<プロフィール>
Nさん/男性
東京大学/院卒
工学系研究科
ガクチカ:アルバイト、大学での活動/プロジェクト
就活開始:修士1年生の5月
初内定 :修士1年生の10月
OB/OG訪問:4人
内定取得先:ITコンサル、メーカー(製薬・医薬品)、メーカー(電気・電子部品・半導体)
入社予定先:メーカー(電気・電子部品・半導体)
#理系院生 #ITコンサル #メーカー
01:就活スタート(準備)期
ーーいつから就活を開始したか?
修士1年生の5月から。
研究室の同期が就活を始めており、自分も始めないとなという気持ちだった。
ーー何からスタート・準備したか?
就活サービスへの登録(TECH OFFER)。
友人の招待経由で登録するとギフト券がもらえたため、とりあえず登録した。自分の専門を活かせるようなスカウトサービスであり、登録にガクチカが必要だったためガクチカの作成をするきっかけにもなった。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
メーカー。
自分の専門を生かせるため。
ーー応募までの過ごし方や意識した準備は?
ES、面接、テストなど、全ての選考ステップに対してまずは経験値を積むことを意識していた。
TECH OFFERでスカウトされた企業に月4社程度応募していた。
ーー応募までに困っていたことは?
ESの書き方が分からなかった。
応募をするときは過去の自分のESを見ることが多かったが、毎回何かしらのミスや改善できる点が見つかった。誰かに添削を頼むことはしなかったが、色々な企業を受けるごとに少しずつ改善はしていった。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
研究やアルバイトと同じように選考に参加するのが単なる日常となっており、特に不安はなく作業的な形で就活を行っていた。
ーー応募までに「やっておいてよかった」は?
とりあえずたくさん出して経験を積んだことで、選考自体に慣れただけでなく落選した時の気の持ちようの意味でも後々楽になったと感じている。
ーー応募までに「やっておけばよかった」は?
特になし。
02:夏インターンシップ期
ーーいつから夏インターンに応募したか?
修士1年生の5月に応募を開始し、8〜9月にかけて参加した。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
コンサル。
初めはメーカーを志望していたが、コンサルは選考時期が早いためたくさん出願していた。選考やインターンシップに参加する中で業務内容に興味が湧き、コンサルの志望度が高くなった。
ーー何社に応募したか?
35社(コンサル15社、メーカー8社、金融5社、IT7社)。
とりあえず経験することが大事だと考え、たくさん応募した。
情報収集には、外資就活、キャリアフォーラム、ワンキャリア、Openworkなど様々なサービスを用いていた。
インターンシップに参加ができたのはコンサル5社、メーカー8社、金融は3社、IT4社であった。
ーー夏インターンで体験/知れたことは?
自己分析が進み、金融には興味がないことが分かった。
インターンシップのワーク中に自己分析をする機会があり、自ら進んでやることはあまりなかった自己分析をするきっかけとなった。自己分析の結果、働き方の面ではワークライフバランスや在宅ワークができることなどを重視していると分かった。
また、金融企業のインターンシップに参加したことでお金に関してあまり興味がないこと、対面出社が多いところが自分に合わないと思ったため、金融は志望業界から外した。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
それぞれのインターンシップに参加する中で、最低でも1つはそれまでのインターンシップでの改善点を直す努力をしていた。
悪いところを見てしまいがちな性格のため、インターンシップに参加する度に改善点が幾つも見つかった。研究やアルバイトも並行していたため忙しかったが、毎回そのうちの最低でも1つは直そうとしていた。
また、通過したインターンシップには基本的に全て参加し、経験を積むことを重視した。
ーー当時困っていたことは?
企業ごとの応募内容の管理。
どの企業にESを出したかを忘れてしまったり、メールでの結果連絡を見落とすこともあった。
カレンダーやメモを利用していたものの、全てを完璧に把握することは難しく、リマインダー機能を使うことで改善した。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
やることが多く、かなり疲れていた。
インターンシップの対策・選考・参加に加えて、研究やアルバイトも並行していたため。
ーーこの期間の内定は?
修士1年生の10月(夏インターンシップ経由の早期選考)。
ITコンサルで、志望度はあまり高くはなかった。
夏インターンシップまではがむしゃらにたくさんの企業に応募していたが、これ以降志望度のあまり高くない抑えの企業をたくさん受けなくて良くなったという安心感があった。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
とりあえずたくさんインターンシップや早期選考を受けること。
1個でも内定をとれると安心できると感じた。
ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
特になし。
03:秋冬インターンシップ期
ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
修士1年生の9月に応募を開始し、10〜1月にかけて参加した。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
IT。
理系出身であることを活かせて、かつコンサルよりはホワイトな傾向があり在宅ワークもできるところが良いと感じた。
ーー何社に応募したか?
