BizReach Campus

App Storeから無料ダウンロード

ダウンロード
close
就活生が語る

【東京大学_人文学部_就職活動体験記】早期内定で終えかけるも、やっぱり本命の総合商社!やり切った就活プロセス

5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。親族からの影響で商社に親近感を持っていたAさん。友人に誘われて就活を開始してコンサル業界での内定獲得に邁進。「これで就活を終わってもいいかも」と終止符を打ちかけるも秋からの長期インターンシップ、そして商社内定。いつどのように考えて就活をやり切ったのか?なぜ続けられたのか?

目次

<プロフィール>
Aさん/男性
東京大学/学卒
文学部人文学科
ガクチカ:学業/ゼミ/研究, アルバイト

就活開始:学部3年生の4月
初内定 :学部3年生の9月
OB/OG訪問:10人

内定取得先:総合コンサル, 戦略コンサル, 総合商社
入社予定先:商社(総合商社)

#早期内定 #憧れの総合商社 #4年で長期インターン




01:就活スタート(準備)期

ーーいつから就活を開始したか?
学部3年生の4月。
「まだ始めなくていいかな」と思っていたが親しい友人から「まだやらなくていいの」と聞かれてはじめてやろうと思った。大学入学時は「就活は4年からやるもの」くらいに思っており何か準備をしてきたわけではない。

親族が商社に勤めており1番最初に知った企業が商社であるくらい非常に身近だった。


ーー何からスタート・準備したか?
①選抜コミュニティの検索
商社はまだまだ募集がなかったのでコンサルで内定を得ようと考えた。そのためには選抜コミュニティへの参加が有効と知った。調べてみると募集は早いと1月で終わっていたため、まだ募集していることを探した。ネクスベル、Solveに所属。9月くらいまで参加。

②エンカレッジ
メンターサービス利用。しっかり伴走してくれるメンターで週1−2で1回、面談。9月くらいまで。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
本命の総合商社の他はコンサルと広告に関心があった。
コンサルは周囲が応募していたことと早期内定を考えて。広告については自身の興味から。興味だけでいうとこの領域。デザインは上手くないの出来ないが、文学や音楽が好きが好きで携われると面白いと思っていた。


ーー応募までの過ごし方や意識した準備は?
ケース面接対策
コンサルはESでの選考は少ないがケース面接でしっかり見られると聞きまずこの準備に着手。
上記3つのコミュニティの練習会に参加した。


ーー応募までに困っていたことは?
周囲に頼れる人がいなかったこと。
自分の周囲は院進学が大半で学部就職はほぼ自分だけだった。スポーツサークルの友人はお互い深煎りはしない関係。先輩に聞くという雰囲気もなかった。

SNS(X)で就活アカウントの作成して就活仲間ができていった。
繋がったのは20−30人。今でも仲がいいのは10人くらい。飲みにも行ける間柄。練習相手を自分で募ったり、コンサル志望のアカウントをフォローしていくと繋がっていく。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
不安。
何をすればいいかわからなかった。上記の通りリアルで聞けるような繋がりもあまりなかった。どんな感じで進めるのか手繰り寄せるようにしていた。切羽詰まっている感じでっはないが焦りは感じていた。


ーー応募までに「やっておいてよかった」は?
ケース対策。
応募して連絡が来ると数日〜1週間後には本番となるので、前もって準備しておかないといけないことを体感した。


ーー応募までに「やっておけばよかった」は?
WEBテスト。
上記と同じ理由。こちらも応募して「1週間以内で受検してください」といったスケジュールで連絡が来るため前もって用意しておく必要がある。




02:夏インターンシップ期

ーーいつから夏インターンに応募したか?
学部3年生の5月〜9月。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
総合商社が本命だがまずコンサルで内定を得たいと考えていた。


ーー何社に応募したか?
10社ほど。外資就活経由で応募。6社参加。

この時期はコンサルに絞った。総合商社は募集があったが選考に直結しないと考えていたこと、早期内定を得たいと考えてコンサルだけに応募を絞ることにした。仮にコンサルがダメなら秋冬から商社を受ければいいと思っていた。体力やプライベートな交流を考えて絞る選択をした。


ーー夏インターンで体験/知れたことは?
コンサルの業務は面白いが「人」が合わないのではないかという印象を持った。
グループワーク中は「正しい事をいうのが正しい」みたいな人が多い。ワークが選考になっているから仕方ないが「言い方はある」と思った。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
インターンシップ参加がメイン。夏休みは就活とある家庭教師アルバイト(週2)という過ごし方。


ーー当時困っていたことは?
体力が厳しかった。

インターンシップ6社に参加したが基本は3days。徹夜もあり、あるインターンシップが終わったら数日空けてまた3日間と言うこともあって参った。栄養剤やサプリメントをXで教えてもらい持ち堪えた。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
辛い時もあった。

インターンシップが大変なので「就活を終えたいな」とも思ってた時に最終選考不合格の連絡があり「かけてきた時間なんだったんだろう」と出鼻をくじかれた感覚になった。


ーーこの期間の内定は?
コンサルから9月に内定をもらった。もらえそうだなという感覚はあった。「まず1社」と安心した。
就活を終えたい気持ちもありつつ、志望度はそこまで高くなかったしまだ納得感はなかったので、就活を継続することにした。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
インターンシップへの参加。内定を獲得したから。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
総合商社のインターンシップ参加。

