BizReach Campus

App Storeから無料ダウンロード

ダウンロード
close
就活生が語る

【神戸大学_国際系学部_就職活動体験記】部活で多忙!でも志望業界を変更したい!大転換でも大手メーカーへ内定を得た秘訣とは?

5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。インターンシップでの感覚から志望業界を大きく変えたKさん。部活動と両立しながらでも、志望業界の転換に成功した理由に迫る!

目次

<プロフィール>
Kさん/男性
神戸大学/学卒
国際系
ガクチカ:学業/ゼミ/研究, 体育会, 部活動

内定取得先:家電・AV機器, 飲料・食品, 日用品・インテリア
入社予定先:メーカー(電気・電子部品・半導体)

#逆転就活 #部活動就活 #体育会系 #遅めのスタート




01:就活スタート(準備)期

ーーいつから就活を開始したか?
学部3年生の6月。

授業で仲良くなった友人が就活を始めていたことがきっかけ。ゼミの先輩、部活の友人は就活を始めるのが遅かった。

部活内では秋にOBによる就活支援会が予定されていた。


ーー何からスタート・準備したか?
マイページの登録とインターンシップの応募。

何から始めればいいかわからなかったので先輩に聞いた。興味のある企業のマイページを登録し、インターンシップに応募し始めた。
この時期に利用していた就活サイトはマイナビのみ。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
電力会社。

「生活を根幹から支えたい」「多くの人に価値提供したい」「関西勤務が良い」という思いから志望。


ーー応募までの過ごし方や意識した準備は?
企業理解。

名前は知っていても何をしているか把握していなかったので、マイページや企業HP、説明会で情報収集した。

この時期に割いていた時間の割合としては、部活:就活=8:2。暇なときに就活をしていた。


ーー応募までに困っていたことは?
ESの書き方。

実際に書いてみたが、ありきたりな内容しか書けなかったため。

対策としては、下記2つを行った。

①就活対策本の購入
就活の基本的な部分やESの書き方を中心に学んだ。

②ワンキャリアを活用
通過したESを参考に、論理構成などを分析した。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
不安でいっぱい。

周りの友人は就活していて、授業の休み時間の会話でインターンシップの日程などの情報が飛び交っていたから。
部活との兼ね合いもあり、周りに比べて明らかに自分は情報を得られていないと常に感じていた。


ーー応募までに「やっておいてよかった」は?
先輩(大学やアルバイト先)に就活に関する話をたくさん聞いたこと。

企業HPだけだと分からない情報があり、そのような情報はどこで得られるかを聞いた。
また、Xにインターンシップの締め切りを纏めてくれているアカウントがあることなどを教わった。


ーー応募までに「やっておけばよかった」は?
もっと積極的に説明会に参加しておけばよかった。

部活が忙しく参加できなかった。参加していればもっと色々な業界を見れたと思う。




02:夏インターンシップ期

ーーいつから夏インターンに応募したか?
学部3年生の6月~8月。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
インフラ業界。


ーー何社に応募したか?
5社(インフラ3社、スポーツメーカー1社、インテリア1社)。

インテリア企業の1dayオンラインインターンシップに参加した。

部活が忙しく就活に時間を割けなかったことに加えて、関西のインフラ企業は多くないため、この応募数に落ち着いた。

もう少しいろんな業界に応募しておけばよかったと思う。


ーー夏インターンで体験/知れたことは?
「働く」ということのイメージが明確になった。

社員の方々が働く目的を話していたことが要因。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
ESの添削。

週に1回ほどキャリアセンターで添削してもらっていた。
自分で気づかないことも指摘してもらえて「伝わるES」にブラッシュアップすることにつながった。


ーー当時困っていたことは?
インフラしか見ていなかったが、「他の業界を見る必要があるな」と不安があった。

解決策としてはゼミや部活の先輩からインフラ以外の業界の話を聞いた。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
楽しい。

「商社はこんなことをしてるんだ」など色々知ることができて楽しく感じた。
あまり就活に熱をいれているわけではなかったが、社会を知れている気がして楽しかった。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
夏インターンシップに応募したこと。

就活の全体像を知ることができたから。
また、応募するときに先輩やキャリアセンターからたくさんアドバイスをもらえたから。

一方、業界や企業によっては職種によって仕事内容が全く異なるため、職種も調べておいた方がいいと思った。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
この時期は業界を絞らなくてもよかったと思う。

興味がない業界・企業と思っていても説明会ぐらい参加すればよかった。絞りすぎて正解がわからなくなってしまったから。




03:秋冬インターンシップ期

ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
学部3年生の9月~2月。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
メーカー(食品、飲料、機械、精密機器BtoB企業)。

