BizReach Campus

App Storeから無料ダウンロード

ダウンロード
close
就活生が語る

【一橋大学_経済学部_就職活動体験記】やり切ったからこその決意。デベロッパーへの憧れと専攻を生かしての金融内定

5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。サークル活動に熱を込めていたTさん。デベロッパーへの魅了とその通過の難しさを痛感。就活を通してES添削やOB/OG訪問を通して人に頼る大切さを学んだプロセスとは?時期ごとの体験と気づきを知れる体験記。

目次

<プロフィール>
Tさん/男性
一橋大学/学卒
経済学部
ガクチカ:サークル幹部

内定取得先:メガバンク・信託銀行・信用金庫
入社予定先:金融(メガバンク・信託銀行・信用金庫)




01:就活スタート(準備)期

ーーいつから就活を開始したか?
学部3年生の5月。
周りはあまり始めていなかったし、先輩の開始も遅かったが、Xでこの時期に始めた方がいいと感じとり開始することに。
サークルの代表をしており忙しかったが、だからこそ早めの準備が必要だと思った。


ーー何からスタート・準備したか?
①就活用メールアドレスの作成
連絡が多くなるだろうと思った。学校と自分と分けて管理したかった。

②就活サービスに登録 
何も知らないので、まずは情報を得ることが必要だと考えた。外資就活、Goodfind、マイナビ、ビズリーチ・キャンパスなど。同期に聞いたり口コミを調べて選んだ。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
デベロッパー、コンサルを中心にし、金融や広告など幅広くみた。
この時は特にやりたいことが思い浮かばず、年収と勤務地が軸。


ーー応募までの過ごし方や意識した準備は?
説明会参加、合同説明会に参加。
ビズリーチ・キャンパスのイベント、大学主催など4〜5回ほど参加。まずは広く業界を知りたかった。


ーー応募までに困っていたことは?
①どのように就活を進めれば良いかがわからないこと
何から手をつけて始めて行けば良いかわからず、手探り状態で就活していた。同期は一緒に始めて説明会も一緒に参加していた。

②参考になる先輩が見つけられなかった
身近な1つ上の先輩は、留学、留年などの人が多かった。ストレートで卒業した人が2人だけでその人たちも11月から始めていた。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
少し面倒さは感じていた。
授業は週3回程度。サークルとそれ以外の活動もあった。特にサークルに熱中していたため、就活以外の活動に気持ちや時間を振り向けたい気持ちがあった。


ーー応募までに「やっておいてよかった」は?
何かに熱中しておくこと。
「何かをがんばっている時期」があると後々困らないことがわかった。本選考で話すこと困らなかった。


ーー応募までに「やっておけばよかった」は?
先輩や周囲を活用すべきだった。
本選考の時期になってから、OB/OG訪問を実施。ES対策をしてもらって初めて「もっと早くやってもらえばよかった」と思った。1人でやるより的確で早い。




02:夏インターンシップ期

ーーいつから夏インターンに応募したか?
学部3年生の6月から。9月ごろまで参加。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
自分の視野を狭めないようにするためほぼ全ての業界。ただしITは興味がなくみていなかった(今思うと偏見もあった)。商社は全国を飛び回るイメージがあり対象外にしていた。


ーー何社に応募したか?
約20社。
1つでの多くのインターンシップに参加したかったので自分のキャパがある限りで受け続けた。本当はもっと出したかった。
4社通過。


ーー夏インターンで体験/知れたことは?
金融はある種の専門性や志向が必要な感じがあり自分には合わない印象。デベロッパーはグループディスカッション(GD)を通して夢を感じた。土地、コンセプト、どういう開発をするか、、、など。自由度高く理想の街を話して決めるというイメージが持てた。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
ES作成。
締切りに間に合わせる意識。表にまとめていた。忙しかったため隙間時間でやっていた。電車、授業中、サークル練習終わりなど。書いては急いで出すというスタイルになった。


ーー当時困っていたことは?
時間がない。
サークル運営や自身の活動に時間も労力も注いでいたため。厳密にはやり「暇(余裕)」があったが気持ち的にはよかった。遊びたかったのが本音。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
業界を知るのは楽しいが、うまくいかなくてモヤモヤする気持ち。

なかなか時間が割けずに中途半端であったし、インターンシップも思っていたより通らなかった。デベロッパーも沢山落ちた。仮にES通っても面接で落ちたりもした。面接は「いけるだろう」と思っていたのでギャップがあった。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
時間がなくてもできるだけやる。

就活の全貌をつかむ意味で取り組んでよかった。内定も夏インターンシップに参加したからもらえた。秋冬インターンシップ経由もあり無駄なことではなかった。がむしゃらにやってよかった。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
ESは人に見せる。
1度就活を経験した人と自分とでは、まるで視点や精度が違うから。