直接の内定に繋がらないから「参加しなくていいや」と思っていたが、商社への解像度をあげることが結局は内定にはつながると後々で思うようになった。




03:秋冬インターンシップ期

ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
学部3年生の10月〜12月。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
総合商社がメイン。
インターンシップを通じてコンサルは合わないかもと思うようになっていた。


ーー何社に応募したか?
1社応募して1社通過。
コンサルの1社。夏インターンシップ選考で書類通過しなかったのでリベンジ。商社の募集はなかった。


ーー秋冬インターンで体験/知れたことは?
夏は参加できなかったコンサルのインターンシップで、改めてコンサルの業務自体は面白いという意識は持つようになった。人はやはり合いにくいと思った。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
コンサルの面接参加と前後して長期インターンを始めた。

3年生3月までの4ヶ月。選抜コミュニティで案内があった。医療系のベンチャーで大手戦略コンサル出身者もいた。IS生は自分1人だけでリサーチしたり議論したりという過ごし方。
ここで「仕事に捧げている」や「家庭を大事にする」といったいろんな大人の話や様子に触れることができた。と同時に自分はそこまで仕事に捧げるタイプではないなと思った。


ーー当時困っていたことは?
やる気が出ないこと。

「進路キャリアどうしようかな。院進学もありかな。まだ大学生をやっていないな」といった感覚。長期ISや留学もやってみたいなとも思っていた。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
上記に近い。キャリアについて色々考えた。



ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
長期IS。悩んでるならやってみたほうがよい。
3年からやっても意味ないよと言う話も聞くが、自分は良かった。いろんな大人から話を聞くことができたし、調査などのリサーチもじっせんkできた。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
就活はちゃんとしておくべき。

商社を受けるならOB訪問しておくべき。いろんな業界を見ておく。長期ISは早くやっていても良かった。巷の声に流されていた。




04:本選考期(秋冬IS以降)

ーーいつから本選考に応募したか?
学部3年生の2月〜学部4年生の6月。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
総合商社。


ーー何社に応募したか?
商社のうち自分に合うと思えた3社。(説明会やOB訪問を通じて体育会系過ぎる商社は合わないと判断できるようになった)。

OB訪問は12月ごろ(応募前)に開始。就活仲間がやっていたので自分も行動に移した。ビズリーチ・キャンパスを使って行った。
その中の1社(最終的な入社先)は自分に合うと感じた。国を良くしたいという考え方や理念など。自分は寄付や教育格差に興味もあった。他社はもう少し商売やビジネスという感覚が強く「違いがあるんだな」と肌感で感じるようになった。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
OB訪問
総合商社の業務に対する解像度の低さを感じていたから。10回程度行った。
親族に商社勤務者がおり、幼少期から話は聞いていた(最初に知った会社は商社)。

ES作成
これまでESは自己完結していたが人物面接ではESから質問されることがわかり、力を入れるように。


ーー当時困っていたことは?
OB訪問の回数制限。

依頼者が多いので仕方ないとは思うが、会社ごとで依頼制限が決まっていたため。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
やる気が出ない。就活への怠慢が出た時期。これまでの人生の中でもそういう時期が出現していてそれが出た。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
就活を止めずに継続し切ったこと。やりきった感が持てた。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
より多くのOB/OG訪問。

自分の回数だと少ないから。夏からやっていたら良かった。失礼のない内容にしたかったが当時はどうしたらいいかなかなか実行していなかった。結局やりながらわかっていく部分があるので早めに動くのが重要。




05:意思決定期

ーー意思決定の時期は?
学部4年生の4月〜6月。


ーー最終的に何社から内定を得たか?
2社。戦略コンサルと総合商社。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
やりきった。
第1志望の商社に内定したから。秋冬で戦略コンサルでもいいかもしれないと思っていた部分があり、就活を止めていた可能性もあった。


ーー最後は「どこ」と「どこ」で迷ったか?
迷っていない。
商社が元からの第1志望だったから。


ーー最後の「決め手」は(どうやって決めた)?
キャリアビジョンとコンサルに対する不安。

独立するならコンサルもいいが自分はそうではないし、商社でも独立している人はいると聞いたため。


ーー意思決定で困ったこと/悩んだことは?
内定先は副業ができないので少し躊躇った。
将来的に事業をしたいという思いもあるため。


ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
就活をやりきって改めてよかったと思っている。

一生に1度の機会。ただし最初から最後まで熱意を持って取り組めたとは言い切れない。最終的に第1志望から内定をもらえたらよかったものの、、という思い。院進学や休学という選択肢も心には残していた。


体験記インタビューを終えて
要領を掴んで進めるということは、大学受験の時に培われたと振り返るAさん。目標を立てる。もしの結果から逆算で組み立てていく。自分のキャパを抑えて、パワー配分する。などが役立ったとの話を聞いて「就活はこれまでの積み重ねが生きるんだな」と改めて感じるインタビューとなりました。





(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!

ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる

ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!