BizReach Campus

App Storeから無料ダウンロード

ダウンロード
close
就活生が語る

【京都大学_情報学研究科_就職活動体験記】コンサル4社から納得内定!技術職を目指しながらも、待遇に惹かれコンサル就活シフト就活とは...?

5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。理系院生×コンサル就活。専攻を活かそうとエンジニアの道を探っていたDさん。しかし視野を広げると、待遇面でコンサルに魅力を感じるように...。コンサル就活にシフトし、見事4社に納得内定!そんなDさんの意思決定に迫る!

目次

<プロフィール>
Dさん/男性
京都大学/院卒
情報学研究科社会情報学専攻
ガクチカ:学業/ゼミ/研究

内定取得先:総合コンサル, ITコンサル
入社予定先:コンサル・シンクタンク・士業(ITコンサル)




01:就活スタート(準備)期

ーーいつから就活を開始したか?
学部4年生の3月。
同じ研究室の友人が就活サイトの応募を始めたと聞いたから。自分も後れを取らないように登録くらいはしておこうと思った。


ーー何からスタート・準備したか?
様々な就活サイトへの登録作業。
就活の軸や自分の強みなどわかっていなかったので、それくらいしかすることがなかった。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
Web系。
情報学科だったので漠然とエンジニアになるものだと思っていた。同じ研究室の友人が技術力が高く、自分もそうなるものだと考えていた。


ーー応募までの過ごし方や意識した準備は?
GitHubなどにこれまでの成果物などをアップしていた。
自分の技術力を示すために成果物が必要だったから。過去の授業内での実験で作成したプログラムを3個ほどアップした。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
技術力がないが、エンジニアしか職種を知らなかったのでしょうがないと思っていた。
プログラムをかける能力だけが評価基準だと思っていた。


ーー応募までに「やっておいてよかった」は?
ある程度の技術力は授業の課題などで身に着けていたこと、AtCoder。
技術試験などでアルゴリズム力は求められるから。


ーー応募までに「やっておけばよかった」は?
エンジニア以外の職種を知る。
一般的には先輩方の就職先や業界、自分の弱みを理解すること。
技術試験などでアルゴリズム力は求められるから。




02:夏インターンシップ期

ーーいつから夏インターンに応募したか?
修士1年生の4月から。
8月から9月にインターンシップに参加。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
Web系。
大学院の授業で開催されたハッカソンの影響でフルスタックエンジニアになりたいと考えていたから。


ーー何社に応募したか?
覚えていないけど40社以上。
魔法のスプレッドシートというエンジニアインターンシップをまとめた資料があり、そこにかたっぱしから応募した。

5社に通過。


ーー夏インターンで体験/知れたことは?
ネームバリューも大切だが、知名度だけが重要ではない。

東京のスタートアップ企業で元外資系大手出身の人が多くいて、あまり企業の知名度などは気にしなくなった。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
大学の夏休みはインターンシップに専念し、研究はまったくしなかった。

夏インターンシップはこの2か月しかできない貴重な経験だと思ったから。
教授にはインターンシップで研究できないことを伝えた。


ーー当時困っていたことは?
特になし。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
本選考のことを考えずにとりあえず技術に関する経験をつけようと思っていた。
技術力の低さを感じていたので、克服しようとばかり思っていたから。


ーーこの期間の内定は?
電子機器メーカー(修士1年生の1月)。

志望度はそこそこ。
インターンシップ参加者限定の早期選考のメールが来た時期にはコンサル志望に変えていた。
安心材料になったが、そこまで嬉しくはなかった。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
インターンシップにたくさん参加できたのはよかった。

本選考に直結しなくても様々な企業のことを知ることができる貴重な機会だと思うから。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
本選考のことを意識した企業選びをすべきだった。

当初目指していたWeb系からコンサルに志望を変更して、コンサルの面接対策などに苦労したから。




03:秋冬インターンシップ期

ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
修士1年生の10月。12月まで秋冬期。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
SIer、コンサル。
技術力のなさを実感し、コンサルの給与の高さに惹かれた。


ーー何社に応募したか?
2社。
規模の大きいSIerとクラウドを学べる人材会社のインターンシップに参加した。当時は、能動的に情報を得ようとしていたわけではない。


ーー秋冬インターンで体験/知れたことは?
クラウドの経験はできてよかった。
AWSを自学自習しようとしたが難しかったため。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
コンサルに志望を変更して様々な企業に応募した。

自分の技術力の低さ、コンサルの給与の高さに惹かれた。コンサルは10社くらい出したと思う。


ーー当時困っていたことは?
GD(グループディスカッション)やケース面接の対策。

選考にほぼ必ず含まれるので、どのように取り組むべきか悩んだ。
様々な企業がGDへの取り組み方の説明会・練習会を企画していたので、それに参加。
ケース面接は最後までどうすべきかわからなかった。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
友人がコンサルから内定をもらって焦った。

自分がまだ内定を持っていない中でおいていかれているような気持になったから。


ーーこの期間の内定は?
なし。




04:本選考期(秋冬IS以降)

ーーいつから本選考に応募したか?
修士1年生の11月から修士2年生の5月。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
コンサル、SIer。
自分の技術力のなさからWEB系を候補から外した。
また、コンサルの給与の高さに惹かれた。


ーー何社に応募したか?
13社くらい。
片っ端からコンサルに申し込んだらそれくらいになった。
コンサルから内定をもらった友人から聞いた企業、ネットで調べた企業に応募。

10社くらいに書類通過。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
ESの書き方が悪かったので、友人に添削してもらったりした。

経験者に見てもらうのが1番だと思ったので、LINEでお願いした。週1くらいで連絡を取っていた。


ーー当時困っていたことは?
ESで落とされることが多かった。

書き方が悪かったと思う。
友達に連絡して添削してもらうようにした。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
なかなか内定がもらえずに鬱っぽくなっていた。

面接で落ちることが多く将来が不安になっていたため。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
友達から面接の様子を聞くこと、ESを添削してもらうこと。

ネットの情報からは得られない生の体験談を聞くことができるから。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
面接練習。

緊張して実力を出し切れないこともあるため。練習を重ねることで、自分の面接の様子などを客観的に知ることができるから。




05:意思決定期

ーー意思決定の時期は?
修士2年生の5月。


ーー最終的に何社から内定を得たか?
4社。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
コンサルから内定をもらい、ここで働くつもりだった。

年収が高く、自分のITの専門知識を生かせる部門に配属されることが決まったから。


ーー最後は「どこ」と「どこ」で迷ったか?
コンサル2社。Big4と悩んだ。

Big4というブランドや実家通勤で家賃を削減できることに惹かれた。


ーー最後の「決め手」は(どうやって決めた)?
大阪勤務&外資というブランドに惹かれた。

内定先の年収はほぼ一緒だったので。


ーー意思決定で困ったこと/悩んだことは?
特になし。


ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
自分の弱みを早期に理解し、夏の時点で働いてもいいと思える企業のインターンシップに参加する。

インターンシップへの参加を通して有利に就活を進めることで時間も精神的にも楽に就活を終えることができるから。





(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!

ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる

ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!