<プロフィール>
Aさん/男性
早稲田大学/学卒
文系学部
ガクチカ:長期インターン、学生団体
内定取得先:小売、デジタル広告、デジタルマーケティングなど4社
入社予定先:デジタル広告
#長期インターン #マーケティング #OB/OG訪問
01:就活スタート(準備)期
ーーいつから就活を開始したか?
学部3年生の6月から。
いろんなコミュニティの先輩から早期化しているから早くやった方が良いと話を聞いた。
夏インターンシップへの応募や自己分析、SPIの勉強は早めにした方が良いと聞いていた。
ーー何からスタート・準備したか?
①就活サービスへの登録
マイナビと先輩の勧めで入れた外資就活で企業探し、ワンキャリアで選考対策、ビズリーチ・キャンパスはとりあえず入れた。
②夏インターンシップへの応募
Xで就活アカウントが発信している選考情報を見ていた。また、Openworkで企業の口コミを見ていた。
③自己分析
本屋さんで見つけた『絶対内定』を購入し進めていたが、自分を知ることが目的なので、自己流で進めても良かったかもしれない。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
全業界。
様々な業界について知りたかった。
大学入学時は教育学に興味があり、教育系に進もうと考えていたが、長期インターンシップでデジタルマーケティングを経験し、教育以外も良いと思った。
ーー応募までに困っていたことは?
どのように就活を進めれば良いか分からなかった。
相談できる先輩は数人いたものの、就活の進め方がバラバラで、誰を参考にすれば良いかわからなかった。
先輩からアドバイスをもらいながら、自分で何をするべきかを考えて行動していた。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
自分が納得した形で就活が終えられるのかという不安がありつつも、多くの企業についてこれから知っていくことが楽しみであった。
ーー応募までに「やっておけばよかった」は?
自己分析。
パーソナル系の質問に答えられない傾向があった。思った以上に就活が早期化していたので、もう少し早く自己分析を始めても良かった。時間をかけるほど良い分析ができる。
大学生は時間があるので、入学時から漠然と自分の人生と向き合っていると良かった。
02:夏インターンシップ期
ーーいつから夏インターンに応募したか?
学部3年生の6月から応募し、9月まで参加していた。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
自分の視野を狭めないようにするため、商社、海運、デベロッパー以外はほぼ全て見ていた。
商社は夏インターンシップがなかったので応募できなかった。
海運、デベロッパーはそもそも業界を知らず、応募できていなかった。
ーー何社に応募したか?
20〜30社。
コンサルは5社、金融、食品メーカー、広告、教育、IT、人材、小売はそれぞれ2、3社に応募した。
1つでも多くのインターンシップに参加したかったため、自分のキャパがある限りで受け続けた。
早期選考に乗れる企業の情報がXに流れてきたので、マイナビでそれらの企業情報を調べた。
参加は10社程度。
通っている方かと思うが、もう少し行きたかった。入社先のインターンシップにも夏に参加した。
ーー夏インターンで体験/知れたことは?
業界の雰囲気や仕事内容への理解が深まった。
銀行は雰囲気が自分に合わないと感じた。一方で、IT、広告は雰囲気的に合うかなと感じた。
みんなで協力しようという姿勢の人は、一緒に仕事がしやすいと思った。
とにかく忙しく大変だった。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
①ES作成と添削
1社につき数時間かけてESを書き、友人たちと添削し合っていた。
②面接練習
友人たちと週1程度面接練習をしていた。結論ファーストと愛嬌が大事だと思った。
③WEBテストの勉強
夏休みは、インターンシップに参加しつつ、WEBテストの勉強をしていた。
ーー当時困っていたことは?
なし。
わからないことがあれば先輩に聞いていた。
留年していたため、ほぼ全業界に知り合いがいた。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
夏インターンシップにたくさん出すこと。
ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
SPIの勉強、自己分析。
03:秋冬インターンシップ期
ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
夏インターンシップで燃え尽き、9月から10月の半ばまで中弛みしてしまい、10月中旬から応募を開始した。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
デベロッパー。
9月から周囲の友達が多く志望し始めた。自分も働きやすさと待遇に魅力を感じた。
ーー何社に応募したか?
デベロッパー10社に応募。
1社参加できたが、ほぼ玉砕した。留年と並ぶ挫折経験となり、自信を失った。
ーー秋冬インターンで体験/知れたことは?
応募が遅かったこともあり、あまり対策できなかった。
落ちた原因は、おそらくWEBテストの勉強不足。
ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
秋のうちにSPIでハイスコアを取っておこうとしたが、SPIを受けることができる企業が分からず、数を打てなかった。
04:本選考期(秋冬IS以降)
ーーいつから本選考に応募したか?
夏インターンシップ経由の早期選考が11月末から始まった。
また、IT、コンサルも秋から本選考が始まった。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
夏インターンシップ経由の早期選考は、コンサル、金融、教育、IT、小売に参加。
本選考からは、IT7社、コンサル5社に応募した。
ロジカルシンキングが必要な仕事が良かったので、コンサル、広告を見ていた。ITは念の為受けていた。
また、広告業界の中でも、夏までは総合広告代理店も見ていたが、デジタル広告に切り替えた。
1月に小売1社の内定が出た。
社会人になれるとわかり、嬉しかった。しかし、志望度は高くなかったので就活は継続した。
コンサルはWEBテストで落とされた。
ーー何社に応募したか?
2月からデジタル広告の本選考に応募を始めた。
給与、働きやすさ、規模感で企業を絞り、7社の選考に参加した。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
①面接の準備。
友人たちと面接練習していた。
②本選考前の2、3月にOB/OG訪問を実施。
広告を中心に各社1、2人で計10人くらい訪問した。
初期配属が多い部署(ほぼ営業)の社員を訪問し、どんな仕事をしているのか聞いていた。
働き方については敢えて聞いていなかった…。
面接での社員との接点も志望理由にしていた。
ーー当時困っていたことは?
①デジタル広告の企業をリストアップすること。
②志望度を測る質問への対処。
競合他社を意識した志望度を測るような質問に対しては、素直に他社の名前を出し、人や事業内容で差別化したポイントを話していた。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
徹底的な面接対策。
伝えたい内容をドキュメントにまとめ、ひたすら思いを言語化した(入社先はドキュメント100枚になった)。
長期インターンシップで学んだマーケティングのフレームワークの知識も活きた。
05:意思決定期
ーー意思決定の時期は?
学部4年生の4月〜5月。
ーー最終的に何社から内定を得たか?
小売、デジタル広告、デジタルマーケティングなど4社。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
入社先の内定が出た時は安心感、納得感があった。
その後、総合広告代理店の本選考に進んだが、あまりモチベーションが上がらず落ちてしまった。
ーー最後は「どこ」と「どこ」で迷ったか?
デジタル広告2社で悩んだ。
各社の良い点を書き出して、周りの友人に相談していた。
人の良さがある企業と、規模感や良い待遇がある企業で悩み、内定後数回面談して決めた。
働き方やグループでの立ち位置などを聞き、後者を選択した。
ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
WEBテストはもう少し勉強すれば良かった。
早めから周りの人を頼りつつ頑張ってください!なんとかなります!本当に!
(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!
ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる
ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!