BizReach Campus

App Storeから無料ダウンロード

ダウンロード
close
就活生が語る

【早稲田大学_文学部_就職活動体験記】老舗と新興の違いとは?早期選考全落ちからの化粧品メーカー内定の大逆転!

5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。選考の経験を積むためベンチャー企業の選考に参加した。しかし、重要なのは経験だけではなくて……。冬までサークルの活動にも全力を注いだNさんは、早期選考の失敗を経て、どのように内定を勝ち取ったのか、変化に注目!

目次

<プロフィール>
Nさん/女性
早稲田大学/学卒
文学部文学科
ガクチカ:運動系サークル

内定取得先:化粧品メーカー、ジュエリー
入社予定先:化粧品メーカー


#老舗 #ベンチャー企業 #本選考から




01:就活スタート(準備)期

ーーいつから就活を開始したか?
学部3年生の5月から。
学部の周りの友人が始めたので自分もそろそろと考えた。


ーー何からスタート・準備したか?
サークルの知り合いから紹介され、エンカレッジに登録。メンターに勧められ、業界研究を行う。

インターネットで「メーカー 仕事」など検索していた。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
メーカー、デベロッパー、鉄道、教育。

ダンスの経験から、0から生み出すことの楽しさを知り、そんな仕事に携わりたいと考えていた。
自分でメーカー、デベロッパーを調べていたが、メンターに鉄道もデベロッパーに近いと教えてもらった。
また、大学で教育学を学んでいたため、教育系も視野に入れていた。



ーーこの期間はどんな心境だったか?
あまりやりたいことが明確には見えていなかったので不安だった。


ーー応募までに「やっておけばよかった」は?
志望業界をある程度確定させること。
最終的に化粧品メーカーに絞ったが、夏の時点ではあまり参加できなかった。




02:夏インターンシップ期

ーーいつから夏インターンに応募したか?
学部3年生の5月から応募し、9月まで参加していた。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
メーカー、鉄道、教育、人材。エンカレッジの一括エントリーでたくさん応募しようと考えていた。
インターンシップの開催が多く、教育と似ていると感じた人材にも応募。
夏はサークルが忙しく、デベロッパーのインターンシップには申し込めなかった。


ーー何社に応募したか?
10社。メーカーが多かった。
マイナビ、リクナビで業界ごとに企業を検索した。自分が使っているモノのメーカーを中心に、2、3社化粧品メーカーにも応募した。
あまり選考対策はしていなかった。ESで若干落とされ、人材コンサル、教育、家具メーカー、化粧品メーカーなど7社に参加した。


ーー夏インターンで体験/知れたことは?
・教育は合わないと感じた。
・人材コンサルのグループワークが面白く、秋からの早期選考に参加したが、途中で落とされてしまった。
・商品企画・営業体験は楽しく、化粧品メーカーに魅力を感じた。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
人材コンサルの早期選考は、とにかく参加しようという感じであまり対策できていなかった。
ベンチャー寄りの企業だったので、化粧品メーカーとは全く違ったが経験になった。


ーー当時困っていたことは?
就活よりもサークルが忙しい。





03:秋冬インターンシップ期

ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
秋は学祭があり、サークルが忙しかったが、化粧品メーカーのオンライン説明会には参加した。
学部3年生の12月にサークルを引退し、インターンシップへの応募を始めた。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
化粧品メーカー。
好きなことに携われる仕事がしたいと考えた。


ーー何社に応募したか?
5、6社。参加は2社。

マイナビで企業を調べていると、類似企業をレコメンドしてくれるので、そちらも応募した。


ーー秋冬インターンで体験/知れたことは?
仕事内容はあまり変わらないが、老舗と新興企業で企業の雰囲気が違うと感じた。

江戸や明治創業の老舗は、良くも悪くも穏やかで勢いはない。一方で、新興企業は活気のある雰囲気だった。どちらも違う良さがあって良いと思った。
業界内でも商品の知名度で、若干志望度に差があった。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
エンカレッジのメンターにESを添削してもらった。面接はなかった。


ーー当時困っていたことは?
インターンシップに早期選考に学祭もあったのでハードだった。



ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
面接練習。
早期選考が始まった時、いきなり面接になってしまったので練習したかった。




04:本選考期(秋冬IS以降)

ーーいつから本選考に応募したか?
学部3年生の1月からは、経験を積むために選考に応募。

エンカレッジで紹介されたメガベンチャーなど3、4社に応募した。面接に慣れるとスラスラ話せるようになった。本命の選考は2月〜6月。

2月からは冬インターンシップ経由の早期選考に参加したが、落ちてしまった。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
化粧品メーカー、おもちゃメーカー。

おもちゃメーカーについては好きなシリーズがあり、他社の選考状況を聞かれた時に困らないよう数社受けていた。

また、4月からは見る業界を増やし、ジュエリーも視野に入れた。


ーー何社に応募したか?
計30社ほど。
3月時点で20社に応募。化粧品メーカーにとにかく応募した。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
①ES対策
基本的にメンターに添削してもらっていたが、友人の付き添いでキャリアセンターでも見てもらった。
色んな人に見てもらう方が、違う角度から添削してもらえると感じた。

②面接対策
ドキュメント上で想定質問に回答を作っていたが、実際に面接の形で練習するべきだったかもしれない。
3月でエンカレッジの支援は終わるので、そのあとはキャリアセンターに通いアドバイスをもらった。ドキュメントを見せると、一貫性がないと指摘され、修正した。予約時間に余裕がある時は面接練習もしてもらった。


ーー当時困っていたことは?
面接にまだ慣れていなかったこと。

ベンチャー企業ばかりだったので、化粧品メーカーのような老舗体質の面接を受けていなかった。
ベンチャー企業と老舗ではまず雰囲気が違う。ベンチャー企業はラフに進むが、老舗の化粧品メーカーはかっちりしている。その雰囲気に慣れておくべきだった。
しかし話す内容については、ベンチャー企業を受けたことで固められた。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
3月は不安を感じる暇もなく、ESの締め切りに追われていた。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
①本命の企業と似た雰囲気での面接練習
かっちりとした雰囲気に慣れなかった。

②他の業界も視野に入れて内定をもらうこと
志望業界以外にも視野を広げ、アリだと思う企業で内定を取るべきだった。化粧品メーカーは採用人数が少ないので、1個内定があれば本命に集中できた。
4月からは念の為他の業界も見ようと、普段身につけているジュエリーになんとなく応募した。




05:意思決定期

ーー意思決定の時期は?
学部4年生の6月。


ーー最終的に何社から内定を得たか?
ジュエリー2社、化粧品メーカー3社の計5社。

先にジュエリーの内定が5月に出たので、そのあとは化粧品メーカーに集中できた。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
規模感や福利厚生などから、志望度ははっきりしていた。


ーー最後は「どこ」と「どこ」で迷ったか?
化粧品メーカーの営業職と総合職。


ーー最後の「決め手」は(どうやって決めた)?
転勤の範囲と興味のある商品企画の仕事ができる可能性の高さで判断。
内定を辞退した企業の方が規模は大きかったが、全国転勤と営業職での採用がネックであった。


ーー意思決定で困ったこと/悩んだことは?
規模を優先するか悩んだが、両親に相談したところ、やりたいことができる方が良いと言われ、最終決定。


ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
本命の選考が始まる前に、内定を取っておくべきだった。





(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!

ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる

ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!