BizReach Campus

App Storeから無料ダウンロード

ダウンロード
close
就活生が語る

【東京科学大学_工学院_就職活動体験記】第1志望の自動車メーカーに納得内定!研究が忙しくても常に準備万全の状態を整えた就活の進め方とは...?

5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。兄にならい、早めに就活をスタート。自身の専攻や興味をもとに、業界を絞っていった。インターンシップに参加できず不安になることもあったが最後まで思いを貫き、見事第1志望の自動車メーカーから納得内定!そんなNさんの就活に迫る!

目次

<プロフィール>
Nさん/男性
東京科学大学/院卒
工学院機械系機械コース
ガクチカ:部活

内定取得先:自動車メーカー、メーカー
入社予定先:自動車メーカー




01:就活スタート(準備)期

ーーいつから就活を開始したか?
学部4年生の3月。

テストが多いと聞いていたので、テスト勉強だけでも早めからしておこうと思ったため。
兄が早めから始めていたので、そのスケジュールを参考にした。
周りはまだ始めていなかったので、「はやいね~」という反応。
兄は学部2年から3年に上がるタイミングの春休みにSPIの勉強をしていた。
学部卒だがちゃんと技術職に就いたので、兄の真似すれば自分もうまくいくのではないかと考えた。


ーー何からスタート・準備したか?
WEBテスト勉強。

兄が使っていたSPIの参考書(青本)や、マイナビなどのWEBテスト模試で対策した。後者は全国平均、偏差値などがわかる。問題集をとりあえず1周してから模試を受けたりした。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
自動車メーカー、重工業業界メーカー、IT業界。

自分が機械系だったのでそれ関連と、面白そうと思ったIT関連を中心に見ていた。
専攻と近いところから見ていた。


ーー応募までの過ごし方や意識した準備は?
早めにガクチカや自分の強み弱みなどを考えておくこと。

必ず必要になるものなので、早い時期から考えておくことは重要と思ったため。ネットの無料セミナーや友人紹介のオンライン面談を利用した。

1番使っていたのは「元人事さん」のセミナー。兄も利用していた。
強み、ガクチカの書き方、自己分析の仕方、面接のコツなどをセミナー形式で教えてくれる。
とりあえず参加してみて、参考にできそうなことを拾っていく感じ。
面談では、業界や仕事の探し方がわからないときに合っていそうな企業のアドバイスをもらった。

また、就活を終えた高校の同期からおすすめのアプリを教えてもらい登録。Labbase、ワンキャリア、ビズリーチ・キャンパスは就活全体を通してよく使っていた。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
広い分野を見たいという気持ちと、自分の得意な分野は限られているという気持ちが混ざっていた。

よく「いろんな業界を見た方がいい」と言われるが、その業界で自分が活躍できるのか心配だったため。


ーー応募までに「やっておいてよかった」は?
自己分析。

どの業界にエントリーしたとしても、自分の好きなことや興味と、仕事内容の一致度が大事だと感じたため。


ーー応募までに「やっておけばよかった」は?
応募企業の理解。

応募企業なのにも関わらず理解が低いと、面接等で落とされてインターンシップに参加すらできないため。




02:夏インターンシップ期

ーーいつから夏インターンに応募したか?
修士1年生の6月から。9月まで参加。

6月下旬からは周囲の多くが始めていた。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
自動車メーカー、重工業メーカー、IT業界。

準備期から特に絞らず見ていこうと考えたため。
他の業界では自分が活躍できる姿がイメージできなかった。
エントリー締切が早いところは6月頭だったが、7月末の企業もあったので2か月くらい応募していた。


ーー何社に応募したか?
9社。序盤としては頑張ったほうだと思う。

どこにも行けないのは困るので、気になった企業はできるだけ多く応募しようと考えたため。
企業のHPや説明会、OB/OG訪問で情報を得た。


ーー夏インターンで体験/知れたことは?
職場の雰囲気や働き方、どんな人がいるかなどを知れた。

OJT型インターンシップで先輩社員の隣で業務を体験できたため。

他社の類似車やベンチマークの情報収集を行い、参考にするためのデータ収集を行う業務を体験。参加した会社の車はもちろん、業界の色んな車について学べるので面白かった。

インターンシップを通じて、社員の働き方や雰囲気がよく分かり自分に合っていると感じた。最後までこの企業が第1志望となる。
フランクに相談し合える関係性や、グループ内で解決できないことはグループの枠を超えて気軽に聞ける環境が好印象だった。

インターンシップ期間中は本社付近に滞在していたため、自分1人で散策したりして実際に生活するイメージもついた。帰宅後・休日など業務以外のプライベートの時間の過ごし方まで分かったのは大きい。参加した学生同士の中も深まった。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
自分の中での基準を作るために、できるだけ細かく職場の様子を知れるように務めた。

すべての企業に行けるわけではないので、基準を作っておくことで行けない企業との比較になると考えたため。

インターンシップ参加中、話す時間や余裕があるときはなるべく多くの人に普段の様子や働き方について聞いた。
会議の数、残業時間、どのくらい仕事を詰めているのか、通勤時間、飲み会の頻度、寮の制度など、実際に職場に行ったからこそ得られる情報を沢山得られた。秋冬に他社と面談したときに比較したいポイントを掴めた。


