BizReach Campus

App Storeから無料ダウンロード

ダウンロード
close
就活生が語る

【慶應義塾大学_理工学研究科_就職活動体験記】大手エネルギーに納得内定!内定の秘訣は行動量?!

5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。研究室の先輩の影響を受け就活を開始。業界絞らずにマイページを作成し、選考経験を積み上げた。ミーハー就活をしながらも、インターンシップへの参加するなかで志望業界を定めていった。とにかく行動し続けた先にあったのは、第1志望に受からずとも後悔ない納得内定だった!そんなRさんの就活に迫る!

目次

<プロフィール>
Rさん/男性
慶應義塾大学/院卒
理工学部機械工学科/理工学研究科
ガクチカ:学業/ゼミ/研究, アルバイト, サークル幹部

内定取得先:SIer, 通信・キャリア, プラントエンジニアリング
入社予定先:エネルギー(インフラ)




01:就活スタート(準備)期

ーーいつから就活を開始したか?
修士1年生の5月。

夏インターンシップの募集開始時期に始めた。学部4年生で研究室に配属されたので、1個上の先輩が就活をする姿を見ていた。

仲が良い先輩に煽られて開始。研究室の先輩で最も就活に力を入れていた方のスケジュールを真似しようと考えていた。その先輩は早期から動いており、コンサル、商社などの難関業界を含めて内定を沢山持っていた。就活に意識高く取り組んでいた方。カッコイイと思い、最初はそういった業界にもエントリーしていた。夏は出す企業まで先輩と被っていたが、秋冬にかけて自分の方向性を定めていった。


ーー何からスタート・準備したか?
就活サイトへの登録と気になる企業のマイページ作成。

ESの参考資料集め、採用情報の1次情報入手のため。マイページで案内される情報が最も正確で早いため、気になる企業にはアンテナを張っていた。


マイページに登録した企業は先輩が通過していた企業。先輩の通過ESも共有してもらっていたため。

②インターンシップガイドの締切カレンダーを眺めて、時期的に出せそう+ちょっと興味がある企業
当時は業界を絞っていなかったが、大手に偏った。元々知っていた企業に惹かれやすいので、結局業界3番手以内くらい。


登録サービスは以下。
<ワンキャリア>
ESが沢山掲載されている。学部3年生の頃に少し就活していたので元々知っていた。

<リクナビ、就活会議>
とりあえず登録。結局あまり使わなかった。

<ビズリーチ・キャンパス>
OB/OG訪問で後々使うだろうと踏んでいた。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
不定。

あまり地方で働きたくなかったので、地方に配属される技術職よりは首都圏にいられる仕事で考えていた(エンジニアが嫌というわけではない。勤務地が要素として1番大きかった)。

「自分に何が向いているか、何がやりたいか、何がやれるか」がわからなかったため、研究室の先輩も最初は色々な業界を見ていたと聞いていた。


ーー応募までの過ごし方や意識した準備は?
ガクチカの整理。

夏インターンシップのESでよく聞かれるとわかっていたので準備した。研究室の先輩に添削をお願いした。200・400・500字の3パターンで作成、添削は3ラリーほどやり取りした。

サークルの話は似たり寄ったりになりやすいので、オリジナリティを出すために最初は自分の頭だけで考えるようにしていたが、結局どこかに同じ話をしている人はいる。最終的には「通るレベルであればいい」と思うようになった。

ESだけでなく、呼んでいただいた面接での評価も大事なのでESにこだわりすぎないこと。先輩の添削を受けつつワンキャリアの通過ESを見ながら修正して出すといった流れで進めていた。

所属していた研究室は、負担少なめだったと思う。家からリモートで研究できるので、昼に就活、夜に研究など柔軟に両立しやすい環境であった。週に1回の会議(オンライン可)のみ拘束。インターンシップ期も事前に説明すれば教授の許可が出るのでやりやすかった。(教授に噓をついたり仮病を使ったりする人もいる中では恵まれている...)


ーーこの期間はどんな心境だったか?
「とりあえずいっぱいES出すぞ」!

