<プロフィール>
Kさん/男性
東京大学/院卒
情報理工学系研究科
ガクチカ:学業/ゼミ/研究, インターン, 体育会, 部活動
就活開始:修士1年生の6月
初内定 :修士1年生の3月
OB/OG訪問:5人
内定取得先:SIer, メガバンク・信託銀行・信用金庫
入社予定先:金融(メガバンク・信託銀行・信用金庫)
01:就活スタート(準備)期
ーーいつから就活を開始したか?
修士1年生の6月。
周囲の人が就活を始めていたから始めた。
学部3年生の時に就活を1度経験し、インターンシップで落ちた経験から就活の厳しさを知っていたので、出遅れたくなかったため。
加えて、「周りで何10社も受けてインターンシップに参加できたのは数社」という人もいたので、甘くはないと思っていた。
ーー何からスタート・準備したか?
就活サービス(ワンキャリア、外資就活、インターンシップガイド、ビズリーチ・キャンパス、Matcher、マイナビ、リクナビ)への登録。
情報収集が大事だと思ったため。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
IT業界(SIer除く)、シンクタンク、金融専門職。
自分の専門性が活かせる職種につきたかった。
SIerは長期インターンシップの中で、プログラミングをとにかく書いているだけで、クリエイティブに欠けるというイメージが付いていたので受けなかった。
シンクタンクは経済への関心があり、リサーチに興味を持ったので受けた。
金融専門職はアクチュアリーとクオンツ。どちらも数学や統計、プログラミングなど専門性が活きるので受検しようと思った。
自分の専攻、インターンシップで身に着けたスキルとのマッチを重視した。
ーー応募までの過ごし方や意識した準備は?
①シャツなどを揃えること。
服装など身だしなみを整えるのはしっかり押さえるべきことだと思ったため。
シャツ4枚程度購入した。
②自己分析。
自己分析しないとESも面接も対策できないため。
対策法としては、長期インターンシップ先の社長からもらった面接想定質問シートに回答していた。
70問程度の質問に回答した。
ーー応募までに困っていたことは?
どのような企業に出すべきか、そして本命企業に早いうちから応募してもいいのか迷った。
迷った理由は以下の2つである。
①志望分野があまり絞れていないこと。
②インターンシップのWEBテスト結果を引き継ぐ企業もあると聞いたこと。
対策として、気になった企業にとりあえず出すことと、WEBテストを使い回す企業は慎重に受けることにした。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
不安。
特に研究、学業と両立できるかが不安。
夏は学会で忙しく、夏インターンシップにはほとんど参加できないので、不安は大きかった。
ーー応募までに「やっておけばよかった」は?
シャツは整えたが、冬に備えてスーツも用意しておいた方が良い。
スーツは昔のものだとサイズが合わないなど、いざというときに使えない場合もあるので、早めに用意しておくのが良い。
02:夏インターンシップ期
ーーいつから夏インターンに応募したか?
修士1年生の6月〜9月。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
IT業界(SIer除く)、シンクタンク、金融専門職。
ーー何社に応募したか?
9社。
バランスよく受けたが、WEBテストの「引継ぎ」についての情報がわからなかったので、金融専門職については一旦慎重にエントリーした。
面接経験を積むためにも、沢山エントリーしたい。加えて、幅広い分野の企業を見たかったため。
IT3社金融専門職1社通過で、参加はITと金融専門職。
ーー夏インターンで体験/知れたことは?
文系職というよりは、数字などを扱う理系職に適性があると感じた。
そう感じた理由は以下の2つである。
①企画職のインターンシップに参加したが、何故かずっと数値に関わる役回りをすることが多かった。
IT企業で新規事業立案ワークを行ったときに、市場規模や売上規模などを計算する立ち回りをしたので、数字に触れることが多かった。
②アクチュアリーインターンシップでチームをリードできた。
売上と災害が起きた時に利益割れから企業が潰れないようにバランスを取って保険料を決めてコンペするワークの中で、数字慣れしていた。
そのため統計の知識を用いた説明や、アイデア出しで、活躍できた。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
①WEBテストの対策を少し。
問題自体は簡単でも、慣れていないことによるミスがあり、選考の途中で落ちる主な原因は意外にも、ESやWEBテストだった。
②気になった企業には応募。
受けたいのに放置していたら応募期限が過ぎてしまって後悔したことがあったから。
対策方法としては、SPIの対策問題集をネットで手に入れて解いていた。SPIは300問程度は解いた。
ーー当時困っていたことは?