ーー当時困っていたことは?
1つの企業にしかインターンシップに行けなかったこと。

第1志望の企業のインターンシップに受かったが、それが他のインターンシップと時期が被ってしまっていたため。割り切って1つの企業に集中した。他の企業に参加した友達の話を聞くなどして、情報を共有した。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
インターンシップに行けたことがとても大きく、安心できた。

インターンシップの方が受かりにくいと考えていた中で、第1志望の企業に行くことができたため。




03:秋冬インターンシップ期

ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
修士1年生の11月から。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
自動車メーカー。

自分の中で、好きな自動車に携わろうと決めたため。また、夏インターンシップの通過率も自動車業界が高かった。この時期からは、自分が好きで興味がある業界であり通過率が高い自動車に集中することにした。


ーー何社に応募したか?
2社(自動車部品メーカー)。通過できなかった。

夏に行けなかった企業の中で、一度職場の様子を見ておきたい企業に絞ったため。
会社説明会に参加して情報を得た。

この時期には既に第1志望の自動車メーカーが決まっていたので、他の会社のことをあまり考えられなかった。一応見ておきたいな、くらいの気持ちで秋冬に応募したので、志望度が低いことを見抜かれてしまっていたのだと思う。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
再度、細かく企業の情報を調べた。

本選考前最後の情報収集の期間と捉えたため。

自動車との関連性や勤務地、待遇(福利厚生・給与)、業界内での立ち位置などを見て企業を絞り込んだ。説明会に参加して自分の好み、雰囲気に合う会社を探し、本選考を受ける会社を決定した。
説明会などイベントに参加したら、必ず帰宅後メモにまとめて振り返るようにした。得た情報を今後の選考で使える状態にしておく。

この時期は週3くらい就活、週2~3日研究、土日は休む、といった生活。1日に色々混ぜると進まなくなってしまうタイプなので、日によって切り替えるようにしていた。


ーー当時困っていたことは?
あまり情報を多く得られなかった。

インターンシップに参加できなかったため。説明会や友達(夏インターンシップで出会った子、機械系専攻の友達)と情報交換をして解決。企業の福利厚生、働き方や聞いた話を共有してもらい、自分に合っているのか考える判断材料にしていた。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
不安。

秋冬インターンシップに1社も受からなかったため、第1志望の企業の本選考が通るか心配だった。




04:本選考期(秋冬IS以降)

ーーいつから本選考に応募したか?
修士1年生の1月から3月。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
自動車メーカー。

自分の中で、好きな自動車に携わろうと決めたため。


ーー何社に応募したか?
4社。全て書類通過。

本当に行きたい企業に絞って応募したため。研究室の共同研究先なら高確率で内定をもらえると踏んだため、そこより行きたい企業のみ応募。自分の基準(年収、勤務地、福利厚生、やりたいことができるか)を満たしている企業に絞った。説明会や座談会で情報収集した。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
企業の求める人材を把握する。

それと一致するエピソードなどを用意することで、内定に近づくと考えたため。座談会や企業HPを活用して情報を得た。また、毎日企業HPやニュース(日経新聞)をチェックした。面接で最近のニュースなど聞かれても答えられるように準備していた。

また、研究室の教授が第1志望の企業出身だったので「今は就活に集中したい」と素直に相談。今できることを絞って研究を進めた。教授は短いスパンで進捗をチェックしてくれたりと協力的だった。


ーー当時困っていたことは?
研究との両立。

就活に集中しすぎて研究に手が回らなかったため。
使っていた時間は4:1くらい(就活:研究)、平日のほとんどを就活に充てていた。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
面接などのプレッシャーが大きかった。

自分の志望企業に受かるか不安だったため。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
企業研究と自分の中でのエピソードを具体的に深堀りすること。

面接で予想外の質問に対応しやすくなるため。模擬面接でたくさんアドバイスをもらった。企業に入って実現したいこと+それを実現できる人間性をアピールするためのエピソードを話せるようにした。自動車業界に絞っていたので、どの企業の面接でも話す内容は似ていた。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
面接練習。

回数が少なかったと思う。資料を見ないで話せるようにする練習が少なかった。添削、アドバイスが中心になっていた。




05:意思決定期

ーー意思決定の時期は?
修士2年生の4月〜5月。


ーー最終的に何社から内定を得たか?
2社。

ずっと目指していた企業から内定をいただけてホッとした。
学部4年生の3月からの目標を達成できた。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
特に迷いはなかった。

第1志望から内定を頂いていたので、そちらに決めていたため。


ーー最後は「どこ」と「どこ」で迷ったか?
自動車部品メーカー。

実家から近く、福利厚生が良かった。


ーー最後の「決め手」は(どうやって決めた)?
給与、自分のやりたいことかどうか。

自分のやりたいことなら頑張れるうえに、将来的な給与も良いため。


ーー意思決定で困ったこと/悩んだことは?
勤務地。

愛知は全く知らない土地なうえに、実家から遠いため。


ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
私はかなりうまくいった方なので、比較的悩みなどは少なかった。
一緒に頑張れる友達がいたからだと思う。





(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!

ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる

ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!