多くの業界について知りたい、選考経験(ES・面接・GD)を数多く積むことで就活スキルが磨かれていく(量から質)と考えていた。


ーー応募までに「やっておいてよかった」は?
就活に関して相談できる人(先輩、同期)とのコミュニティを確保すること。

周りがどのように動いているかが伝わってくるので、就活の波に乗り遅れることがなくなる。研究室同期は志望業界が異なっていたので、刺激になった(大手メーカーで明確にやりたいことがある同期⇔業界すら決まっていない自分)。

また、被ってないからこそ変に意識せず話を聞ける。ESのネタが本当に思いつかないときは一緒に考えてくれた。エンジニア系の会社出すときには会社の話を聞いたりアドバイスをもらったりしていた。


ーー応募までに「やっておけばよかった」は?
ケース対策。
コンサルの内定を確保したいなら特に。

コンサルを受けたときに、フレームワークなどの知識がないまま臨んでしまい苦しい思いをしたから。ジョブ後のマネージャー面接でボコボコにされて心が折れた。




02:夏インターンシップ期

ーーいつから夏インターンに応募したか?
修士1年生の5月。9月まで参加。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
メーカー(商材・部門関係なく)、金融、コンサル、デベ、IT、プラント。
「自分に何が向いているか、何がやりたいか、何がやれるか」がわからなかったため、研究室の先輩も最初は色々な業界を見ていたと聞いていた。


ーー何社に応募したか?
40社。10社に参加した。
スプレッドシートにマイページ登録企業を書き込み、ステータスを管理していた。理系職に限らず多くの業界について知りたい、選考経験(ES・面接・GD)を数多く積むことで就活スキルが磨かれていく(量から質)と考えていた。インターンシップガイドや各企業の採用ページで情報収集。

参加したものはオンライン3社、残りが対面。1dayはコンサルのジョブくらい。複数日程が中心。


ーー夏インターンで体験/知れたことは?
①コンサルと金融は向いてない、つまらなそう
インターンシップの内容がつまらなかった、参加者や社員と馬が合わなそうだった。

<金融(ITシステム・デジタル職種)>
1個の会社のシステムのみに携わるのが個人的には面白みがない。しばらく同じシステムに携わり続けるよりは、色んな知識が身につくSIerのほうが面白そう。また、銀行の営業部門と相対することが多く、社内での立場があまり強くないのでは?と感じた。入行した営業職の同期も「IT部門はあまり面白くなさそう」と言っていた。

<コンサル>
ケースのフレームワーク、フェルミの立式など知らない状態で参加したため、レベルが高い周囲の参加者たちについていけなかった。そもそも準備していない中で、自分が活躍するイメージが持てなかった。コンサルを選択肢として持っておくためにはちゃんと対策しなければならないと思った。社会見学みたいな感じで終わってしまった。
また、成長しようと思えば激務になるが、激務に耐えながらモチベーション高く働くイメージが湧かない。尊敬はするが、自分はそうなれないと思った。ノリで行くべきところではない、本当に覚悟持っている人が行くべきだと思う。ただ、秋冬にコンサル内定持ちと出会うと羨ましく感じることもあった。


②プラント関連は案外技術が面白そう
波長が合う人が多かった。特に感じたのはプラントのインターンシップ。普段から技術について話す様子を垣間見れた。研究する中で行うディスカッションと似ており、面白そうだと感じた。やりたいテーマの研究ができれば楽しいので、技術的な職に就く抵抗はなかった。


③デベロッパーは面白いけど、向いてなさそう
華のある学生、社員が多く憧れと同時に若干の劣等感を感じた。まさか通ると思っておらず、難関デベロッパーにノリで出したら呼んでいただいたのでいい経験だと思い参加。デベロッパー就活ではなく、たまたま紛れ込んだ1社である。

頭がいい人が多く、研究界隈よりキラキラしていた。コミュニケーションが上手い+スペックが高い(海外育ちなど)人が多かった。面白い仕事だし憧れがあったが、「いつか落ちるだろうな」くらいの認識だった。

また、周りはデベロッパーばっかり受けていて知識がある人が多い。ミーハーは特殊なデベロッパー就活にはついていけないと感じた。採用数が少ないため、能力・優秀さに加えてデベロッパーへの愛が求められるんだろうなと思う。各社に色があるので、ガチ勢は「私の思想はこの会社とマッチする」と信仰していた。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
主な対策は以下の3点。行動し続けることでこなしていくしかない。

①とにかくマイページ作る
企業の選考を受ける上でのスタートラインだから。マイページは80社くらい作成。


②ESを毎日書く
時期を開けると感覚を忘れる、締め切りを逃して諦める企業が出てきてしまう。


③SPI対策本を解く
対面会場での受験が求められるため。青本(お下がり)を1周解いた。言語の単語の意味・非言語の推論を重点的に対策。あとは実際に受けていた(合計3回ほど)。最初のほうに受けていたもの(あまり対策していない)も結構通っていた。1週間~2週間勉強して夏に受けたものを最後まで使い回し。言語で字数不定の抜き出し、非言語4タブスタート、推論が3つ出題など所謂「高得点指標」が出たので、もういいかなと思った。