ESやWEBテストで落ちること。
研究寄りの職種では研究内容について書くことがあったが、研究内容の記述が薄いことで、ES落ちしてしまうことがあった。
加えて、自己分析の甘さも落ちた理由だと思う。
ガクチカを書く際に企業ごとに異なるエピソードを書いてみたが、その中で伝えたいことがわかってないまま書いていたので、結局何を伝えたかったのかわからなかった。
対策方法は以下の2つ。
①自己分析をすること。
②研究内容を自分なりにまとめておくこと。
面接の質問集をネットで見つけて対策したり、ワンキャリアの通過ESなどを参照し、自分の書いているものと比較して修正した。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
若干の焦り。
周囲の人は多くの企業のインターンシップに参加している一方で、自分は研究等もあったが、それほど参加できなかった。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
エントリーしたい企業をエクセルにまとめておくこと。
エントリーを逃すことを避けるため。また、興味のある企業が可視化できるため。
ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
先輩などに就活の話を聞くこと。
先輩とは研究の話はするが、就活の話はしなかった。
同期と話しても就活について分からないことが多く、苦労も多かったため。
03:秋冬インターンシップ期
ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
修士1年生の12月〜2月。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
金融専門職(特にアクチュアリー)、IT。
専門性を活かせる仕事をしたいと思ったので、この2業界を選んだ。
シンクタンクは夏インターンシップに受からなかった上に、会社数も多くなく、業界を絞るときに削除候補であったので受けなかった。
ーー何社に応募したか?
8社。アクチュアリーがほとんど。
秋はアクチュアリー試験や研究活動に専念したかったので、秋の時期には就活を行わなかった。その代わり冬は出せるだけ出すことにした。
ワンキャリアや外資就活で情報を得ていた。
5社通過。IT1社とアクチュアリー4社。
ーー秋冬インターンで体験/知れたことは?
アクチュアリーへの適性がある。
ワークの中で数学の難しい理論が出てきたときに説明できたり、アイデアを出してワークの進行を柔軟に進めることができたため、適性を感じた。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
①面接の前には、自分なりに想定質問を考えておくこと。
本格的に面接対策をする余裕がないが、できる限りのことはしたいと考えて想定質問をワンキャリアなどから作成した。
②企業のホームページを読み込んでおくこと。
採用HPとIRを読むことで、企業の情報を取りに行った。
1回の面接につき、3時間程度は対策に充てたと思う。
ーー当時困っていたことは?
秋の時期にインターンシップに応募できていないこと。
研究などで忙しかったため。
その代わり冬にエントリーした。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
秋は不安、一方でどうにかなるという気持ちだった。冬は多くのインターンシップに参加でき、安心する気持ち。
秋については応募できていないのは不安だが冬インターンシップで挽回できると思ったから。
一方で冬は、業界を絞っていたのもあり就活仲間等もでき、選考の情報などを共有できたから、より選考を通過することができたため。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
志望度の高い企業への応募忘れがないか調べる事。
第1志望だった企業の冬インターンシップ締め切りが10月であった。その企業はインターンシップからしかほぼ採用しないことで有名だったので、諦めざるを得なかった。
特に、研究とアクチュアリー試験にかなり追われていたのでインターンシップの締切も調べられず、第1志望を受けることができなかった。
ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
秋インターンシップは参加すること。
1つでも多くの企業を知った方が良いので、参加するべきではある。
自分の場合、かなり忙しく、ESを作っている暇はなかったので、早いうちから準備することで出せたと思う。
04:本選考期(秋冬IS以降)
ーーいつから本選考に応募したか?
