<プロフィール>
Oさん/男性
東京大学/院卒
理系学部
ガクチカ:学業、体育会
内定取得先:総合コンサル、総合商社、デベロッパーなど計8社
入社予定先:デベロッパー
#都市開発 #デベロッパー #コンサル #早期内定 #理系 #院生
01:就活スタート(準備)期
ーーいつから就活を開始したか?
学部4年生の2月ごろから。
文系学部23卒の部活の同期から話を聞いた。外資コンサルなどを見るならこの時期から始めるべきと言われた。
ーー何からスタート・準備したか?
友人の勧めでエンカレッジに登録。
エンカレッジのセミナーで就活の流れを聞いた。
卒論を書きながら研究は向いていないと思いつつ、決まっていたので院進。この時から文系就職をしようと思っていた。周囲にも文系就職している人は多かった。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
デベロッパー、総合商社(不動産部門)。
日系大手で高給、そしてまちづくりに関わる研究をしていたことから、デベロッパーなどに興味があった。
インターネットで業界について検索した。
ーー応募までの過ごし方や意識した準備は?
ガクチカ等の準備。
400字と300字を用意した方が良いと言われたので、とりあえず400字を準備した。ガクチカは何種類か書いた。
夏インターンシップに多く出すつもりだったので、ESの基礎的な書き方を身に付けたかった。
エンカレッジのメンターなどに添削してもらった。
ーー応募までに困っていたことは?
なぜその業界なのか、その企業なのか、理由を完全には整理できていなかった。
業界および企業理解がこの時点では不十分であったが、まだ時期も早かったので大丈夫かなと思った。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
特に焦りはなし。
それなりに早めから準備していたから。
ーー応募までに「やっておいてよかった」は?
合同説明会(以下、合説)などイベントへの参加。
4、5月に合説に参加。デベロッパー、商社だけだと心配かなと思い、幅広く見ようとした。
興味の有無に関わらず、多くの企業を知ることができた。また、改めて興味がないかの確認となった。
ーー応募までに「やっておけばよかった」は?
OB/OGなどの伝手を確認。
秋以降のOB/OG訪問の承諾率が下がるため、この時期から研究室や部活の先輩に話を聞いたり、ビズリーチ・キャンパスでOB/OG訪問を始めたりしても良かったかもしれない。
特にラフな関係の先輩であれば、企業の話だけではなく、就活の話も聞けたと思う。
02:夏インターンシップ期
ーーいつから夏インターンに応募したか?
修士1年生の5月から応募開始、9月まで参加していた。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
・コンサル
みんな応募しているのでなんとなく。また早期内定が出るから。
・デベロッパー、総合商社
街や都市の開発に関わりたいと思っていたから。
・その他合説で気になった企業の業界
ーー何社に応募したか?
30〜40社。
合説で気になった企業は、インターネットで「〇〇業界 ランキング」など検索し、業界における企業の順位など、業界全体を見た。
先輩や友人、エンカレッジのメンターからも話を聞き、気になっていた業界以外もマイページは作成したので、60社弱に登録。
どれくらい通るのかわからないため、乱れ打ちした。
また、選考経験を積むために、エンカレッジの一括エントリーで人材系に応募した。
12社に通過したが、日程被りや興味を失ったところは辞退し、8社に参加した。
保険などは辞退し、デベロッパー3社と人材、コンサル、シンクタンクなどに参加。
ーー夏インターンで体験/知れたことは?
デベロッパーのインターンシップは、アイデア力と論理力の両輪で楽しかった。
デベロッパーに対する自分の志望度の高さを再確認できた。
一方で、コンサルは正直違った。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
〈選考対策〉
ESは第1志望群のデベロッパー数社のみメンターに添削してもらい、面接対策等はしていない。
〈インターンシップのワーク〉
ワークでは、発言量と比較的リーダー的な位置を務めるよう意識していた。
どの程度評価対象になるかわからなかったので、しっかりと参加することを意識した。
ーー当時困っていたことは?
ESや動画で落ちた際、改善への取り組み方が分からなかった。
デベロッパーは10社ほど出したが、書類や動画で半分落とされた。
秋以降は提出前の添削の回数を増やすよう工夫した。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
思ったよりも、インターンシップの選考は通らない。秋冬もしっかりやろうと思った。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
多くの企業のインターンシップ、イベントへの参加。
当初から見ていたデベロッパー以外はあまり志望度が高くないことを再確認できた。
ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
夏インターンシップの段階で、ES添削や模擬面接をもう少しやっておけば良かった。
今振り返ると明らかに質が低いまま、選考に臨んでいた。
03:秋冬インターンシップ期
ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
修士1年生の10月から応募し、2月まで参加していた。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
・デベロッパー
・総合商社
…夏インターンシップはほとんどなかった。
・コンサル
…早い時期に内定を獲得するため。
ーー何社に応募したか?
