BizReach Campus

App Storeから無料ダウンロード

ダウンロード
close
就活生が語る

【神戸大学_工学研究科・応用化学専攻_就職活動体験記】メーカー研究職に納得内定!研究を両立させたSさんの就活に迫る!

5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。専攻を活かしたいと研究職志望で就活をスタート。インターンシップにも参加し、順調に就活を進めた。研究室の先輩にアドバイスをもらったり家族に相談したり、常に周りを頼ったことが内定の秘訣?!そんなSさんの就活体験記!

目次

<プロフィール>
Sさん/女性
神戸大学/院卒
工学研究科
ガクチカ:学業/ゼミ/研究, サークル

内定取得先:化学・石油・素材, コスメ・化粧品
入社予定先:メーカー(化学・石油・素材)

#理系院卒#研究職




01:就活スタート(準備)期

ーーいつから就活を開始したか?
修士1年生の4月〜5月。

研究室の先輩方が4月から就活を始めていたため。また、所属している研究室の先輩から就活のデータをいただいたため(後輩へのアドバイス、インターンシップ応募先、面接で聞かれたことがまとめられていた。5年前くらいの先輩から代々引き継がれている)。

研究室の同期も同じくらいのタイミングでスタートしていた。


ーー何からスタート・準備したか?
ガクチカ400字と研究概要PDF1枚の作成。

研究室の先輩に「何からしたらいいですか?」と聞いたところ、「早めにガクチカ・研究概要を作っといたほうが後から楽だよ」とアドバイスをいただいた。

研究概要はポスター形式(文字ばかりではなく図・グラフも入れてカラフルに)。研究職で応募するとESと一緒に研究概要の提出を求められることが多い。ガクチカははじめに学生団体でのエピソードを1つ作ってから、研究や学業(学部までの勉強)のガクチカを追加した。


先輩の就活データや大学の就活支援サービス(エンカレッジ)を参考にしていた。エンカレッジは先輩が入っていて「すごくよかった」と言っていたので、その紹介で登録した。メンター(理系院卒、コンサル内定者)に月に1回は面談を組んでもらっていて、1、2月まで継続した。計10回以上はやったと思う。最初の方は就活の悩み相談、ガクチカ添削を頼み、夏以降は模擬面接をお願いしていた。

この時期に登録したサービスは、ワンキャリア(過去のESを見て参考にしていた)、マイナビ、リクナビ(企業探しのために使っていた。使い分けは特にしていない、とりあえず両方入れた。)が中心。直接企業名を検索してマイページすることが多かったが、マイナビ・リクナビ経由で登録が必要な企業はそこから登録していた。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
化学・食品・化粧品・製薬メーカー。

先輩の就活データを見て企業を知った。研究室がバイオを専門としており、先輩も同じようなところを志望していたため。

研究内容と専攻(化学)を生かせる企業を探していた。せっかく大学院まで行ったので、大学院で学んだことを今後の人生にも生かしたいと思っていた。動き回るよりもじっくり考えて研究するのが好きだったので研究職志望だった。


ーー応募までの過ごし方や意識した準備は?
就活の仕方がわからず、1人では到底できないと考えたため、1人で抱え込むのではなく研究室の先輩や就活支援団体など周りの方に添削やアドバイスを積極的に求めた。

研究室には相談に乗ってくれる先輩方が多かった。研究室や就活支援サービスを利用して、週に3回程度対策。

研究室は比較的自由で「研究しなさい」とかは言われず、就活と両立しやすかった。夏休み(インターンシップに参加する時期)に中間報告があったが、ES締切などと被ったわけではないので、そこまで忙しいとはならなかった。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
将来の不安が大きかった。内定をいただけるかが不安であった。

自分に自信がなかったため。面接に不安があった(初めて会う人・年上の人と話すことがあまりなかった+自分の素をうまく出せるか心配だった)。


ーー応募までに「やっておいてよかった」は?
ガクチカ400字と研究概要PDF1枚の作成。

ほとんどすべての企業での選考で必要であるため。完璧に作らなくてもこの時期にある程度作っておけば夏に使いやすいし、改善もできる。


ーー応募までに「やっておけばよかった」は?
幅広い業界のマイページ登録。

マイページを登録する頃には応募が締め切られていた企業もあったため。

企業によって登録できるタイミングがばらばらで、「まだ登録できないから後にしよう」と思っていたら忘れることが多かった。研究室の先輩のマイページ登録企業がエクセルにまとめられていたので、色んな先輩のを見て気になったところを登録。エクセルに企業名、マイページURL、IDとパスワード、インターンの締切日をまとめて管理していた。




02:夏インターンシップ期

ーーいつから夏インターンに応募したか?
修士1年生の6月から。
9月までが夏インターンシップ期。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
化学・食品・化粧品・製薬メーカー。