03:秋冬インターンシップ期

ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
学部3年生の9月から。11月にサークルを引退。秋インターンシップは締切りとサークル活動が被っていて結果的に夏より全然応募できなかった。1月ごろまで参加。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
デベロッッパー、金融。
攻めと守りを意識した。時間が限られていたので商社やコンサルなどの応募は諦めた。


ーー何社に応募したか?
約10社。
デべロッパーが中心。金融も2〜3社。
同期とは情報共有はしていた。OB/OG訪問の内容を面接で話すネタにするため。2社通過。


ーー秋冬インターンで体験/知れたことは?
金融業界に「キツさ」を感じた。

「お勉強要素」が強いと感じた。たくさん資料読み込む感じ。対面開催では「信託の商品を考える」「社会問題を解決する」といったイメージ。専門度抽象度高く、社員からも重めのフィードバック(FB)があり、自分とは合わないと感じた。

インターンシップという立て付けだがそんな感じじゃなかった。社員の話を聞くことがメイン。活躍されている社員は「目がバキバキ」全国を飛び回るといった雰囲気も知れた。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
特にないが、夏インターンシップで落ちたESを読み直して「なぜ落ちた」かを分析して面接に向けた準備をした。
受け答えをメモして残しておいたので「どうすればよかったか」を振返っていた。


ーー当時困っていたことは?
忙しい!
うまくはいってはいなかったが、困ってはいなかった、しょうがないよなと思っていたので、切り替えてるようにしていた。忙しかったからこそあまり引きずらなかったかも。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
焦り。
デべロッパーはインターンシップに参加していないと内定厳しいと思っていた。このままだとデべロッパーに就職できないとも思ったけど、一方で「やってみないとわからないよな」という気持ちもあり切り替えた。



ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
特になし。時間が無い中でもやっていたこと、みんな初心者、経験積むのが大事。「とにかくやる」のが大事。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
先輩を頼る。
2〜3つ上の先輩を頼るとよかった。客観的視点が必要だと就活を通じて実感したため。
夏の振返りもみんな1人でやってしまいがちだが、社会に出ている人の意見を素直に受け入れるといい。




04:本選考期(秋冬IS以降)

ーーいつから本選考に応募したか?
学部3年生の2月~5月。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
デベロッパーと金融。
変わらず攻めと守りを意識。


ーー何社に応募したか?
約20社。
デベロッパーが半分。面白いと感じたメーカーと商社も出した。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
①人にESを添削や面接対策をしてもらう
兄に見てもらった。

②OB/OG訪問もする
累計20回ほど。ビズリーチ・キャンパスを使って。そこからの繋いでもらった。もっと早くやっていれば「冬通ってたな」という感触。実際に面接している社会人にも訪問。的確だし、自分のビジョンと照らし合わせることができた。


ーー当時困っていたことは?
2次面接や3次面接の通過率の低さ。

ガクチカも固めて模擬面接もこなしていたがなかなか通過しない。インターンシップに参加していないと、実際に入ってやりたいことのイメージや志望度の濃さが出ないという感覚で苦戦した。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
目の前に必死。
秋冬の過ごし方や手応えに焦りもあり、限りなく可能性は低いと思っていたが、かといって一喜一憂したくなかった。最後までやりきろう、ラストスパート、どっかにひっかかればいい、とどこかで思うようにしていた。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
面接練習。
OB/OG訪問で受けるFBは非常に大事。サークル同期とも。本当に仲いい人とやっていたから逆に恥ずかしくなかった。
いろいろな人からアドバイスをもらえるのは改めて大事。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
志望動機の深掘りと具体化。
面接の合否結果を左右する。志望動機に正解はない。インターンシップに参加して内定もらっているサークルの同期に聞いて「すり合わせ」したりしていた。




05:意思決定期

ーー意思決定の時期は?
学部4年生の5月。


ーー最終的に何社から内定を得たか?
1社。金融。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
安心。
最終面接で握手。「楽しかったよ」と言われた。就職先が確保できたという思い。


ーー最後は「どこ」と「どこ」で迷ったか?
迷っていない。
自己分析をする中で、これまでやってきたことや出会ったことの中から「楽しみ」を見つけて長くやることが多かったと気づいた。熱中して頑張って続けられていると思うようになった。



ーー意思決定で困ったこと/悩んだことは?
やりたいことはデベロッパーに魅力を感じており、金融なのでそこから外れることになること。多少の転勤があり得ること。


ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
夏から本腰を入れるべきではあった。
ただ後悔はない。人生なるようになるだろう、頑張ることを見つけて頑張るのみという思いも強い。

人に頼る、周囲を活用も大事。出会ったものの中で選んで頑張る人が世の中には多い。自分なりに頑張るのも大事だが結果でくよくよせず、自分の人生楽しみたいし、後輩にもそのように過ごしてほしい。





(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!

ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる

ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!