BizReach Campus

App Storeから無料ダウンロード

ダウンロード
close
就活生が語る

【慶應義塾大学_法学部_就職活動体験記】夏、秋冬インターンシップに失敗。逆境から這い上がり、最終的に税理士法人から納得内定を獲得

5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。友人や先輩方の影響でコンサル、デベロッパーなどを当初は志望していたKさん。当初志望していた業界とは異なる業界に進むことになったKさんが「自分の就活軸を見つけるための社員訪問」の重要性を説く。

目次

<プロフィール>
Kさん/男性
慶應義塾大学/学卒
法学部政治学科
ガクチカ:留学/海外滞在, サークル幹部

内定取得先:士業(監査法人・法律事務所など)
入社予定先:コンサル・シンクタンク・士業(その他(コンサル・シンクタンク・士業))


#社員訪問 #インターン選考失敗からの逆転




01:就活スタート(準備)期

ーーいつから就活を開始したか?
学部3年生の4月〜5月。

キャリア形成支援を大学OB/OGが支援してくれる団体に新しく属し、OB/OGから就活は「もう始めた方が良い」と言われたことがきっかけ。

ゼミ選考に落ち、OB/OGとの関わりをゼミで作るプランが破綻してしまい就活に不安を覚えていた。


ーー何からスタート・準備したか?
①就活サービスへの登録。就活サービスを使用しないと就活は始まらないと思い、オファーボックス、ワンキャリア、マイナビ、リクナビなどひとまず色々なサービスをダウンロード。

②キャリア形成支援団体の先輩3人(金融、通信、コンサル)に話を聞いた。誰かのサポートを受けずに1人で就活をすることは難しいと思っていた。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
デベロッパー、商社、広告業界。

両親の影響で再開発エリアに訪れる機会が多く都市開発自体に興味を持ったことがデベロッパーを志望した理由。そこから大規模なものづくりを通した課題解決にも興味が湧き、広告も視野に入れていた。

商社は元々英語が得意ということもあり外国と関わりながら仕事をしてみたいという気持ちから志望していた。

コンサルも検討はしたが、先輩たちが身を削って働いているのを見て「この業務量は無理だ」と思い、応募しなかった。


ーー応募までの過ごし方や意識した準備は?
自己分析。

自分が何に興味があるのかがまだわかっておらず、まずはこれを明らかにするべきだと考えていた。自分でインターネットのサイトを調べたり、先輩に相談したりしていた。まずはマイナビやリクナビのまとめ記事から自己分析手法を閲覧してそのあといろいろなサイトを横断して参考にしていた。週に2時間程度の時間をとっていた。


ーー応募までに困っていたことは?
何から手をつけて始めて行けば良いかわからず、手探り状態で就活していた。

相談できる先輩は数人いたものの、業界が異なり、内定時期もばらばらだった。就活の進め方がバラバラであるため、誰を参考にすれば良いかわからなかった。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
不安もありつつ、楽しみ。

先輩たちの就活生時代の話とレベル差を感じることが多く、不安になっていた。自分が納得した形で就活が終えられるのかという不安がありつつも、多くの企業についてこれから知っていくことが楽しみであった。


ーー応募までに「やっておいてよかった」は?
自己分析を先輩と壁打ちしたこと。きっかけづくりにもつながった。秋冬インターンシップ期で再度相談できた。


ーー応募までに「やっておけばよかった」は?
WEBテスト対策はもっと早くやっておけばよかったと思う。特に玉手箱とTGweb。早くやっておけばおくほど良い結果が出る気がした。




02:夏インターンシップ期

ーーいつから夏インターンに応募したか?
学部3年生の4月から。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
商社、デベロッパー、広告。自分の興味関心を大事にしつつ、まだ1つには絞りたくないという気持ちがあった。


ーー何社に応募したか?
20社。

多くのインターンシップに参加したかったため、自分のキャパがある限りで受け続けた。


ーー夏インターンで体験/知れたことは?
自分の興味ある業界がわかってきて嬉しい、自己理解が深まった。実際にインターンシップでその業界にかかわるワークを経験することで、自分が楽しいのかそうでないのかを知ることができた。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
あまりインターンシップに参加できなかったので大学の外国語研修に参加し、さまざまな人たちと対話を重ね自己分析を進めていた。

自分がその業界を本当に志望している理由を明確にしたかったのと自分だけの強みがどこで活かせるのかをしっかり考える必要があると考えていた。先輩やOB/OGにたくさん話を聞いてもらって自分の悩みやどう見えているのかを聞いた。


ーー当時困っていたことは?
夏インターンシップに参加できなかった理由を特定できなかったこと。

書類、WEBテスト、録画面接が1度の選考で行われており、どの部分が他の人と比べて劣っていたのかが分かりづらかった。

ESはビズリーチ・キャンパスで出会ったOB/OG(デベロッパーの方)に添削をお願いし、WEBテストは対策本(これが本当のWEBテストだシリーズ)を改めて解き直した。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
就活辛い。

