BizReach Campus

App Storeから無料ダウンロード

ダウンロード
close
就活生が語る

【早稲田大学_政治経済学_就職活動体験記】超大手コンサルは夏前が本番!?総合コンサル内定者の就活記

5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。商社、コンサルを志望し、3年生に進級とともに就活を始めたNさん。情報収集を積極的に行うも、選抜コミュニティの存在や商社のOB/OG訪問タイミングなど後に知ることも多かった。就活はなぜ早く始めなければいけないのか?商社・コンサル志望の就活生必読の体験記。

目次

<プロフィール>
Nさん/男性
早稲田大学/学卒
政治経済学部
ガクチカ:アルバイト、サークル

内定取得先:総合コンサル5社
入社予定先:総合コンサル


#商社 #コンサル #大手企業




01:就活スタート(準備)期

ーーいつから就活を開始したか?
学部3年生の4月から。

早い人はゼミの先輩に話を聞いていたので、自分も始めようと思った。
ファーストキャリアは長く働くことを考えてしっかり選ぼうと思った。


ーー何からスタート・準備したか?
①就活スケジュールの把握
ゼミの先輩に就活のスケジュールなどを聞いた。

②企業探し
まずは企業を知らなければと思い、合同企業説明会に参加した。
また、ミキワメや外資就活などのサイトに登録した。
知名度のある企業、成長環境のある企業を見たいと思っていたので、登録企業が多い大手サービスよりも限られた企業が掲載されているサイトを使っていた。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
コンサル、金融、商社。
仕事の規模感、成長環境、待遇を見ていた。また、やりたいことが明確にあったわけではないので、スキルを身につけようと思った。

就活を始める前から経済の知識をインプットしようと日経新聞を読んでいたので、記事によく出てくる総合商社などが気になった。


ーー応募までの過ごし方や意識した準備は?
志望業界・企業を絞るため、企業の情報を仕入れること。
合同説明会は4、5月に3回ほど参加した。スケジュールがあった個別の企業説明会にも週1、2回参加していた。


ーー応募までに困っていたことは?
網羅的に企業を知ることが出来ない。

採用にそこまで力を入れていない名門企業の情報を手に入れることができなかった。特に外資戦略コンサルは採用人数も少なく、あまり採用情報が出ていなかった。

信頼性は怪しいものもあるが、XやInstagramで締め切り情報を確認していた。また、インターネットで「コンサル 企業」「コンサル 実績」など検索し、大学の先輩たちがどんな企業に行っているのかリサーチした。一流企業の存在はSNSやインターネットで知った。

友人たちともどんな業界を受けているかなど話していたが、この時期はコンサルの話が多かった。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
どんな企業でも一旦は興味を持つ。
他の業界も確認のために夏は応募した。


ーー応募までに「やっておいてよかった」は?
合同説明会にひたすら参加したこと。
企業、業界について最低限の理解ができて、多くの企業にエントリーできた。


ーー応募までに「やっておけばよかった」は?
就活コミュニティに入っておくこと。
レベルの高い情報を知ることができるため。後になって、選抜コミュニティの人は多くの情報を入手して選考に進んでいたと知った。




02:夏インターンシップ期

ーーいつから夏インターンに応募したか?
学部3年生の4月から応募し、9月まで参加していた。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
コンサル、金融、ベンチャー。

商社は夏インターンシップの開催が少なかった。ベンチャーは早期内定を狙えるため。また、選考経験を積むため。


ーー何社に応募したか?
30社ほど。

なお、1つの企業の複数の部門に応募していたため、計40のインターンシップに応募していた。うち5〜10社がベンチャー企業だった。
とりあえず興味を持ったものはキャパ次第でひたすら出した。たくさん行けた方が良いと思っていた。

参加は13社ほど。うち2社がメガベンチャー。
そこそこ通った。半分くらいが1dayだが、本選考で優遇があるものにも参加できた。ベンチャー企業や一部の金融は、ビズリーチ・キャンパスやオファーボックスなどのスカウト経由で参加した。


ーー夏インターンで体験/知れたことは?
①インターンシップでの振る舞い方
ワークの進め方やフレームワーク、パワポの作り方などを学んだ。特にコンサル特有の行動、用語は勉強になった。

②ベンチャー企業との相性
個人的な感覚だが、ベンチャー企業は福利厚生があまり整っておらず、自分には合わないと感じた。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
①とりあえずエントリー
夏インターンシップの重要性が非常に高く、手遅れになりたくなかった。

②企業説明会に参加
週3社以上参加していた。個別説明会の方が多くの情報をもらえる。

③面接対策
友人たちとESを見せあったり面接練習をしていた。また、実際に面接の経験を積んだ。ケース面接やフェルミ推定の対策は、本を購入してひたすら解いた。
志望理由はそれぞれドキュメントを用意し、最低でも30分以上は考えた。基本的なガクチカや自己PRは、別にドキュメントを作り、本選考までブラッシュアップしていった。

④WEBテストの勉強
ずっと継続して勉強し、問題集は何周もした。テストセンターの前は力を入れた。


ーー当時困っていたことは?
面接対策。

面接の機会が少なく、ガクチカなど基本的な質問すら回答がまとまっていなかった。

ベンチャー企業の選考に参加し、経験を積んだ。ベンチャー企業はフィードバックをくれる企業が多く、ガクチカは周囲を巻き込んだ系の話があった方が良いとアドバイスされた。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
夏インターンシップ経由で1つは内定がほしい。
精神的に安定するため。


