BizReach Campus

App Storeから無料ダウンロード

ダウンロード
close
就活生が語る

【九州大学_経済学部_就職活動体験記】コンサルからエンタメへ業界変更!?試行錯誤を重ねた業界変更就活の軌跡

5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。自分の適性と社会の動向からエンターテイメント業界へ内定を得たYさん。多様な業界を見てきた就活生の語る軌跡とは?

目次

<プロフィール>
Yさん/男性
九州大学/学卒
経済学部
ガクチカ:アルバイト, 部活動

内定取得先:人材, 音楽・映画・ゲーム・テーマパークなど
入社予定先:エンターテインメント(音楽・映画・ゲーム・テーマパークなど)

#エンタメ就活 #コンサル就活 #本選考 # 多業界




01:就活スタート(準備)期

ーーいつから就活を開始したか?
学部2年生の2月〜3月。

2年生の終わりに、部活の先輩にGoodfinedのグループディスカッション(以下、GD)に誘われたことがきっかけ。先輩が早く終えていたのを見て、自分も早く動き出そうと思った。


ーー何からスタート・準備したか?
Goodfinedに登録。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
コンサル。

優秀な人が多そう、選考の中でGDが組み込まれているのがコンサルに多かったため、選考の中でGDが経験できることもあり、挑戦してみたかった。ESも適性検査も数をこなすことを心掛けた。


ーー応募までの過ごし方や意識した準備は?
とにかく選考に飛び込んでみる。
やってみないと分からないことがほとんどのため。

頻度としては面接、適性検査を10回程度(練習と本番含め、Goodfindでの対策講座、ワークあるときもある)、ES30社程度(先輩に3~5回ほどフィードバック(以下FB)もらった)。


ーー応募までに困っていたことは?
面接練習のFBをもらうこと。

面接対策講座は複数人形式のものが多く、恥ずかしかったから。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
ゆっくり基礎力をつけよう、早めにやっておこう、というマインド。

周りの友人があまり就活をしていなかった、理系が多く院進する人が多かったということもある。


ーー応募までに「やっておいてよかった」は?
ESを自分の頭を使って書くこと。

ある程度テンプレを見て、そこから自分で考えて書くようにしていた。
やっておいてよかったと感じる点は面接に生きること。
ESを自分の言葉で書くと、面接のときも自分で考えたことをそのまま話せるので緊張が和らぐ。


ーー応募までに「やっておけばよかった」は?
いろんな業界を調べてみる。

夏インターンシップ時期は他の業界を見る時間がなかったが、視野が狭くなることに気づいたためもっと幅広い業界を見ておけばよかった。




02:夏インターンシップ期

ーーいつから夏インターンに応募したか?
学部3年生の4月〜9月。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
コンサル、金融(銀行、保険)。

経済学部から就職する人が多い業界。この時期に経済学部の友達も受けていた。


ーー何社に応募したか?
約20~30社応募。6割は金融系。
約10社通過。 

数を出すことに注力していた。夏は色んな企業を知ろう、ESたくさん書こうというスタンス。
特に行きたい企業はなく、業界理解と練習のようなものと考えていた。


1dayのインターンシップにはいかないようにしていた。
(夏前にベンチャーの1day日に参加していたが、1日だとワークか説明きくかのどっちかだった、自分としては両方参加して適性を確かめたかったから行く気なかったため)


ーー夏インターンで体験/知れたことは?
人当たりは大事だということ。

自分から積極的に仲良くなろうと思って参加したインターンシップは得るものがたくさんあったため。
他の業界を受けている子から業界の話を聞けたり、仲良くなっておくとお得だなと思った。

属性としてはコンサルは理系が多い印象。性格は集中している人が多く、自分は気さくな性格であったことから「性格が少し合わないかもしれない」志望度が下がった。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
インターンシップに行って自分と会う業界や企業を探す。

理想とする全ての条件が合う企業はないと思っていたので、要素を洗い出そうと思っていた。
元々は「仕事内容」を重視しようと思っていたがコンサルでも金融でも、テーマが違うだけでワークの形は同じであるため、
「一緒に働く人や雰囲気」を大事にしようと思い始めた。


ーー当時困っていたことは?
インターンシップのグループワークに意味があるのか疑問視していた。

今まで面接やGD練習する中でこれは本選考に生きるだろうと思っていた。
しかしワークに関しては、本選考への対策という意味では、どう活かすことができるのかがわからなかった。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
インターンシップに参加しても企業を絞れない。

ワークが多く、インターネットの情報以上の理解を深められなかったと感じたため。
解決法としてはただ受動的に話を聞くのではなく、自分の企業選定の「ものさし」を持っていればよかったと思う。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
インターンシップを振り返り、反省すること。