研究室がバイオを専門としており、先輩も同じようなところを志望していたため。


BtoC(目に見えて商品になっているものに興味があった、日用品や食品の志望度が高かった)。


ーー何社に応募したか?
30社程度。

夏は出すことが大事だと思っていたのでなるべく多く出そうとしていた、結構頑張った。ほとんど日系の大手企業だった。夏インターンシップで幅広い業界を見たいと思ったため、なるべく多く応募した。

朝型だったので家で作業してから研究室に向かい、帰ってきてからもまた作業をするという感じ。忙しいときだと3時間くらいは就活に割いていた。

10社程度に通過し、7社に参加(授業と被ったりインターンシップ同士が被ったりして3社くらい辞退した)。


ーー夏インターンで体験/知れたことは?
自身の大学だけでなく、他大学の方との交流により、視野が広がり、刺激を受けた。具体的には以下のような点。

①他の参加者との方とのグループワーク
会社の利益を向上させるために、グループの中で職種分かれて(研究、生産、営業)協力するゲームが印象的。みんな研究開発志望だが、視野を広げるためにほかの職種の役割を担う 力を合わせて最終的なゴールを目指す。日系大手ということもあり参加者は頭がいい人ばかりで、研究室の同期以外と就活の話をしたりグループワークの議論をしたりして刺激を受けられた。

②化学メーカー
化粧品、食品はインターンに参加する前から何をやっているかイメージできていたが、こちらはイメージがついていなかったので、研究所や工場を見学して業務への解像度が上がった(大体の企業は研究所や工場の見学があった)。座談会で社員さんに質問をする機会も結構あった。参考になったのは社員さんの就活や会社の決め手、入ってよかったこと、ここはあんまり...と思うところなど、色んな本音を聞けたこと。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
1つの業界に絞るのではなく、幅広い業界のインターンシップに参加することを意識した。

自身の志望する業界が定まっていなかったため。どの業界も魅力的に感じたため、結局は夏インターンシップ期では定められなかった。なるべく多くの企業のインターンシップに応募した。就活の対策は週に3回程度。

①ES
研究室の先輩、エンカレッジのメンターの添削で改善した。

②WEBテスト
参考書(SPIの青本)を買って勉強した。2周してもわからなかったところ、重要なところは3周した。テストセンターで受験すると同じ問題が出ることもあるので、解きなれておくこと、わからなかった問題を振り返ることが大切。秋冬インターン選考で受けたときに、自分がある程度できたなと思ったものを本選考まで使い回した。玉手箱は特に参考書などは使わず、実戦で解きなれることを重視。

③GD
理系研究職はあまりGDがないが、YouTubeなどでGDの流れを勉強していた。

④面接
メンターさんと模擬面接。自分1人である程度対策してから模擬面接で実践、そのあと振り返って自分で考えるという流れ。先輩の面接振り返り(過去の質問)を見て、自分なりの回答を作成していた。


ーー当時困っていたことは?
面接対策法が分からなかった。

インターンシップ選考時の面接にて、自分は面接が苦手であると感じたため。

振り返ったときに、自分が本当に思っていることを伝えられていないことが多かった(緊張で思っていることを言えず、後から「これ言えばよかった」となることが多かった)。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
不安な気持ちが大きかった。

志望度の高い企業のインターンシップに通過することが難しく、苦戦していたため。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
幅広い業界のインターンシップに応募すること。

自身の価値観に変化があったため。参加するまではBtoCに興味があった(BtoBがやっていることがわからなかった)が、素材が如何に商品に影響を与えるのかを学んだ。夏以降、BtoBにも興味を持つようになった。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
研究室での自身の研究にもう少し力を入れるべきであると感じた。

研究職では、選考時に研究発表とそれに対する質疑があるため。ES・面接対策に精一杯で、自分の研究に割ける時間が制限された。




03:秋冬インターンシップ期

ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
修士1年生の10月。12月まで参加。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
化学・食品・化粧品メーカー。

夏のインターンシップにて自身の志望する業界をある程度絞ることができたため(1つに絞ることはできなかった)。製薬を外した理由としては、薬学部・あるいはドクターまでいかないと厳しいと感じたため。


ーー何社に応募したか?
15社程度応募。7社程度に通過し、5社に参加。

秋冬インターンシップしか募集がなかった企業中心。夏のインターンシップである程度業界を絞ることができた。応募は研究室の先輩や就活支援団体経由。

夏インターンシップ選考はガクチカ中心だったが、秋冬からは志望度や会社理解の重要度が上がったので、会社HPをよく見るようになった。特に、会社の掲げるビジョン実現に向けて今力を入れている取り組みを確認していた。

就活の軸は秋冬インターン始まるときにそろそろ決めなきゃな、と以下2点を考えるようになった。

①化学の専攻を生かして地球環境に貢献できるか(業務内容)
②自己成長できる環境があるか(社風、事業の幅広さなど)