修士1年生の2月〜修士2年生の5月。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
金融専門職(アクチュアリー)、テレビ局。
インターンシップに参加していたことで選考が有利に進められるので、インターンシップ参加できたアクチュアリーに絞って受けた。
テレビ局はノリで受けた。
ーー何社に応募したか?
8社。
アクチュアリーでインターンシップに参加していた企業と、他の気になっていた企業を受けたため。
ワンキャリア、外資就活、就活仲間から情報を得ていた。
8社書類通過。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
面接対策をとにかくすること。
早期選考や、ノリでテレビ局の選考を受けて1次面接で落ちたとき、自分のコミュニケーション力の不足を痛感した。
緊張しがちな性格なので、堅い雰囲気で話してしまい、自信の無さにつながるような感じに見えていたことと、深堀されたときに上手く答えられないせいで面接が上手くいかないと思うことがあった。そのため、面接対策をする必要があると思った。
LINEオープンチャット、WEBサービスを使って模擬面接の相手を探して対策した。
面接練習は20回程度行った。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
達成感。
面接練習をひたすらこなしたことで、緊張しなくなり面接に落ちなくなったため。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
様々な企業のOB/OG訪問。
就活の視野が広がる上に、情報も得られて「良い事しかない」ため。
インターンシップ経由でOB/OG訪問できる企業で訪問したり、他の企業にもOB/OG訪問をして、情報を得た。
ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
体調管理。
最終面接で風邪をひいていて辛かった。そしてどうすれば良いか分からずひたすら苦しかった。
05:意思決定期
ーー意思決定の時期は?
修士2年生の5月。
ーー最終的に何社から内定を得たか?
5社(アクチュアリー4社、クオンツ1社)。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
内定承諾先に迷う。
どの企業もそれぞれ良さがあるため。
生命保険はアクチュアリーが重要なので、アクチュアリーとして活躍するにはぴったりだった。
損害保険はリスク分析などで数学を使う場面が多く、専門性を活かすなら損害保険が一番合うと感じた。
信託は企業を相手に運用方針を考えるので、自社にとどまらず様々な企業に法人営業することでコンサルティング力をつけたり、年金業務から海外での運用など、選択肢の幅が広い点はいいと思った。
ーー最後は「どこ」と「どこ」で迷ったか?
生命保険、損害保険、信託銀行で迷った。
日系企業が良かったが、生保損保信託、どれも魅力的であったため。
ーー最後の「決め手」は(どうやって決めた)?
アクチュアリーの専門部分以外でも、幅広い選択肢があったり、スキルを磨ける点で、信託銀行に興味を持った。
アクチュアリーとしての専門性を持ちつつ、人事戦略や運用などに強くなり、幅広く活躍できる人になりたかったから。
ーー意思決定で困ったこと/悩んだことは?
承諾までの締め切りが短いと選択に困り、内定先の企業の選択が難しかった。
特に困った理由は以下の2つ。
①承諾まで期間が短いと十分に社員訪問などできない。
クオンツの企業は1週間で決めるように言われたりしたので、判断に困った。他にも2週間以内に決めてほしいなど、選択までの期間が短いところも何社かあった。
②内定先企業の魅力がそれぞれ異なっていたため比較がしづらかった。
解決のために、可能な限り面談などの機会を設けていただいた。
加えて、linkedin等で、実際に働いていた人から生の情報を得て判断した。
ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
早いうちから、内定先に求める事の優先順位をつけておくこと。
納得して選考を受けられることで選考の通過率も上がるし、内定後もあれこれ迷いにくいと思うから。
とりあえずアクチュアリーとして働ければいいと思っていたこともあり、内定取るまでは不安だった。
しかし、結果として何社も内定した時に選択に困った。
行きたい会社や欲しい条件を見極めておけば納得して内定承諾できるので、本音軸を決めておくのが良い。
(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!
ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる
ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!