<プロフィール>
Kさん/男性
名古屋大学/院卒
化学系
ガクチカ:体育会,部活動
就活開始:修士1年生5月
初内定 :修士1年生1月
OB/OG訪問:10人
内定取得先:化学・石油・素材
入社予定先:エネルギー(石油)
#理系院生 #理系就活 #研究 #メーカー #エネルギー #就活を楽しむ
01:就活スタート(準備)期
ーーいつから就活を開始したか?
修士1年生の5月ごろ。
研究室の友人の動きを見て、就活のスイッチが入った。「みんなで同じ企業にエントリーするのは楽しそう」という思いもあり、インターンシップへの応募を始めた。
ーー何からスタート・準備したか?
研究概要をまとめること(志望企業のインターンシップ選考で提出を求められていた)。
部活動のガクチカはエピソードの選択が難しかったため、書きやすい方から取り組んだ。研究室の先輩が残してくれた体験記も参考に、A4の提出資料を作成した。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
化学メーカー。
専攻している内容に近く、研究室の先輩も数多く入社していたため。
ーー応募までの過ごし方や意識した準備は?
時間がある限り、ESを書き続けること。
研究の合間を縫って毎日2時間ほど使い、3日に1企業くらいのペースで書き上げていた。「この時期でなければいつ頑張るんだ」という義務感や、完成した時の達成感がモチベーションになっていた。
ーー応募までに困っていたことは?
部活動のガクチカをどのように書けばよいかわからなかったこと。
研究室の先輩からアドバイスをもらい、自分の人柄が伝わり、設問に沿っている内容にするよう努めた。例えば、「挫折を乗り越えた経験」を問う設問には、アクシデントで大会に出場できなかった反省を活かして次の大会に臨んだエピソードで回答した。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
とにかくESを書き続けようという気持ちだった。
「知らぬ間に有名企業の応募締切が過ぎていた」となってはもったいないと考え、機会損失がないように努めた。
ーー応募までに「やっておいてよかった」は?
研究概要を仕上げること。本選考まで同じものを使うこともできるため、最初に作り上げておくと楽になった。
ーー応募までに「やっておけばよかった」は?
WEBテストの勉強。自信のあるESでインターンシップ選考に落選し「テストの点が低いせいかもしれない」と感じた。後になると時間を確保しづらいため、この段階でやっておくとよい。
02:夏インターンシップ期
ーーいつから夏インターンに応募したか?
修士1年生の7月〜9月。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
化学メーカー、金属メーカー(スカウトをもらっていた)。
説明会などを見ても、メーカーは他業界(金融・コンサル等)よりも温和な雰囲気が伺え、自分の性格に合っていそうだと感じた。漠然と「ものづくり」への愛着もあった。
ーー何社に応募したか?
約30社。
夏は落ちやすいと聞いていたため、多めに応募した。研究室の先輩や同期に話を聞き、Labobaseなどの理系向け就活サイトも参考にしていた。11社の選考に通過し、最終的に7社のインターンシップに参加した。
ーー夏インターンで体験/知れたことは?
就活の楽しさを実感した。いろいろな地方に行ってたくさんの人に出会えるのが新鮮だった。実際に工場見学などを行うインターンシップもあり、良い経験になった。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
たくさんのインターンシップに申し込むこと、そしてインターンシップ自体を楽しむことを意識していた。
例えば空き時間に進んで他の参加者と話したり、ご飯に誘ったりした。結果的に同期になったり、ライバル社に内定したりと貴重な繋がりができている。
ーー当時困っていたことは?
研究の時間が取れなかったこと。
報告会を控える中でもなかなか実験ができず苦労した。特に8月、9月は月の半分ほどインターンシップの予定が入っていたため、なるべく7月のうちに貯金を作っていた。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
研究室生活と違い多くの新鮮な体験ができたため、研究との両立には苦労していたがとても楽しかった。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
研究の進捗を貯めておいたこと。
大学院生として研究と就活を両立させなければならない中、最低限の進捗を確保していた。そのおかげで先生からの注意などは受けていなかった。
ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
メーカー以外の業界を検討すること。体験型のインターンシップなどに参加すれば、自分の新たな適性に気づけたかもしれない。
03:秋冬インターンシップ期
ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
修士1年生の10月〜1月。夏インターンシップの続きも含め、毎月参加していた。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
化学メーカー、金属メーカー。仕事一本でなくプライベートも大切にする雰囲気が自分に合いそうだと感じていた。
ーー何社に応募したか?
10社くらい。
興味のある企業や夏インターンシップの続きに申し込み、5社ほど参加した。
ーー秋冬インターンで体験/知れたことは?
社員の方々との交流を通して、メーカーが自分の肌に合いそうだと再確認した。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
WEBテストの勉強に注力した。
研究室に置いてあった参考書も活用し、数週間かけて苦手分野の対策を行った。
ーー当時困っていたことは?
技術面接に向けた対策。
研究概要についてプレゼンや質疑応答を行うが、経験がなく不安だった。先輩にアドバイスをもらいながら発表資料を作ったり、同期の模擬面接を参考にしたりしながら準備を進めた。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
早期選考の持ち駒を増やしたい。
そしてとにかく1つ内定をもらい、安心したい。
ーーこの期間の内定は?
なかった。
まだ本選考には応募しておらず、インターンシップ経由での選考も準備段階だった。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
WEBテストの勉強。
そのおかげで、自分の感覚ではテストで足切りされることはなくなった。
ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
各地方を代表する企業のインターンシップに参加すること。観光も兼ねて様々な経験ができる機会になったのではないかと感じる。
04:本選考期(秋冬IS以降)
ーーいつから本選考に応募したか?
修士1年生の12月~1月。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
化学メーカー。社員の人柄、業務内容が自分に合っていそうだったから。
ーー何社に応募したか?
7社。
締切が早い順に、志望業界の企業に応募した。書類選考は1社を除き通過した。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
面接練習に力を入れた。
先輩と模擬面接をしたり、録画した自分の話す姿を見て改善点を見つけたりした。重視したのは、感情をこめて志望動機を話せているかどうか。
ーー当時困っていたことは?
逆質問。
制度やキャリアパスなどは事前に知っていたため、特に聞きたいことがないというのが正直な心境だった。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
早く内定をもらい、安心したい。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
面接練習。
ワンキャリア等に掲載されている質問をしてもらい、答える練習をした。次第に場慣れし、頻出の質問に対して自然に回答できるようになった。
ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
逆質問の方針を明確化すること。
自分の場合は準備に時間をかけず、その場で相手社員の経験について聞いていた。
05:意思決定期
ーー意思決定の時期は?
修士1年生の1月。
ーー最終的に何社から内定を得たか?
1社。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
面接後にその場で内定を告げられ、迷わず承諾した。
ーー最後は「どこ」と「どこ」で迷ったか?
第1志望の企業から最初に内定をもらったため、迷わなかった。
ーー最後の「決め手」は(どうやって決めた)?
勤務地、待遇、仕事内容。
転勤が少なく関東勤務の希望が叶いそうで、充実した福利厚生も魅力的。また、希望する分野の研究ができそうだという手応えもあった。
ーー意思決定で困ったこと/悩んだことは?
特に悩みはなかった。内定先のあらゆる条件が、自分の理想にぴったり合致していた。
ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
内定先には満足だが、日本全国のインターンシップに参加してみたかったという思いもある。違う土地に行く良い機会になるため、視野を広げて考えてみてもいいかもしれない。
(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!
ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる
ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!