面接については、事前に練習などはあまりせず。ぶっつけで体当たりだった。終了後に振り返りながら徐々にブラッシュアップしていった。また、GD選考はコンサルのみだったので正直あまり対策しなかった。先輩の教えの通り、主導権を握って議論を引っ張るように意識していた。ケース面接もほぼぶっつけ本番。対策本をやることもなく、YouTubeで雰囲気を把握していた。対策するのが億劫でやる気が出なかった。

学会3つで発表があり、9月が繁忙期だった。学会の翌日から3日のインターンシップ(土日を挟む)→インターバルなく5日間インターンシップ→学会→3日間インターンシップのように、2週間稼働し続ける時期があった。インターンシップ期間中も準備であまり眠れない。 今でも信じられないくらい忙しかった。就活を優先しつつ、研究も蔑ろにしたくなかったので頑張って両立していた。


ーー当時困っていたことは?
①テスト対策
「SPI+ES」の選考で落ちたときにESのせいと割り切って良いものか不安だった。「テキトー」に書いたESもあったのでテストは問題ないと割り切った。また、先輩にテストの高得点の目安を聞いた。推論も複数出たので問題ないと判断。

②インターンシップでの立ち振る舞い
インターンシップでどのように立ち回れば高評価を得られるのかわからなかった。正解がわからないながらも、社員との積極的なコミュニケーションを心がけた。その場で他の学生の振る舞いを見て学んだ。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
<ES&面接段階>
とりあえず目の前のES締め切りと面接を処理し続けるマシンとなっていた(感情はほぼない)。

<インターンシップ参加時>
企業について深く知れて楽しい、就活仲間との新しい出会いに満足。
研究の合間に就活をこなしていたため、考える間もなく手を動かし続けていた。とにかく数を打って経験を積むことが大事だと思っていた。インターンシップでの学びや友達との飲みが楽しかった。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
とにかくESをたくさん出して選考経験を積むこと。

落ちることに慣れ、精神が安定する。徐々に就活における勘所(個人によって異なる「こうすればいいんだ」という感覚)がわかるようになる。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
業界・企業研究。

会社について理解せぬまま参加したインターンシップではあまりその会社や業界に興味を持てなかった。結果として自分に向いていないと判断したが、もっと興味関心を持ってインターンシップに望んでいれば業界・企業・仕事に対する見え方が異なっていた可能性もある。




03:秋冬インターンシップ期

ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
修士1年生の10月。2月まで参加。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
鉄道、エネルギー、海運、デベロッパー。

理系的な仕事の方が合っていると感じ、方向性をシフトした。但しデベロッパーは1社のみ夏インターンシップからの縁が続いていたため見ていた。

海運は先輩から話を聞いて知った。設計や船舶管理はプラントエンジニアリングに似ている部分もあり、収入も高そうなので興味を持った。


ーー何社に応募したか?
10社。

参加したのが5社(海運、インフラ、デベロッパー)。5日間が2社、3日間が3社。

多くの選択肢のある業界(金融、コンサル)を志望するのをやめた&業界1、2位の企業に絞って受けた。先輩や就活仲間と情報交換。


ーー秋冬インターンで体験/知れたことは?
自分の未来を思い描ける企業が見えてきた。

興味のある業界に絞ったため、その会社に入った後のキャリアを想像でき、キャリアに対する具体的な価値感や判断の優先順位が見えてきたから。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
夏インターンシップでの面接経験をもとに面接での表現方法をブラッシュアップして臨んだ。

自分の返答に対する反応や深掘り質問の内容から、同じ話でも伝え方によって印象や評価が変わると学んだから。ガクチカ等の面接でよく話す自分に関するエピソードを洗い出し、そのエピソードから自分がどういう人間だとアピールできるかを考えた。その中で考えた内容を先輩や同期に共有し意見をいただいた。

「深掘りの角度」が思っていたものと違うことが多く、自分がアピールしたい人柄と人事が気になるポイントが違うと気付いた。「人事に聞かれることを前提に話した方が受けがいいのでは?」と思い、同じエピソーでも訴求ポイントを変えた。