10社(IT5社、コンサル5社)。
研究が忙しかったため、夏よりも数を減らした。
就活以外で繋がった大学での友人ともできるだけ多く連絡を取り続け、お互いの進捗を報告し合うことで情報収集をしていた。
インターンシップに参加ができたのはIT3社であった。
ーー秋冬インターンで体験/知れたことは?
夏からずっとインターンシップ参加や応募が続いていて、明確に秋冬インターンシップが始まったなという印象はなかった。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
夏以上に就活よりも研究がメインだった。
夏にたくさんインターンシップに参加していたため研究を進めないといけなくなった。それでも、10月にコンサルの内定を獲得することができたためその後は研究に時間を割くことができた。
ーー当時困っていたことは?
特になし。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
研究も忙しく、友人がITを受けるからとりあえず受けてみようというくらいの気持ちだった。
また、既に内定を得ていたこともあり、研究をメインで進めていたもののあまり就活ができないことに対する焦りはなかった。
ーーこの期間の内定は?
修士1年生の12月(秋インターンシップ経由の早期選考)。
ITコンサル2社から内定を獲得した。
志望度はそこそこ高く、ここなら行っても良いという企業であった。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
就活とはあまり関係がないが、この時期に研究をきちんと進めておいたことで修士2年生になって研究に余裕ができたため、良かったと感じている。
ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
特になし。
04:本選考期(秋冬IS以降)
ーーいつから本選考に応募したか?
修士1年生の3月に応募を開始し、修士2年生の5月まで選考が続いた。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
メーカー、商社。
メーカーは、比較的ホワイトな社風や専門を生かせることに魅力を感じていた。また、2月に1ヶ月間海外留学に行ったことがきっかけでグローバルに働くことに興味を持ち、尚且つ給与の高い商社を志望業界に追加した。
ーー何社に応募したか?
20社(メーカー10社、商社7社、その他有名企業3社)。
既に納得できる内定があったため、有名な難関企業にチャレンジした。
これまでと同様、情報収集には外資就活、キャリアフォーラム、ワンキャリア、Openworkを用いていた。
書類選考を通過したのはメーカー8社、商社5社、その他有名企業2社であった。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
できるだけ印象に残るようなガクチカを話すことを意識していた。
具体的には、3つガクチカを用意しておき、相手が一番求めていると思ったものを用いていた。例として、海外で研究をした経験はグローバルに働くことが要求される商社の面接で話していた。
ーー当時困っていたことは?
面接対策。
同じ企業を受けている、助け合える友人を作っておくことが重要だと感じた。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
とにかく面接で今までの経験を活かして出しきるぞという気持ちだった。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
同じ企業を受けている友人と情報共有をすること。
ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
特になし。
05:意思決定期
ーー意思決定の時期は?
修士2年生の6月。
ーー最終的に何社から内定を得たか?
ITコンサル3社、メーカー(製薬・医薬品)1社、メーカー(電気・電子部品・半導体)1社。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
どこに内定承諾しようか迷っていた。
ーー最後は「どこ」と「どこ」で迷ったか?
ITコンサル、メーカー(製薬・医薬品)、メーカー(電気・電子部品・半導体)で迷った。
業務内容はメーカーが最も興味があったが、収入や企業としての格などの面でそれを上回るような魅力があれば、異なる業界でも良いと思っていた。
ーー最後の「決め手」は(どうやって決めた)?
メーカー(電気・電子部品・半導体)に内定承諾した。
給与とワークライフバランスを両方考慮した時にメーカーが最も優れていると感じた。また、知り合いのOB/OGが働いていたため内部事情がある程度分かっており、大手企業でありつつも外資企業のため比較的少人数の採用で同期が少なく、才能が埋もれなさそうな環境に惹かれた。
ーー意思決定で困ったこと/悩んだことは?
本当にその会社でいいのか。
知り合いのOB/OGがいたため会社の内部事情はある程度分かっていたが、内定者懇親会がなく、同期の内定者にどんな人がいるかが分からなかった。
ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
早くからESを完成させるべき。
自身は最後までESに苦しんだ。添削を頼んだこともあったが、人によって指摘にばらつきがあったため1人の意見を当てにしすぎるのは良くないと感じた。そのため、自分で納得できるようなESを作ることが最も大切だと感じており、夏の時点でこれができていればもっと楽に就活を進められたのではと感じている。
(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!
ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる
ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!