BizReach Campus

App Storeから無料ダウンロード

ダウンロード
close
就活生が語る

【慶應義塾大学_文学部_就職活動体験記】文系だけどSE!異なる専攻から内定を得るための動きとは?

5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。文系学部でありながらSE職で働くことを決断したHさん。志望業界の割り切り、福利厚生やインターンシップでの感想など、幅広く業界を見たHさんの就活の軌跡を追う!

目次

<プロフィール>
Hさん/女性
慶應義塾大学/学卒
文学部
ガクチカ:アルバイト, インターン, サークル

内定取得先:通信・キャリア, 損害保険・生命保険, 電気・電子部品・半導体
入社予定先:メーカー(電気・電子部品・半導体)

#文系 #文系だけど理系職 #SE #IT #学部卒




01:就活スタート(準備)期

ーーいつから就活を開始したか?
学部3年生の5月。

Xやゼミの友人との会話の中で、既に夏インターンシップの応募が始まっていることを知った。インターンシップが採用に直結するという話もニュースで聞いていたのが動き出そうと思ったきっかけ。


ーー何からスタート・準備したか?
先輩に何をすればいいのか聞き、ガクチカ、自己PRを文章化することを始めた。
ガクチカや自己PRはインターンシップの応募に必須だったから。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
出版、エンタメ、IT業界。それぞれの志望理由は以下。

出版:国文学専攻で文学が好きだったから。
エンタメ:楽しそうだから。
IT:知り合いが勤めていたからなんとなく見ていた程度。

同じ専攻の先輩にどういう業界に行く人が多いかを聞いて絞った。


ーー応募までの過ごし方や意識した準備は?
①企業マイページの登録(ミキワメ就活、マイナビ)

②ESの締め切りやインターンシップ開催日程を確認(ミキワメ就活、X)

③就活オンライン講座への参加(エンカレッジ、その他ネット検索)

頻度としては週1で参加し、計4回ほど。
就活について何も分かっていなかったから、とりあえず情報を集めたかった。周りがあまり就活をやっていなかったということもあり、自分で調べていた。


ーー応募までに困っていたことは何か?
何社のインターンシップに参加すればいいのか。

インターンシップを開催している企業が多すぎて、何を基準に何社に応募すればいいのかわからなかった。
志望業界や企業を決めきれていなく、同じ大学の人が就職した業界を中心に幅広く見ていた影響も大きい。

気になる企業があればネットで年収や企業規模を確認し、それらを応募の基準にした。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
「早く始めれば後々有利」と1つ上の先輩から聞いていたためそこまで不安ではなかったが、とにかく今できることを探していた。

25卒全体のオープンチャットに参加してみんながやっていることを真似したりしていた。


ーー応募までに「やっておいてよかった」は?
WEBテストの練習。

青本で苦手分野などを部分的に3周ほど、隙間時間を利用して解いた。
テストセンターの結果は最後まで使い回していたため、この頃にしっかりと対策をしておいて良かったと思う。


ーー応募までに「やっておけばよかった」は?
サークルやゼミの先輩と繋がりを作っておくこと。

先輩がたくさんいる友人はその先輩たちに就活についてたくさん聞けていたから。
その中で自分の志望業界を受けた人がいれば参考にできていたなと思う。




02:夏インターンシップ期

ーーいつから夏インターンに応募したか?
学部3年生の5月から。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
出版、エンタメ、IT、金融、教育。

出版に1番興味があったが採用人数が少ないため、ITや金融など採用人数が多いところも見ていた。
エンタメは夏インターンシップの募集がなかったため応募はしなかった。
教育はスカウト経由が多かった。


ーー何社に応募したか?
約30社。

13社通過、9社(ITと金融)に参加。

Xの情報から平均30~40社は応募すると載っていたから、とにかく有名企業でESを応募できるところには片っ端から出していた。情報源はミキワメ就活やXで締め切り日などを把握した。

ESはたまに先輩に添削してもらっていた。面接は4社(3社通過)あり、事前に練習はしなかったが問答は考えていた。


ーー夏インターンで体験/知れたことは?
自分が向いている社風の理解。

業界や企業は絞りきれていなかったが、とにかく体育会系の社風は合わないと感じた。生命保険などは企業によって特色があるなと感じた。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
過去のインターンシップの内容をワンキャリアや就活会議で探して予習した。

インターンシップ前日に2、3時間程度予習。
予習を行ったのは優秀者のみ早期選考に招待される企業もあり、グループワークでイニシアチブを取りたかったため。予習の段階で知識を蓄え、インターンシップ中はファシリテーターや、プレゼンをやるようにしていた。


ーー当時困っていたことは?
合格したインターンシップの日程が被ったこと。

スケジュール管理のミスだった。「志望度の高さ」や「優遇の有無」で参加するインターンシップを決めた。
優遇の有無の情報源はX、就活会議、企業ごとのオープンチャットで、早期選考など優遇について情報を集めた。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
本選考でやっていけるか不安。

インターンシップの参加者は発言量が多く優秀な人がたくさんいて、圧倒されてしまった。特に今後のGDや面接で自分が勝てるか不安だった。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
インターンシップ参加者に優遇があるかどうか調べること。
どのインターンに参加するかの判断材料になるから。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
面接練習。

初の面接がぶっつけ本番で精神的に辛かった。




03:秋冬インターンシップ期

ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
学部3年生の10月。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
IT(SIer、通信)、金融(生命保険)。

出版はあまりにも狭き門だと悟り諦めた。インターンシップに参加した中でも内容が面白かった業界に絞った。


ーー何社に応募したか?
15社応募。

8社(IT系2社、金融6社)に通過し、参加。
授業が忙しかったため夏インターンシップより応募数は控えめにした。
締め切りなどはXやミキワメ就活、マイナビで情報収集。