こういう感じの人が多かったなどを簡単にメモしていた。ただ参加して終わりだと勿体無いと思った。最終的に企業の求める人物像の分析に役立った。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
面接練習と自己分析。

面接練習は何回かやっていたが特に振り返りをしていたわけではなかったため改善点などが分からなかった。
自己分析は他人と一緒にやればよかったと思う。自分で気づいていない部分があることに後々気づいた。




03:秋冬インターンシップ期

ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
学部3年生の10月~12月。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
IT、コンサル。

志望理由は「IT × 〇〇」が熱いと思ったから。
経済学部だが正直なところ経済には興味がなく、市場で求められることをしたいと思った。
結果、ITと掛け合わせた事業がそれにピッタリだと思い、志望した。


ーー何社に応募したか?
約10社応募(約5社通過)。

ITコンサルをメイで見ていた。視野狭いところもあったため他業界で大手で名前知っている企業も応募していた。

情報源は以下。
①X:締め切りの把握
②本:業界の社長の本。2、3冊を読み、働く上での考え方、市場で求められることを把握した。
③Youtube:暇なときに「働いている人の1日」を見ていた。


ーー秋冬インターンで体験/知れたことは?
実際にプログラムするのとかはあまり好きでない。

フローチャート作ったりすることに楽しさを感じた。IT=プログラミングというイメージがあるが
相手にする業界によってはいろんな役割があることを知った。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
座談会での質問を事前に考えること。

インターンシップでは座談会での質問を事前に考えていた。
やりがいや価値観の質問がメイン。


ーー当時困っていたことは?
モチベーションの維持。

夏インターンシップに多く参加できたため余裕感ができてだらけた。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
どこでもいいかもしれないという少し投げやりな気持ち。

自己分析から過去を振り返った時、自分は仕事の領域や環境ではなく「考え方」を重視していることに気づいた。
よってどの業界でもいいかもと少し乱暴な感情を持った。





04:本選考期(秋冬IS以降)

ーーいつから本選考に応募したか?
学部3年生の2月~4月。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
ITコンサル、人材

人材を志望したのは「人の能力」について興味を持っていたから。IT業界は人の能力を効率化して世の中を便利にすることが仕事だが、
人の能力を上げることで世の中を便利にすることもできるのではないか?と感じたため。


ーー何社に応募したか?
約10社応募、約7社通過。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
面接練習をFBもらいながらやった。

質問に的確に答えられているか、結論ファーストで話せているかを見てもらった。
練習相手は友人や先輩の合計10人くらいと練習した。


ーー当時困っていたことは?
もっとESを出すべきなのか。

周りの友人がたくさん応募しており、自分は少ない方だったため。
他所は他所、自分は自分と割り切って考えた。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
不安。

周りがたくさん受けていたり内定を持っている人もいたから焦りはあったが、落ち込んではいなかった。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
面接練習。

口癖など無意識に出てしまう部分を客観視するため。少しでも違和感があると意外と面接は落ちてしまうため細かい点の気づきが欲しかった。
自分は「やっぱり」という口癖が多いことに気づけた。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
特になし。
強いて言えば、離れのためにあまり志望度の高くない企業を受ければよかったと思う。




05:意思決定期

ーー意思決定の時期は?
学部4年生の4月〜5月。


ーー最終的に何社から内定を得たか?
2社。人材、エンターテイメント。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
どっちでもいいな。

それぞれやっていることがちがったから、人と仕事内容はどちらも興味があった。


ーー最後は「どこ」と「どこ」で迷ったか?
ベンチャー的な価値観か大手の価値観かで迷った。


ーー最後の「決め手」は(どうやって決めた)?
どれだけ自分を求めてくれているか、成長の幅が広いか。

自分を求めてもらった方が単純に嬉しいし、自分の可能性を広げたかったから。


ーー意思決定で困ったこと/悩んだことは?
どの要素を重視して選択すればいいのか。

給料や福利厚生、キャリア的な考えなどを自分なりにExcelにまとめていたが、結局その中のどれを軸にすればいいかわからなかった。
最終的な判断基準は

「直感」と、「自分を求めてもらえるかどうか」。
同期もいる中でモチベーション高く楽しく働けるか考えた時に、入社予定先では1on1で対面の面談を準備してくださり、自分に対する熱意を感じた。


ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
アドバイスとしては、、、

①考えて面接、自分の言葉で書いたESを試行錯誤して完成させること。

②いろんな業界を見ること。新卒は一回きりなので少しでも可能性があればその可能性も見ておくことが大事だと感じた。





(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!

ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる

ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!