その他、会社の取り組み、企業風土などをHPで見て志望動機を考えるようにしていた。インターネットで見つけた自己分析用の1問1答問題集に取り組みながらこれまでの人生を振り返り、上記の軸を定めた。


ーー秋冬インターンで体験/知れたことは?
研究職では、選考時に研究としての資質をよく見られていると感じた。

研究のことだけでなく研究のその先・将来性を考える力(実用化の課題など)を面接で問われることが多かった。また、インターンシップ参加者との交流にてそのような話があった。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
本選考に向けて面接対策に力を入れた。

本選考に時期が近くなり、面接の大切さを感じたため。就活支援団体のメンターの方に、週1くらいのペースで模擬面接をしていただいた。


ーー当時困っていたことは?
業界を1つに絞ることができず、未だに本選考にて応募する業界を定められなかったこと。

複数の業界の仕事内容に興味があったうえ、自身の就職活動の軸が定まっていなかったため正直絞れず。結局化学(第1志望群)・食品・化粧品の3つで本選考の臨むべき。

研究室の教授や同期に相談した。教授は化学メーカーに詳しく、その会社が力を入れている領域や就職された卒業生の話(「楽しそうに働いていたよ」など)を教えてもらったりしていた。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
不安な気持ちが大きかった。

本選考の時期が近くなってきたから。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
面接対策とテスト対策。

本選考が始まってからでは面接の対策やテスト対策に時間を割いている時間はあまりないと感じたため。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
企業分析。

化学業界の中での志望度を決めておけばよかった。ある程度自分の行きたい企業や業界を絞っておけばよかったと感じたため。




04:本選考期(秋冬IS以降)

ーーいつから本選考に応募したか?
修士1年生の1月〜3月。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
化学・食品・化粧品メーカー。

これまでに参加したインターンシップを経て志望業界を決めた。


ーー何社に応募したか?
15社程度。すべて書類通過。

インターンシップに参加したところはほとんど早期選考があり、半分くらいは早期選考だった。自身の興味がある企業に応募した。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
①企業分析
面接時に企業への理解を深めておくことが大切であるため。会社説明会(5~10社に参加)やホームページ、IR情報(会社が今持っている課題、乗り越えるためにどういう取り組みをしているのかを把握した。また、疑問を持ったところを逆質問で聞くようにしていた)で情報を集めていた。

②OB/OG訪問
研究室の卒業生やビズリーチ・キャンパス経由で4~5人にOB/OG訪問を実施した。週に3回程度は就活の対策をしていた。最終面接のフィードバックでは、はきはきと答えられていたこと、ずっと笑顔であったことが評価されていた。
また、「研究の話を楽しそうに話すね」と言われることが多かった。緊張すると思うが、自分らしさを出すのが大切。


ーー当時困っていたことは?
複数の企業の面接があったため、準備が大変であった。

企業を絞ることに不安があったため、周りよりも多くの企業を受験していた。とにかく就活に充てる時間を増やした(7~8時間)。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
不安な気持ちが大きかった。

インターンシップは練習と考えていたが、本選考は本番であったため。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
面接対策とテスト対策。

インターンシップ選考時にやっていた対策が本選考で役に立ったため。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
企業ごとに志望度を定めること。

最終的にどの企業で働きたいかを決めるのにかなり悩んだため。




05:意思決定期

ーー意思決定の時期は?
修士2年生の4月〜5月。


ーー最終的に何社から内定を得たか?
2社。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
迷いの気持ちが大きかった。
今後の人生に関する大きな決断であるため。


ーー最後は「どこ」と「どこ」で迷ったか?
生活用品メーカー(内定はいただいていないが)と化学メーカー2社。

化学メーカー2社の間では社風が自分と合わなかったので悩まず一択。自分のやりたいことと社風・福利厚生で、自分はどちらを重視するのかが明確でなかったため迷った。
生活用品メーカーでは自分のやりたいことができるが、入社予定先のほうが社風・福利厚生が充実していた。


ーー最後の「決め手」は(どうやって決めた)?
社風が自分に合っているか、福利厚生が充実しているか。

何をするかではなく、どこで働くかの方が自分にとっては重要であると考えたため。自分がやりたいことも大切だが、その会社に入っても必ずやりたいことができるとは限らないので、自分と合った環境で働くことが大切だと思った。


ーー意思決定で困ったこと/悩んだことは?
自分のやりたいことと社風・福利厚生で、自分はどちらを重視するのか。

自分の軸が定まっていなかったため悩んだ。研究室の同期・教授・家族に相談した。積極的に相談することで解決の機会を得た。


ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
自分1人で抱え込むのではなく、周りを巻き込んで積極的に相談すること。

周りと話すことで悩みが解決したり、気分が晴れたりすることが多くあると思うため。





(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!

ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる

ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!