BizReach Campus

App Storeから無料ダウンロード

ダウンロード
close
就活生が語る

【東京科学大学_理系_就職活動体験記】短期集中で納得内定!周囲に就活仲間がおらず孤独な中でも工夫を凝らしやりきった、納得内定までの軌跡に迫る!

5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。就活を始めたときは既に本選考の募集が開始されていた。ゴールを明確にするために、自分が何をやりたいのか徹底的に自己分析。そこから志望業界を絞り、就活を開始!周囲は皆大学院進学でいわゆる就活仲間がいない中でも、OB/OG訪問を活用して孤独な就活を乗り越えたSさんの就活体験記!

目次

<プロフィール>
Sさん/男性
東京科学大学/学卒
理系学部
ガクチカ:アルバイト

就活開始:学部3年生の3月
初内定 :学部4年生の4月
OB/OG訪問:10人

内定取得先:メーカー、金融
入社予定先:金融(証券・投資銀行・M&A)




01:就活スタート(準備)期

ーーいつから就活を開始したか?
学部3年生の3月。

本選考が始まったから。本選考からの開始となったのは、、、

①周囲の友人はほぼ院進で維就活をする友人がおらず就活情報がほぼなかった
②インターンシップが重要だという認識がなかった



周囲のほとんどが院進するなかで、就活を選んだ理由は2点ある。

①社会に金銭的な面でのやりがいが欲しかったから
②研究者では一人前にはなれないから

就活を終えて、就活を選んでよかったと感じている。


ーー何からスタート・準備したか?
①自己分析
自分が何をしたいか。元々数学に興味があり大学では数学を専攻していたこと、中高時代から政治経済への興味関心があったことを踏まえて金融業界に興味があると自己分析。
自分のゴールを設定しないと何をしなければならないか不明瞭になるので、まずは「何をやりたいのか」に焦点を当てて自己分析を行なった。


②志望業界の研究
媒体はyoutubeやインターネットを活用。就活サイトはあまり活用していなかった。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
商社、証券。

商社は投資業務があるので、自身の数学の学びや政治経済への関心を活かせると考えた。

証券は、元々金融業界を志望する中で、新規開拓の機会を重視していたことから銀行よりも証券を志望。営業に興味があったことも証券を志望する理由だった。

新規開拓の機会を重視していたのは、小さい頃から競争に勝つことが好きだった自自身の性格に合っていると感じたから。新規開拓できる環境を求め、商社は財閥系ではない企業、証券は独立系の企業を志望。


ーー応募までの過ごし方や意識した準備は?
就活開始時点から既に本選考の応募が開始していたので、マイページを作成し選考を受けていた。


ーー応募までに困っていたことは?
以下3点。
①インターンシップの優遇を知らなかったので、遅れているという実感があったこと

②就職活動をしている友達がほぼいなかったので、情報が少なかったこと

③サークルなどのコミュニティに参加していなかったので縦の繋がりも持っていなかったこと


ーーこの期間はどんな心境だったか?
遅れているという自覚があったので正直不安だったが、なんとかなると思うようにしていた。

周りが就活していないからこそその友人たちと遊びに行くことで、その不安を払拭していた。


ーー応募までに「やっておいてよかった」は?
幼少期からの自己分析。

ワードに幼少期からの自身の思いの変化をやモチベーションの源泉を言語化していた。証券のESに自分史があることを知っていたので、早い段階から幼少期からの自己分析を行なっていた。

実際に面接では、幼少期のことについてはどんなことを聞かれてもスムーズに答えられた。


ーー応募までに「やっておけばよかった」は?
①早めの就活とインターンシップへの参加
就活開始が遅かったことで、焦りがあった。

②サークルなどコミュニティへの参加
同期や先輩とのつながりや、ガクチカのエピソード作りとして参加しておけばよかったという後悔。




02:夏インターンシップ期

ーーいつから夏インターンに応募したか?
応募していない。










03:秋冬インターンシップ期

ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
応募していない。






04:本選考期(秋冬IS以降)

