<プロフィール>
Tさん/女性
東北大学/学卒
文系学部
ガクチカ:アルバイト、部活動
内定取得先:研究機関、人材
入社予定先:研究機関
#スカウト #自己分析 #研究機関
01:就活スタート(準備)期
ーーいつから就活を開始したか?
学部3年生の5月ごろから。
部活の同期や大学院の先輩が同時期に就活を始めた。低学年の頃は就職のイメージがわかなかったが、研究を続ける難しさを感じたので、院進はしないと決めていた。
ーー何からスタート・準備したか?
①就活を終えた先輩に話を聞く
ESを見せてもらったり、体験記を読ませてもらったりした。
就活のスケジュールややるべきことを全くわかっていなかったため、身近な先輩にアドバイスを求めた。
②エンカレッジに登録
同級生の多くが使っていた。メンターにESの添削や自己分析、面接練習などを相談していた。
③就活サービスの登録
企業探し→マイナビ、リクナビに登録。
スカウトをもらう→OfferBox、ビズリーチ・キャンパスに登録。スカウトの活用で視野が広がった。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
化粧品業界、食品メーカー、不動産業界。
業界についてもよくわからず、身近なものや興味のあるものしか視界に入っていなかった。企業は家族からの話や就活サービスで調べて知っていった。
なんとなく各業界の大手企業を見ていた。
ーー応募までの過ごし方や意識した準備は?
①情報収集
就活サービスを活用して、企業情報、対策方法などを知った。
②自己分析
これまでやってきたことをスプレッドシートに書き出し、メンターとブラッシュアップしていった。そこから強みを導き出した。
ーー応募までに困っていたことは?
就活は初めての経験であり、絶対的な正解がなく、自分がどのように動くことがベストなのかわからなかった。
先輩やメンターなど複数人の話を聞き、広い視点を持って自分で考えていった。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
手探り状態だった上に、先輩たちは有名企業に内定していたため、就活に対するプレッシャーがあった。
ーー応募までに「やっておいてよかった」は?
①就活全体のスケジュール感をつかんでおく
やみくもにインターンシップに取り組むのではなく、インターンシップ後に何があるかを把握し、本選考に向けた立ち回りをした方が良いと思う。
先輩にインターンシップ経由の選考の話を聞き、自分に必要な就活のための力を考えた。
②ガクチカの整理
インターンシップの応募が始まる前に、ある程度自分に関することを整理しておくとスムーズ。
ガクチカ400字のテンプレートがあると、ESをたくさん出す際に楽になった。
ーー応募までに「やっておけばよかった」は?
業界に関する情報収集。
夏はできるだけ多くの業界を見ようと思っていたものの、情報収集が足らず、見れなかった業界も多かった。
スカウトが来たから…知っているから…と勢いで応募していたので、最初から業界地図で企業の立ち位置などを掴んでから応募した方が効率的だったと思う。
02:夏インターンシップ期
ーーいつから夏インターンに応募したか?
学部3年生の6月から応募し、9月まで参加していた。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
特に絞らず幅広く。
ーー何社に応募したか?
30社ほど。
不動産(仲介)、メーカー、金融、そしてスカウトやエンカレッジの一括エントリーからも応募した。
消費者に近い立ち位置で働きたかった。
通過8社。
話には聞いていたが、思った以上に通らないと感じた。WEBテストに壁があった。日程被りもあり、参加は6社。そのうち内定承諾先の研究機関も含めた数社はスカウトや一括エントリー経由だった。
ーー夏インターンで体験/知れたことは?
①早期から動き出している同世代のレベルの高さ
特にしっかりとした選考を経たインターンシップはレベルの高い学生が多く、就活に対して身が引き締まる思いになった。
②自分の得意不得意
長時間のグループワークに取り組む中で、自分の得意な立ち回りや苦手なことが見えてきた。アイデア出しが苦手だったのでそこは人に委ね、グループメンバーたちのフォローや全体を俯瞰する役割を担った。
研究機関のインターンシップがとても楽しかったので、第1志望になった。
金融は覚えることが多く大変そうに感じ、志望度が下がった。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
①積極的に選考参加
就活サービス主催のグループディスカッション練習会に参加したり、一括エントリーで多くの選考に参加したりすることで、本選考に向けて経験を積んだ。
②WEBテスト対策
書類で落ちてしまう大きな原因がWEBテストだと感じた。非言語を中心に参考書で勉強した。
ーー当時困っていたことは?