ーー秋冬インターンで体験/知れたことは?
夏インターンシップよりも社員の方に褒めていただくことが増えた。

夏での経験から、グループワークではとにかく議論を先導する力が身についていたからだと思う。
GDに自信がなかったため、グループワークでの議論はGD練習の絶好の機会にもなった。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
①インターンシップ中のメモ
企業説明や座談会で聞いた話をできるだけメモした。OB/OG訪問は好きではなかったからその代わりにもなった。本選考の面接で話す内容にもなった。

②面接練習
インターンシップ参加によって付いたリクルーターとの面談で月3回ほど実施。友人とは月1回程度。

③WEBテスト対策
あまりやっていなかった。たまに言語を覚えたりしていた。


ーー当時困っていたことは?
志望業界が定まらない。

具体的にはITと金融で迷っていた。どの企業でもいいなと思い、絞れなかった。
自己分析をしていなかったため、自分がやりたいことが分からなかったし、働くイメージが湧かなかった。

解決方法としてはインターンシップの座談会で社員の方に仕事のやりがいを聞いたり、父に相談したりしていた。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
焦り。

周りで内定をもらう人も出てきていたが、自分は早期選考もほとんどなかったし、本選考に向けて重要となってくる面接練習をそこまでできていなかったから。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
インターンシップや面接でお会いした社員の方のお話をメモしておくこと。

本選考時に「社員の方にこういうお話を聞いた」と面接で話すネタになったから。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
ESの添削をしてもらうこと。

ガクチカなどは夏から推敲せず全く同じものを使い回してしまっていたため。




04:本選考期(秋冬IS以降)

ーーいつから本選考に応募したか?
学部3年生の2月から4月。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
IT(SIer、通信)、金融(生命保険)。

秋冬インターンシップの応募で志望動機を書きやすかった業界に応募。
原体験から理由が言いやすく、自分に合っているのではないかと思った影響もある。


ーー何社に応募したか?
7社応募、7社通過。

1月末に第一志望群の通信系企業から内定(夏インターンシップで合格したものの参加しなかったが、早期選考の案内が来た)をいただいた。そのため、3月以降の本選考は本当に行きたい企業だけに絞って応募した。
気が緩むことはあったが、周りは就活を終えていなかったということもあり頑張って続けた。
第1志望のメーカー系SIerに受かったら終わりにしようと考えていた。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
①面接練習
リクルーター面談で月に1、2回程度。

②GD練習
大学主催の講座に3回参加。インターンシップで議論の進め方を分かっていたため、その経験が生かされた。

③ES添削
リクルーターの方や、志望業界関係なく仲の良い友人などに見てもらった。できるだけ多くの人に自分の志望動機やガクチカを添削してもらいたかった。

最低でも週に1回は面接やGD練習をしていた。


ーー当時困っていたことは?
特になし。
応募した企業が少なかったためある程度余裕もあったから。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
気が緩んでしまっていた。
それなりに行きたい企業から既に内定をもらっていたから。この後全部落ちてもどうにかなると思っていた。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
ES添削、面接練習。

何回も人に見てもらい、聞いてもらうことでブラッシュアップすることは重要だったと思う。面接はフィードバックが大事だと感じた。

OB/OG訪問。

計5人、うち4人はビズリーチ・キャンパス経由で、1人はインターンシップで出会った社員の方。ビズリーチ・キャンパスに登録したのは去年の12月。企業からの案内がきっかけ。

私はあまり訪問しなかったが、何名の社員と話したかなどを把握している企業は多そうだった。面接等で聞かれることもあったし、ビズリーチ・キャンパス経由のみで受け付けている企業もあり、人数を把握されていた。




05:意思決定期

ーー意思決定の時期は?
学部4年生の5月。


ーー最終的に何社から内定を得たか?
3社(メーカー系SIer、通信、生命保険)。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
就活を始める前からずっと働けたらいいなと思っていた企業から内定をもらえて嬉しかった。


ーー最後は「どこ」と「どこ」で迷ったか?
企業選択は迷わなかったが、職種の確約が無ければ通信と迷ったと思う。

社風は入社先予定の企業と似ていて良かったし、福利厚生も充実していたから。
また、リクルーターの方に非常にお世話になったため辞退を言い出しにくかった。


ーー最後の「決め手」は(どうやって決めた)?
職種。

少し迷った通信業界の企業は総合職採用でおそらく営業職に配属されると思った。
営業はインターンシップで経験して自分に向いていないと思い、絶対やりたくなかった。
一方で、入社予定先の方はSE職で確約されていた。
転勤が少ない職種がよかったし、正直転職もしやすそうな職種がいいと思っていたため承諾先を選択した。


ーー意思決定で困ったこと/悩んだことは?
志望職種(SE職)とはいえ、未経験だから不安が大きかった。

入社予定先は理系が多いため、ついていけるか今も心配している。
文系出身でSEをされている方3名に内定者懇親会でお話を聞いた。
学生時代にやっておいた方がいいことなどを聞き、どうにかなるだろうと思い、悩みは解消された。


ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
志望業界は早期にある程度絞っておいた方が良かったと思う。

最終的に志望業界を決めた際、「あの企業のインターンシップに応募しておけばよかった、参加しておけばよかった」と思うことが何度もあった。

夏インターンシップは際限なくたくさん受けていたが、「見なくてもよかったな」と思う業界だったり、逆に「行っておけばよかった」と思う企業もあった。

後輩へのアドバイスは、面接など、苦手なことを把握する必要があるものや、他人に見てもらった方がいいことは早期に始めるべきだということ。





(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!

ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる

ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!