕事をしていた自分に合っており、楽しそうだと感じていた。
ーー何社に応募したか?
5社。
応募段階では民間就活に絞りきれていなかったため少なめ。大学の地元で馴染みのある企業や、金融業界の企業に応募した。3社に通過し、すべて参加した。
ーー夏インターンで体験/知れたことは?
営業の業務が面白そうだと感じた。また、「金融」と一口に言っても様々な企業があるということが分かった。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
インターンシップを通して、仕事の内容を理解すること。人に業務内容を説明できるレベルになることを目指し、真剣にワークに取り組んだ。
ーー当時困っていたことは?
面接対策。
興味のあった会社の面接で「どう返答したらいいかわからない」という状況に陥ってしまい、回答の仕方を学ぶ必要性を感じた。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
金融業界の仕事の面白さを知った。また、もともと「安定しているから」という理由で国家公務員を志望していたが、それ以上の理由がないことに気付き、民間就活に気持ちが傾いていった。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
国家公務員に絞らず、インターンシップに参加したこと。優遇などの面でかなり助かった。また、国家公務員試験の勉強がWEBテストに活かされた。
ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
人気企業に挑戦すること。選択肢が広がり、優遇をもらうチャンスでもあるため最初から諦めず挑戦するとよい。
03:秋冬インターンシップ期
ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
学部3年生の9月〜1月。
9月には民間就活一本に決めていた。国家公務員として特にやりたいことがないことに加え、より待遇が良く安定した民間企業があることに気付いたため。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
金融業界。
「決算書を読み、顧客への提案を行う」などの業務が楽しそうだった。
ーー何社に応募したか?
15社~20社くらい。
金融業界の企業に応募できるだけ応募した。10社ほど通過・参加した。
ーー秋冬インターンで体験/知れたことは?
深く考えるインターンシップが多く、金融業界の業務手法が把握できた。自分はそれが面白いと感じた。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
選考対策を入念に行うこと。
エンカレッジに登録し、ガクチカの書き方やエピソードの選定方法を学んだ。志望動機も練り、並行して面接練習も行っていた。頻度は週1回程度。
ーー当時困っていたことは?
本選考を見据え、応募企業を選ぶこと。
最終的に内定を得られなくては困るので、「どこなら受かりそうか」を考えていたというのが率直なところ。しかし、内定を得られるかどうかは数字などでわかるものではないため、この悩みは解決しなかった。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
「これで本当に志望企業に受かるのだろうか」という気持ち。
金融業界は企業ごとに異なる志望動機を作るのも難しく、他の就活生と差別化できるか不安だった。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
業界の勢力図、力関係を理解すること。
様々な情報について研究し、「なぜこの会社なのか」という部分がはっきりするようになった。
ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
志望業界以外の人気企業に応募すること。
正直なところ当時の自分にその余裕はなかったが、可能であれば選択肢を広げるべきだと思う。
04:本選考期(秋冬IS以降)
ーーいつから本選考に応募したか?
学部3年生の12月〜学部4年生の5月。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
金融業界(銀行)。
当初からの興味に加え、インターンシップでさらに面白さを感じていたため。
ーー何社に応募したか?
11社。
インターンシップに参加した企業を中心に応募した。主にマイページから情報を得ていた。書類選考はすべて通過。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
提出期限を守って確実に提出することを心がけていた。面談も2週間に1回程度行い、面接の不安を解消していた。また、いくつかの企業に関しては、OB/OG訪問をして業務内容や働き方について話を聞いていた。
ーー当時困っていたことは?
特になかった。
1社の早期選考に落ちてしまったが、相性の問題ということもあるので気にしすぎないようにしていた。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
楽観的。
第1志望の企業は「挑戦枠」と捉えていたため少し不安はあった。しかし、志望度はそれほど高くない企業ではあったが2月に内定をもらい、一安心していた。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
インターンシップで業界について理解を深め、考えをまとめていたこと。
実際に面接で志望動機に疑問を持たれることはなく、理解度を示すことができたたため非常に役立ったと感じる。
ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
地域活性化などのやりたいことの実現のため、金融業界の専門コースへの応募も考えておけばよかった。
05:意思決定期
ーー意思決定の時期は?
学部4年生の5月~9月。
ーー最終的に何社から内定を得たか?
8社。内訳は金融業界7社、コンサル業界1社。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
選ぶ企業によって、入社後の生活や仕事内容が大きく変わるため非常に悩んでいた。
ーー最後は「どこ」と「どこ」で迷ったか?
日系金融企業の2社で迷った。
内訳は、自分のこれまでの活動と関連があり就活を通して第1志望だった企業と、関心のある地域活性化に携われる企業。前者は全国転勤があり、後者はないなどの違いがあった。
ーー最後の「決め手」は(どうやって決めた)?
自分のポリシーに沿って決めた。
これまで、大学選びの際などに大事にしてきたのは「広い世界に挑戦する」という姿勢。そのため、第1志望の企業に入って全国・世界規模でやりたいことに挑戦しようと決断した。
ーー意思決定で困ったこと/悩んだことは?
全国転勤の有無。
自分のキャリアを第一に考える(大きな規模で仕事をする)か、家庭を持った時のことなどを考えて全国転勤がない方を選ぶか、悩んでいた。それぞれの企業のOB/OG、親や友達とも話してしっかり検討した。アドバイスも受け、仕事の方を優先することに決めた。
ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
就活をやり直すなら、夏インターンシップの募集段階から民間一本で臨む。その方が選択肢も広がるのではないか。また、自己分析は最初にするべき。自分の場合は就活を通して自身を見つめ直すことができたが、早めに軸を確立しておいた方が企業選びもスムーズになると思う。
(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!
ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる
ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!