話を聞く中で、ホワイトで企業の雰囲気も良く、ワークライフバランスが取れていると聞いたから。

ずっとインフラ業界を志望していたが、説明会などに参加するうちにインフラは法に縛られ、仕事を楽しめるかな?と疑問に思ってしまった。

食品・飲料メーカーに関しては、普段から自分のそばにあるものなので、心の底から勧めることができるから。
食の楽しさを広めたいと思うようになった。


ーー何社に応募したか?
17社(ほぼメーカー、一応インフラも)応募。

とりあえず興味のある企業に全て応募した。
この数をこなせたのは部活の試合期間が終わり、就活に集中できるようになった影響が大きい。

ESを作成する上での主な情報源は企業サイトとX。
Xは就活アカウントをひたすらフォローし、ES締め切り日や企業研究に活用していた。

5社の1day~3daysインターンシップに参加した。


ーー秋冬インターンで体験/知れたことは?
「営業職」がどんな職種なのか学ぶことができた。

営業職というものは、ものを売りつけるイメージだったが、新商品開発が魅力的で、イメージがプラスに変わった。
一方、いくつかのインターンシップでは、丸一日頭を動かしていたためとても疲れた。社会人って大変だなと思った。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
積極的に社会人の方に話を聞いた。

実際に働いている方の話を聞くことで明確なイメージを持てるから。
座談会では積極的に質問した。また、インターンシップに参加できなかった企業はビズリーチ・キャンパスやMatcherを使ってOB/OG訪問をした。


ーー当時困っていたことは?
OB/OG訪問できない企業があったこと。

インターンシップに参加できなかった企業はOB/OG訪問したかったが、OB/OG訪問サイトに1人も社員が登録されていない企業もあり、お話を聞けなかった。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
インターンシップに通らず、不安が大きかった。
特に食品飲料メーカーは通らなかった。

ESの書き方が間違っているかもと不安になった。面接経験も無かったため、本当にこのままでいいのかと思った。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
インターンシップにたくさん応募したこと。

通過の有無に関わらず、応募することでガクチカや自己PRをブラッシュアップできた。選考に落ちてからも添削してもらっていた。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
ESはその企業の社員ではなくても社会人の方に読んでもらうともっと通ったかもしれない。

キャリアセンターや先輩は「書き方」を見てくれる。一方で、社会人は「内容・人物像」の添削をしてくれた。




04:本選考期(秋冬IS以降)

ーーいつから本選考に応募したか?
学部3年生の3月~4年生の5月。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
食品・飲料メーカー。

社風が合っているし、好きな商材を扱えるから。


ーー何社に応募したか?
25社(食品・飲料メーカー12社、BtoB企業、ゲーム、ベンチャー企業など)。

書類通過は13社。

悔いのないように興味のある企業は全て応募したかった。
3月中旬は食品・飲料メーカーの締め切りが集中していて出せなかった企業もあるが、その他の業界は全て出せた。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
積極的に部活のOB/OGや信頼できる人にESを添削していただいた。

特に、「読みやすさ」と「印象に残るかどうか」を見てもらった。
バイトのシフトも減らし、部活も休み、基本毎日就活していた。


ーー当時困っていたことは?
応募する企業が多く、ESの質が下がってしまったこと。

自分で書いて軽く読み直すだけで提出した企業もあり、ESによっては質の悪いものも出していた。
本選考前半の時期は計画的に進められておらず、後半は「3日前までには絶対に完成させて誰かに見てもらう」と決め、スケジュール表で徹底管理した。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
「自分はどこの企業に行くんだろう」というワクワクと「今からでも間に合うのか」という不安。

志望度の高い企業(秋冬インターンシップにも参加)が2月の2次面接で落ち、場数が足りないと痛感した。
対策として学生同士で面接練習できるコミュニティに参加し、経験を積んだ。

早期で内定をもらえたら後は本当に行きたい企業に出そうかなとも一時期考えていた。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
OB/OGを頼ること。

OB/OGは皆選考を突破して入社した方々。
選考の具体的なアドバイスをいただくことができ、とても参考になった。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
企業の中でも優先順位をつけること。

完璧主義の性格もあり、どの企業も雑にしたくない、全てを完璧にしようと思ってしまい、結果的に志望度の高い企業の応募に間に合わないことがあったから。




05:意思決定期

ーー意思決定の時期は?
学部4年生の4月〜5月。


ーー最終的に何社から内定を得たか?
4社。
日用品メーカー2社、食品メーカー、IT。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
何を優先するべきか悩んだ。

勤務地や給料など企業によって異なるから。


ーー最後は「どこ」と「どこ」で迷ったか?
飲料メーカー(最終選考で落ちてしまった)と内定承諾先の日用品メーカーで迷った。

「給料」「楽しさ」「ホワイトさ」「勤務地」のどれを優先すべきか悩んだ。


ーー最後の「決め手」は(どうやって決めた)?
勤務地とある程度の給料。
長く働きたかったから。


ーー意思決定で困ったこと/悩んだことは?
承諾期限までの短さ。

4月下旬に内定承諾先から内々定を頂き、GW明けに返事をするよう言われたが、迷っていた飲料メーカーはまだ選考中だったため、社員の方に相談し、承諾しつつ就活を継続した。

最終的に飲料メーカーは落ちてしまったが、悔いの残らない形で就活を終えられたと思う。


ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
インターンシップの時にもっと真剣にESを出す。
本選考の時期に添削してもらうようになってからESの通過率がかなり上がったから。

また、忙しくてもインターンシップや説明会には参加すべきだと思う。





(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!

ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる

ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!