スケジュール管理。
毎日のように選考やES締切があり、アルバイトや授業との両立が難しかった。
隙間時間を活用し、エントリーはオリジナルのスプレッドシートで管理していた。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
楽しさと辛さが半々。
少しずつ手探り状態から抜け出している実感があり、選考で良いフィードバックをもらえたときは嬉しかった。
一方で、タスクの多さによるストレスや、選考に落ちてしまう辛さもかなり感じていた。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
可能な限りたくさん選考を受けること。
インターンシップは本選考と違って「落ちたら終わり」ではないため、練習も兼ねて試行回数を増やすことが自信につながった。
ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
WEBテストの勉強。
結局中途半端に終わってしまった。
03:秋冬インターンシップ期
ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
学部3年生の10月〜12月。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
不動産、メーカー、人材、研究機関など。
まだ業界を絞り切れておらず、夏に見れなかった業界も見ておきたいと思っていた。
ーー何社に応募したか?
5社。秋冬は部活や学校が忙しかった。
参加は人材や研究機関など3社。
ーー秋冬インターンで体験/知れたことは?
インターンシップに参加することが本選考に対してどれ程有利に働くかを痛感した。
インターンシップ後のフィードバックで早期選考の案内をもらうことがあり、活躍した人には声がかかることがあると知った。
早期選考を公言していない企業もインターンシップからの囲い込みがあると実感した。
年内にインターンシップ経由の早期選考を2社受けたが、まだ慣れていなかったこともあり、本選考で聞かれる志望理由や就活軸の質問に対する答えを整理しきれていなかった。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
就活軸の整理。
年明けから本格的に始まる本選考に向けて、受ける業界を絞り込むためにも必要だった。新たに登録した就活支援団体の社員が軸の整理を得意としていたため面談を通して固めていった。
ーー当時困っていたことは?
就活軸はなかなか固まらなかった。
こだわりが強くないタイプであるため、面談でもピンとくる回答ができていなかった。
複数のメンターと話す機会を増やして言語化する努力をした。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
軸を整理したことで、第1志望は研究機関にほぼ決まり、本選考に向けて焦りが生まれた。
秋冬インターンシップや早期選考の結果があまり芳しくなく、このまま年明けの本選考シーズンを迎えて大丈夫だろうかと不安だった。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
①早期選考を受ける
結果として通過しなかったものの、志望度の高い企業を受ける前に、インターンシップとは異なる"本選考"を経験しておくことは良かった。
②就活軸の言語化
就活をする中で変わっても構わないので、明確な軸があるとブレない就活ができると感じた。
ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
WEBテスト対策。
秋冬は対策をおろそかにしてしまい、本選考シーズンに実力が落ちていた。体感として解けなくなっていたので、本選考に向けてしっかりと対策し続けるべきだった。
04:本選考期(秋冬IS以降)
ーーいつから本選考に応募したか?
学部3年生の1月~3月。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
研究機関、人材、コンサルなど。
就活をする中で、個人や組織の課題を解決する仕事をしたいと感じるようになった。軸の整理を経て、コンサルも視野に入れた。
ーー何社に応募したか?
17社。
インターンシップ経由の早期選考が3社あり、あとは本選考から応募した。ベンチャー系も多かった。
第1志望は早期選考だったので、落ちたらもう少し応募しようと思っていた。書類通過は15社。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
①自己分析
後悔のない意思決定に向けて、自分が大事にしたいことを明確にしていった。志望理由も企業に合わせにいくというより、軸を持って話した。
②社会人と話す
第1志望群以外の選考にも参加し、社会人と話す機会を作った。
本選考では年次の高い社員にも話を聞けたので、積極的に逆質問を行い、キャリアプランやこれまでの経験を聞いていた。
ーー当時困っていたことは?
秋冬から変わらず就活軸の言語化。
選考を振り返りつつ考えた。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
自己分析を経て、最も仕事内容・条件などが自分の理想に近い第1志望に入りたいという思いが強くなっていた。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
たくさん選考を受けること。
第1志望群以外の選考も受けることで、選考の経験が積めるだけではなく、自己理解が進んだと感じるから。
ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
WEBテストの勉強。
05:意思決定期
ーー意思決定の時期は?
学部3年生の3月。
ーー最終的に何社から内定を得たか?
2社。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
第1志望の研究機関の内定が出て嬉しかった。長かった就活が終わって安心した。
ーー最後は「どこ」と「どこ」で迷ったか?
迷わなかった。
ーー最後の「決め手」は(どうやって決めた)?
仕事内容、給与や福利厚生など総合的に見て考えたが、最終的には自分がここで働きたいと心から思えるところに決定しようと考えていた。
ーー意思決定で困ったこと/悩んだことは?
特にないが強いて言うなら、新卒から非営利の組織で良いのか悩んだ。
転職も多い時代なので、営利企業の方が良いのではないかと思った。しかし、入社先は営業的な性質も兼ね備えた組織だとわかり、営利企業に行っても活躍できるスキルが身につくと思った。
ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
最初から自分には無理と決めつけず、幅広くチャレンジする。
自分は有名企業・難関と言われる企業に対して尻込みしてしまったと感じている。平等にチャンスはあるので決めつけずに挑戦すべき。また、やりたいことだけではなく、長い人生どう働いて生きていくか、ライフプランを考えて決定した方が良い。
(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!
ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる
ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!