ーーこの期間の内定は?
9月〜10月にコンサル3社に内定。
1社は外資系であり、入社もありだと思った。

夏インターンシップ経由で数社早期選考に乗れたことが大きい。インターンシップの選考が厳しい分、早期選考は面接1回のところも多かった。会った人の名前を覚えておくと良かった。

就職浪人は無くなったと安心し、自分の就活はそこまで間違っていないと感じた。今後見る企業をかなり絞れた。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
早期選考に乗る。

内定を確保すると精神的に良い。また、今後見る企業を減らせる。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
企業研究。

個別の企業説明会だけでは、周囲と話すことの差別化ができなかった。また、他社を知っていた方が多角的に見れたかもしれない。




03:秋冬インターンシップ期

ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
学部3年生の10月から応募し、1月まで参加していた。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
コンサル、総合商社。

夏インターンシップを経て、コンサルの社風や事業内容が自分に合っていると感じた。総合商社は事業内容に興味があった。


ーー何社に応募したか?
10社ほど。商社とコンサル半々くらい。

商社はインターンシップが少なく2社応募し、この時期からの本選考に3社応募した。コンサルはインターンシップに8社ほど、本選考に2社応募した。

最低限の内定があったため、志望度がそれ以上で冬インターンシップを開催していた企業に応募した。コンサルは選考も終盤になっていたので、Big4がラストチャンスというような時期だった。

コンサル3社に参加した。


ーー秋冬インターンで体験/知れたことは?
参加したコンサルの企業がかなり自分と合っていると感じた。

コンサルはドライなイメージだったが、成長を促してくれる制度があり、そこに力を入れていると感じた。また、希望する部門のインターンシップに参加できた。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
個々の企業に対して理解を深めること。

夏よりも本選考に近い冬インターンシップは、志望理由の重要度が高いため、より差別化していく必要があった。

企業説明会に参加し、他社に対する強みやどんな人がいるのか聞いていた。
たくさん働く業界とわかっていたので、働き方についてはあまり聞かないようにしていた。


ーー当時困っていたことは?
夏に比べて受けている選考の数が少なかったため、面接練習をする機会があまりなかった。

友人と壁打ちをしていた。コンサルや総合商社を一緒に見ている友達と各企業に特化した話もできた。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
第1、第2志望群から内定が欲しい。


ーーこの期間の内定は?
1月にコンサル2社に内定。それぞれ第3希望、第9志望くらいだった。
当時第1志望、第2志望は商社だったため、コンサル業界の中では第1志望の企業に内定した。

総合商社はOB/OG訪問を各企業3人以上はすべきと聞く業界なので、そろそろしようと思った。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
ケース面接の対策。

冬インターンシップは就活生全体のレベルが上がっており、選考通過にはケースができなければならなかった。
11月ごろは週2で夜に友人と電話し、問題を出し合った。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
総合商社のOB/OG訪問。

ビズリーチ・キャンパスを利用したが、1月からでは多くの人が訪問を申請しているため、限界値まで申請したが、キャンセルがほとんどであり、総合商社3社の10人くらいに訪問した。年齢層はバラバラに聞くことを意識していた。後に内定者は10月ごろから訪問していたと聞いた。
どんな仕事をしているのか、どんな人が多いか、どんなふうに志望理由を答えていたかなど選考対策を聞いた。




04:本選考期(秋冬IS以降)

ーーいつから本選考に応募したか?
学部3年生の2月から。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
総合商社。
業務の面白さ、憧れ、待遇の良さ。


ーー何社に応募したか?
元社員の方に話を聞いて社風が合わないと感じた企業を除いた4社。
1社WEBテストで落とされ、書類通過は3社。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
①企業研究
企業説明会動画のアーカイブ、ビズリーチ・キャンパス主催の業界研究セミナーを視聴し、業界研究本を購入して対策した。
気になる部署は固まっていた。

②総合商社用のエピソードの用意
総合商社に合う人物像を作ることが選考通過の鍵だと思い、コンサルとは違うエピソードを用意した。
毎日1、2時間はドキュメントに書き込み、校正を繰り返した。


ーー当時困っていたことは?
社員と会う機会が少なかった。
OB/OG訪問が人気でキャンセルが多かったため。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
総合商社に行きたい。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
業界の人物像に合うエピソードの用意。
面接では、居そうと思われる人物像を作ることが大切だと思った。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
社員と会う機会を得る。
OB/OG訪問を通して、企業への理解を深めることが選考通過の鍵であった。




05:意思決定期

ーー意思決定の時期は?
学部3年生の3月。


ーー最終的に何社から内定を得たか?
コンサル5社。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
入社したいと思える企業の内定を得ることができて良かった。


ーー最後は「どこ」と「どこ」で迷ったか?
総合コンサルと外資系コンサル。
企業の雰囲気や勤務地、待遇は悪くなかったため。


ーー最後の「決め手」は(どうやって決めた)?
業務内容。
将来性、影響力などの観点から希望する部門に行きたかった。


ーー意思決定で困ったこと/悩んだことは?
業務内容とのミスマッチ。

悩んでいたもう1社だと希望とは異なる領域の仕事になってしまう。そのため、入社後に取り組みたいことが合致している企業への入社を決断した。

内定後の面談では、成長を促す制度の有無や勤務地の割合、中途入社の方には他社の話も聞いた。


ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
少しでも早く始める。

超大手企業は夏前が実質的な本選考であるため。日系ですら夏からの優遇が強まっているので、夏までに力をつけなければならない。2年生から少し就活をしてみても良いかも。





(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!

ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる

ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!