ーーいつから本選考に応募したか?
学部3年生の3月〜学部4年生の6月。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
商社、証券。


ーー何社に応募したか?
商社2社、証券2社、ベンチャー企業3社(就活エージェント経由)、メーカー1社(大学経由)の計8社。

ベンチャー企業・メーカーはものづくりに少し興味があり、携われることに魅力を感じてエントリー。

書類通過したのは、商社1社、証券1社、ベンチャー1社、メーカー1社の計4社。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
①OB/OG訪問
ビズリーチ・キャンパスを活用。

意識していたのは、、、
⑴自分にとっても相手にとっても無駄な質問はしないこと

⑵準備はしっかりする
企業研究をしっかりと行った上で、自身の考えを持ち、そこに齟齬がないか確認できる状態にしていた。

⑶御礼のメールとハガキを送ること
少しでも印象を残すためにメールだけでなく、ハガキも送っていた。


②面接想定質問への対策
OB/OG訪問で出会った社員の方々に見てもらい、フィードバックをもらっていた。


ーー当時困っていたことは?
①商社のOB/OG訪問がなかなかできなかった
同じ大学から志望している商社に就職している先輩が少なかったことや、都合が合わない社員が多く2名ほどしかできなかった。

②面接練習ができなかった
周囲に就活をしている友人がおらず、頼む相手がいなかった。

③プライベートと就活の両立
インターンシップに参加していない分、本選考時は多忙だった。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
不安は感じていた。

しかし、不安だからこそ奮い立たせられたし、選考が進んでいる企業が少なかったからこそしっかりと企業を絞って研究を深めることができた。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
①OB/OG訪問の御礼にハガキを送ること
内定後に社員からも印象に残っていると言われた。

②企業に対する自身の考えに自信を持つこと
OB/OG訪問の中で自身の考えに違和感がないか社員に確認できたからこそ、自信を持って面接で話すことができた。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
①面接練習
本選考中にも自身の面接練習不足を感じる瞬間はあった。特に緊張をしてしまうと、話せなくなるので、面接練習を通じて緊張しないくらいまでの完成度に持っていければよかった。

②OB/OG訪問に早くから取り組むこと
遅くなるほど学生が殺到し予約できなくなるので、なるべく早い段階ですることがおすすめ。




05:意思決定期

ーー意思決定の時期は?
学部4年生の6月。


ーー最終的に何社から内定を得たか?
2社。金融。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
志望度が高い企業から内定をもらえて、素直に嬉しかった。


ーー最後は「どこ」と「どこ」で迷ったか?
迷うことはなかった。


ーー最後の「決め手」は(どうやって決めた)?
①志望していた証券業界だったこと。

②他の証券企業と比較しても、社員一人ひとりを大切にしている社風に魅力を感じたこと。

③最終面接でお話しした役員の方々が、自分にとって理想的な社会人像だったこと。
以上の3つが決め手となり、意思決定をした。


ーー意思決定で困ったこと/悩んだことは?
ノルマや成果主義など証券業界に対して不安なこともあったが、それも全て楽しみと思えていた。

評価が数字に出ることは楽しみであり、自身の成長につながると感じていた。


ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
よかったことは2点ある。
①幼少期からの自己分析を行なったこと

②自分の考えを持って、OB/OG訪問に臨んだこと
OB/OG訪問が有意義な時間となり、面接でも自身を持って自分の考えを話すことができた。


やっておけばよかったことは以下4点。
①幅広い業界へのエントリー
振り返ってみれば見ていない業界が多く、視野広く業界を見れていればまた違う就活になっていたかもという実感がある。

②WEBテスト対策
不安要素が残ったまま本選考に臨んでしまい、運任せになってしまっていた。

③インターンシップへの参加
本選考からのスタートということもあり、焦りがあった。インターンシップに参加できていればゆとりを持って就活できたのではと感じている。

④友人との面接練習
客観的なフィードバックをもらえていれば面接の完成度を上げられていた。文章を読むのと話すのは全くことなることで、話す練習をもっとしておけばよかった。





(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!

ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる

ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!