BizReach Campus

App Storeから無料ダウンロード

ダウンロード
close
就活生が語る

【大阪大学_外国語学部_就職活動体験記】投資銀行?保険?インターンシップ体験から大切にするものを明確化。大手通信内定体験記

5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。部活のキャプテンを務めていたHさん。12月はインカレのため、部活の誰もが毎日練習で秋冬の就活は無し。だからこそ先輩のアドバイスもあり6月から開始。限られた時間をやりくりして、体験から「自分に合う合わない」「大事なものは?」を見出したそのプロセスを追う。

目次

<プロフィール>
Hさん/女性
大阪大学/学卒
外国語学部
ガクチカ:留学/海外滞在, 体育会, 部活動, 部長・副部長, 学生団体, ボランティア

内定取得先:通信・キャリア
入社予定先:IT・通信(通信・キャリア)




01:就活スタート(準備)期

ーーいつから就活を開始したか?
学部3年生の6月。

学部の先輩に「夏インターンシップは参加したほうがいい」と言われたことがきっかけ。


ーー何からスタート・準備したか?
①就活サイトに登録
ワンキャリアはES・面接対策 実践的なところを知るために利用。
外資就活は企業探しや締切情報を知るため。
エンカレッジは先輩の紹介で登録。夏インターンシップののタイミングで3回ほどメンターと面談。
ビズリーチキャンパスは、興味がある企業からオファーが来た時に応募していた。

①ES提出
インターンに参加しないと内定がもらえないと思ったから。いろはがわからなかったがワンキャリアなどでで通過するESのインプット。「原体験を盛り込む」などを学んだ。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
金融 外銀IB、日系大手保険。

外資就活の記事を読んで有名な企業を上から順に受けていた。友達に「1社くらい保険としてほかの会社も受けていた方がいいよ」とも言われていたこともあり広めに見ていた。


ーー応募までの過ごし方や意識した準備は?
テスト勉強。

SPIの問題集(青本)を1周。後々は、テストセンターで1回受けてそのまま使い回した。ボーダーの高い企業(外資金融)に通過したので「これでいけるな」と思った。玉手箱やc-gabはやっていない。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
特に不安なし。

あまり本番という感覚がなく、ゲーム感覚で進めていた。


ーー応募までに「やっておいてよかった」は?
テスト勉強。

1回「いい点数」を取ったら春まで使い回せる。後々の不安が減るし、やっておいて損はない。


ーー応募までに「やっておけばよかった」は?
金融知識のインプット。

後々、知らない業界のインターンシップにいって全然ついていけなかったため。インターンシップは内定を取るうえで有利に働く。例えば、投資銀行部門はM&Aの知識があると有利になると後々知った。




02:夏インターンシップ期

ーーいつから夏インターンに応募したか?
学部3年生の6月から。9月ごろまで参加。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
金融。

知識不足だったが、当時は文系でも入れる業界は金融しかないと思っていた。


ーー何社に応募したか?
6社に応募。投資銀行5社、保険会社1社。3社に参加。


ーー夏インターンで体験/知れたことは?
自分の「向き不向き」。

金融のインターンシップは数字に強い人が多い。が、面白く感じなかった。自分には「もっと活躍できる場があるな~」と思った。
具体としては以下。

①外銀の投資銀行部門のインターンシップは選考の一部となっており、「お題の企業にどんな企業とのM&Aを提案するか」といったM&Aのワークに取り組んだ。
日系と比べたら堅いが、思ったより柔らかい印象。ただ、拘束時間が長く(8時~21時)、個人ワークもあったので睡眠時間がなかった。参加学生は「投資銀行に行きたい!」という上昇志向が強い人が多かった。

通過後面接を受けたが、働き方を社員さんから聞いて自分には合わないと思い辞退。「投資銀行って何してると思う?」という質問に対して、「資金調達をします」と知識を述べるのではなく、抽象化して「異なるもの同士を結びつける」と答えた。自分の中で嚙み砕いていることが分かるように回答した点は高評価を得られた。
誰でも答えられる知識を答えても意味がない。そもそも面接官側のほうが圧倒的に知識があるのだから。


②保険は提示された企業に対して新しい保険を考えるワークだった。
比較的楽しかった。ゲスト待遇、「受けてもらう人」外資は「選考対象」として見られていたのに対して、日系企業は「選考を受けてくれる人」というゲスト待遇だと感じた。WLBを保つ意識が見られ、社員さんの人柄も温かかった。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
①テスト対策
週4回、各4時間ほど。

②面接とGDはこの時期はあまり対策していなかった。
面接当日の空き時間(2~3時間)で会社の求める人材などと照らし合わせて詰めるなどはしていた。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
まだ「お試し程度」の気持ちだった。

外銀に通過した時はびっくりした(1社から推薦をいただいていたので期待はしていたが、東大しかいけないのでは?と思っていたので、自分の学歴でも行けるんだ!と思い嬉しかった)。




03:秋冬インターンシップ期

ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
応募していない。

外銀の面接以外なにもしていなかった。この頃、部活が本格化。12月にインカレ。キャプテンで休むわけにはいかない。
週5~6回は部活。周囲の部員も夏インターンシップは参加していたが秋冬は誰も行っていなかった。




04:本選考期(秋冬IS以降)

ーーいつから本選考に応募したか?
学部3年生の3月終わりごろ。

部活動も引退し、進級試験を終えて春休みに入って落ち着いた。12月に部活を引退したが、学科の進級試験が3月初めにあったので大学受験時くらい必死に勉強していた。良くも悪くも「まあどうにかなるでしょ」という余裕があったのでスタートが遅れてしまった。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
片っ端から応募していた感覚。

商社(給料が高い、言語能力を生かせる)、メーカー(ホワイト)、IT(転職しやすい、ホワイト)など。
ネット記事や親や先輩の話を聞いて選んでいた。

ホワイト(リモートワークの有無)、業界の上位3社など(上位企業の方が寛容なのではと思っていた)。


ーー何社に応募したか?
本選考20社ほど 書類通過18社。


ベンチャーにESが通らない、業界トップに通りやすい傾向が夏からあった。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
募集している企業を毎日検索するようにしていた。


当時は1日あたり3時間くらい就活。また、1月頃からはOB/OG訪問をしていた。


ーー当時困っていたことは?
家のWi-Fi環境が悪く、オンライン面接用の場所の確保に困った。

最終的には研究室に落ち着いた。教授が横にいる状況で面接を受けることも。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
不安。

周りが3月で就活を終わらせていたので「このままで大丈夫かな?」と思った。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
HPを読み込むこと。

求める人材像、社員さんのインタビューなどをじっくり読み込む。書かれている業務内容から、欲しい人材を想像する。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
もっと早く始めればよかった。

3月上旬に締切の企業が多く、出せる企業が限られた。




05:意思決定期

ーー意思決定の時期は?
学部4年生の5月。


ーー最終的に何社から内定を得たか?
1社。通信会社。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
達成感。


ーー最後は「どこ」と「どこ」で迷ったか?
迷っていない。


ーー最後の「決め手」は(どうやって決めた)?
いわゆるライフワークバランス(WLB。フルフレックス・リモート勤務可能・移住地自由)、給与水準。


ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
夏インターンシップに真剣に取り組んで失敗経験を積んでおくこと。

PDCAを回すことで、本選考スタート時に正しい闘い方をできるから。自分本位にならずに相手をどう納得させるか考えることが重要。
また、「自分らしく」素直に答えすぎないようにしていた。「内定をもらう」ためなら企業がほしい「自分」になることが近道。





(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!

ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる

ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!