20社程度。
デベロッパーは夏に参加できなかった8社、商社が7社、コンサル系が5社。
7社に通過したが、インフルエンザにかかるなどで数社辞退し、4社に参加した。
商社、専門商社、コンサルなどに参加。
ーー秋冬インターンで体験/知れたことは?
デベロッパーの方が商社より楽しかった。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
①デベロッパー、総合商社の企業研究。
冬インターンシップの選考や本選考に向けて、志望理由等を明確にする必要があった。
②OB/OG訪問
デベロッパーは約20人、商社は約15人を訪問した。
ビズリーチ・キャンパスは承諾されないこともあり、部活や研究室の多くの先輩に話を聞いた。また、インターンシップでお世話になった社員さんが他の人を繋げてくれた。逆にインターンシップに参加していない企業は接点がなく、訪問も少なくなった。
漠然と行きたい部署は考えていたので、その部署の社員を訪問。
企業のことや事業内容など志望理由として話せそうなことをメインで聞いていた。また、社員の雰囲気を感じたかった。
本選考直前は志望理由を少し話していた。
ーー当時困っていたことは?
秋冬インターンシップから新たに参加できたデベロッパーが0だった。
夏インターンシップに参加した3社に絞って、1、2月は対策していこうと考えた。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
インターンシップには一定数参加できたため、特に慌てることはなかった。
ーーこの期間の内定は?
12月、1月、2月に1社ずつコンサル、シンクタンクの内定が出た。
デベロッパーと商社に全落ちしたら行こうと思った。ほっとした。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
コンサルの内定獲得。
デベロッパーと商社に全力を注げるから。
ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
特定の企業にOB/OG訪問が偏ってしまったため、もう少し幅広くしても良かったかもしれない。
インターンシップに参加した3社に絞ったのは、良かったかもしれないし、リスクだったかもしれない。どんどん人を紹介してもらい、訪問していたので、スケジュール調整が大変だった。
04:本選考期(秋冬IS以降)
ーーいつから本選考に応募したか?
修士1年生の2月から修士2年生4月。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
デベロッパー、総合商社。
ーー何社に応募したか?
インターンシップ経由が4社、本選考は5社程度。
早期選考の最終面接があったため、3、4月はデベロッパーに注力し、6月選考で商社に出そうと考えていた。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
緊張感を持って過ごしていた。
面接の質を上げることが重要だと思い、週3くらいのペースで、エンカレッジのメンターや友人と模擬面接をしていた。
1つの項目を深掘りしたり、面接官目線で考えたりできたのは良かった。ドキュメントに想定問答をまとめた。
ーー当時困っていたことは?
ES作成。
大切な面接の対策に時間を割きたいが、保険で出す必要があるため。志望度が高いところはメンターに、それ以外は友人に添削してもらった。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
大本命の最終面接が決まっていたので、3月で絶対に終わらせたいと思っていた。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
抱え込まないこと。
旅行や帰省でリフレッシュして、メンタル的に強くいることが最も大切だから。
05:意思決定期
ーー意思決定の時期は?
修士2年生の4月。
ーー最終的に何社から内定を得たか?
総合コンサル、総合商社、デベロッパーなど計8社。
第1志望の内定が出た時点で、最終選考に進んでいたところ以外は辞退した。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
予想外にデベロッパーの第1志望と第2志望の両方に内定をもらえたので悩んだ。
ーー最後は「どこ」と「どこ」で迷ったか?
デベロッパー2社。
第2志望の企業は社員の人柄が良く、社員に会うと揺らいだ。
ーー最後の「決め手」は(どうやって決めた)?
不特定多数の人が訪れる大きなホテルや商業の開発に関わりたかったから。
第2志望の企業はそこに注力しているわけではなかった。
ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
①OB/OG訪問の開始時期
10月後半から始めたが8月くらいからでも良かったかもしれない。
1人、2人では雰囲気が掴めない。第1志望は8人に話を聞き、嫌な人がいなかったので大丈夫かなと思った。
内定後は働き方や待遇、他社の印象などを聞いた。なるべく多くの社員に話を聞くべき。
②模擬面接の開始時期
本選考の直前だけだったので、もっと早くから定期的にやっておけば良かった。
(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!
ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる
ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!