施策、効果といった表面的なことよりも、「集団をどうまとめたのか?」「どんな困難があったのか?」に興味を持たれやすい。話したいことに誘導するようにファーストアンサーで答えることを意識していた。「こういうところが大変だったんですが」を使って長くならない程度に話すと、前提質問が減って中身の話をできるようになった。


ーー当時困っていたことは?
企業ごとに自分の人間性を変えることが難しさ。

面接で受けの良い話のパターンが決まっており、そこから導き出される自分の人間性も一意に定まってしまうから。企業への受けの良さよりも、自分の人間性を受け入れてもらえるところに行こうと割り切った。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
楽しさと緊張感。

興味のある企業にしか参加しなかったため楽しいが、選考に直結するインターンシップが多く緊張もしていた。


ーーこの期間の内定は?
エンジニアリング(12月)、SIer(2月)、通信(2月)。

夏インターンシップ参加者限定の早期選考。

<エンジニアリング>
入社した研究室の2個上の先輩
先輩の部署を志望していたので、聞いた話を参考にした。部長面接の対策を2時間ZOOMでやったその対策がそのまま生きた。

<SIer>
夏インターンシップで社員の連絡先をもらっていたので、自らコンタクトを取って社員訪問の機会を得た。インターンシップで参加した部署の方に新卒に求められることを聞いた。その後、現場の部長と面接。

<通信>
インターンシップでのメンターがそのままついてES指導や面接対策などを助けてくれた。大学の近くに来て対面で仕事の話をしてくれたりと手厚くサポート。
面接で聞かれる質問内容まで事前に共有されていたので、よほどのことがなければ落ちない。
インターンシップで評価された人のみ 当事者意識が高い(与えられた課題に対して)。
研究室でも似た分野をやっていたので、自信を持って主体的に動けた。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
OB/OG訪問。

仕事への解像度が上がる、そこで得たものをそのまま面接の場で活かせる。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
インターンシップの振り返りをする。
(学び、心境・印象の変化等)

本選考の面接の場で高確率で「インターンはどうだったか聞かれる」ため。




04:本選考期(秋冬IS以降)

ーーいつから本選考に応募したか?
修士1年生の3~4月。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
鉄道、エネルギー、海運、デベロッパー。

秋冬インターンシップで縁のあった企業の志望度が高まっていたため。


ーー何社に応募したか?
6社。全てに書類通過した。

第1志望群は海運で、OB/OG訪問も5~6人した。企業からの案内やオープンチャットを利用して情報収集をしていた。

海運を志望したポイントは以下2点。
①年収の高さと勤務地の良さ
勤務地が都心オフィスか海外の港町となっており、海外転勤がある業界の中でも過ごしやすい勤務地が多いのが魅力的。

②技術的な仕事ができること


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
OB/OG訪問、面接準備、インターンシップの振り返り。

本選考に臨む上でOB/OG訪問が実質必須の会社が多かった。OB/OG訪問はビズリーチ・キャンパスを利用して、合計15人くらいに実施。

入社先からのFB(フィードバック)では、「いい人そう」と言われた。自分自身、いい人キャラで売り出していたのでよい。インターンシップから部長面接・最終面接までキャラがブレず、一貫していい人だと思われたのが勝因だと思う。


ーー当時困っていたことは?
OB/OG訪問での会話の運び方。

事前に質問を準備してもその場の会話の流れで予定していたことが聞けないことがあった。解決はしていない。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
足掻いてもしょうがない、自分にあった企業が拾ってくださると考えていた。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
OB/OG訪問。

回数が見られている企業もある。仕事への解像度が上がる、そこで得たものをそのまま面接の場で活かせる。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
やり切ったので特になし!




05:意思決定期

ーー意思決定の時期は?
修士1年生の3月。


ーー最終的に何社から内定を得たか?
5社。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
迷いはなかった。

待遇とやりたいことにマッチした企業から内定をいただけたから。


ーー最後は「どこ」と「どこ」で迷ったか?
インフラ(鉄道)。

年収帯が同じ(ちょい上かも?)だったから。


ーー最後の「決め手」は(どうやって決めた)?
勤務地。

鉄道会社は東京と大阪と名古屋を転勤し続ける必要があるのがネックだった。入社先は基本的に東京で安定している。


ーー意思決定で困ったこと/悩んだことは?
特に悩まなかった。


ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
「行動量が多い人が強い」と思います。

よほどのハイスペックじゃない限り、どんぐりの背比べになるので周りのどんぐりより地道に行動(ES、テスト、面接対策)すれば勝てます。ライバルはハイスペではなくどんぐり同士です。





(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!

ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる

ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!