もがかないと一生内定が出ないかもしれないと思っていた。無気力で何をしてもダメな気がしていた。ただただ時間が過ぎていくような感覚だった。また、インターンシップ選考では書類選考で落ちていたため、面接やグループディスカッション、ワークショップの経験が他の人より少なく、本選考においても差が如実に出てしまうと感じ絶望していた。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
OB/OG訪問。ビズリーチ・キャンパスのOB/OG訪問は説明会に参加するよりも有効な選考対策だった。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
OB/OG訪問。夏から始めていたことに満足しているがもっと早くやってみてもよかったと思った。




03:秋冬インターンシップ期

ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
学部3年の10月。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
総合コンサル、デベロッパー。

チームで何か大きな成果を作り、それが依頼人もしくは多くの人の幸せにつながる仕事がしたいと思うようになったから。その中でも快適な空間を生み出す総合デベロッパー、課題解決そのものに焦点を置いている総合コンサルに魅力を感じていた。


ーー何社に応募したか?
3社。自分の中で志望度の高い会社は決まっていたものの、自分の就活軸をベースに他に合う会社がないか探したいと考えていた。


ーー秋冬インターンで体験/知れたことは?
自分自身の大切にするべき軸がより明確になった。

OB/OGの方々と働き方、大事にしていることなどを話し合い、自分の中で大切にしたい軸が徐々に構築されていった。自分自身が強みだと思っていなかったことがOB/OGに刺さるという大きな発見もあった。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
グループディスカッション対策。

選考内でグループディスカッションの回数が多く、対策しないと合格しないと感じたから。DEiBA(デアイバ)というグループディスカッションサービスを使ったり、学校が提供してくれる機会を使ったりしていた。


ーー当時困っていたことは?
面接対策。

夏インターンシップでは面接選考に進めず、面接の具体的な対策がわからなかった。学校のキャリア支援サービスを使った。質はまあまあ良かった。資格を持っているキャリアコンサルタントが対応してくれた。面接だけじゃなくて書類添削もしてくれた。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
就活辛い。

夏よりは選考が進むようになったものの依然としてインターンシップには参加できていなかったから。それでも夏よりは成長している実感があった。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
OB/OG訪問。早ければ早いほどいい。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
グループディスカッションや面接の対策。早く手を付けたかったが、依頼する方法がわからなかった。




04:本選考期(秋冬IS以降)

ーーいつから本選考に応募したか?
学部3年生の11月から4月。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
コンサル業界。

デベロッパーよりもコンサルの方がチームでの課題解決を行うことができると考えたから。デべ熱は突然冷めてしまった。ひょっとしたら空間や働く人が好きだっただけかもしれない。


ーー何社に応募したか?
4社。

コンサル。特に志望度が高くない会社もあったが、ネームバリューへの憧れから受けてみたかった。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
戦略コンサルタントの知り合いに相談していた。

志望動機をブラッシュアップするためとケース面接対策を行うため。2週間に1度くらいのペースで面談していた。


ーー当時困っていたことは?
ケース問題の解き方はわかってきたが、具体性を持たせることがまだまだ難しかった記憶がある。

AIを使った演習で毎度具体性についての指摘をされていた。LINEでケース面接練習ができるツールは重宝していた。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
ようやく就活が終わりそうで嬉しい。

本当に長かった。。。初めて面接が通過し、内定までの道筋がイメージできていた。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
とにかくOB/OGにたくさん訪問すること。

OB/OG訪問をすることでESや面接の対策ができることに加え、就活の悩みの相談もできメンタルが非常に安定した。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
面接対策。キャリアセンターを使って全部で2、3回実施していただけだったが、もっとすればよかった。




05:意思決定期

ーー意思決定の時期は?
学部4年生の4月〜5月。


ーー最終的に何社から内定を得たか?
1社(2部門)。税理士法人。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
最終的に満足のいく部門から内定が出たためとても安心した。

内定が出る前に実際に働かれている社員の方々ほとんどと面会する機会があり、自分もこの人たちと働きたいと思えた。内定後も2回ほど研修があったことが大きかった。


ーー最後は「どこ」と「どこ」で迷ったか?
迷わなかった。


ーー最後の「決め手」は(どうやって決めた)?
自分とマッチしているか否か。社風、働き方、ビションへの共感度など、自分の大切にしている軸をベースに比較検討した。コミュニケーションを活発にとっていて上下関係が円滑に進む会社で働きたかった。


ーー意思決定で困ったこと/悩んだことは?
なし。多くの社員の方々とお話しさせてもらう機会が事前にあり悩みは全てその場で解決していた。少数精鋭の会社の中でほとんどの社員さんとコミュニケーションが取れていた。


ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
夏インターンシップ応募時の立ち回り方。

難易度が非常に高い企業のみ応募し、案の定落選してしまった。特にデベロッパーは通過人数がとても少ないのでちゃんと考えて応募したほうが良い。他の企業に応募するメンタルが削がれてしまう。





(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!

ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる

ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!