BizReach Campus

App Storeから無料ダウンロード

ダウンロード
close
就活生が語る

【東京大学_教養学部_就職活動体験記】希望の政府系機関1社しか選考を受けず、見事に内定を勝ちとる

5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。Hさんは体育会の活動で多忙だったこともあり、新卒就活で妥協するなら大学院に進学した方が良いと考えていた。そんなHさんが選考に参加したのはたったの「1社」。Hさんの強いこだわりと想いに迫る。

目次

<プロフィール>
Hさん/女性
東京大学/学卒
教養学部
ガクチカ:学業/ゼミ/研究, 体育会, 部活動

内定取得先:その他(政府系機関・独立行政機関)
入社予定先:政府系機関・独立行政機関(その他(コンサル・シンクタンク・士業))


#体育会 #1社だけ選考参加 #政府系機関




01:就活スタート(準備)期

ーーいつから就活を開始したか?
学部3年生の4月。

部活の同期や同じクラスの友人たちが就活を始めていた。東大の文系は世間的に見たら就活はしっかりやる方。自分は進路を考えるにあたり大学院と両方の選択肢を持っておきたかった。就活がだめだったら大学院に進学しようと思っていた。


ーー何からスタート・準備したか?
自己分析。

自分がどのような人生を過ごしてどのように考えてきたのかを語れるようにした。ビズリーチ・キャンパスの記事を見たり、合同企業説明会に参加したりして参考にしていた。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
入社予定先。

部活の協賛の合同企業説明会でたまたま見つけ、興味を持った。国際機関に勤めたいと高校生のころから思っていた。


ーー応募までの過ごし方や意識した準備は?
自分で時間を取った。

学部3年生の4、5月あたりは部活がそこまで多忙ではなかったので時間を取れた。


ーー応募までに困っていたことは?
選考に関する情報が少ない。
同じ企業を目指している周囲に知り合いがおらず、就活アプリの利用方法もまだわかっていなかった。民間企業とは異なる選考方法なので手探りだった。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
大学院か、就職かの迷い。どっちも興味があった。逆に民間就職にはあんまり興味がなかった。妥協して就職するならば大学院に進めばいいと思っていた。


ーー応募までに「やっておいてよかった」は?
自己分析。


ーー応募までに「やっておけばよかった」は?
企業分析。

他の企業についてあまりにも知らなかったから。本選考の時期、OB/OG訪問した社員さんから「興味がないとはいえ、他の企業のことを知れるのは今しかないから色々見といたほうがいいんじゃない?」と言われてしまった。




02:夏インターンシップ期

ーーいつから夏インターンに応募したか?
参加していない。

民間就職で妥協するならば、大学院に進んだ方がいいと思っていた。






03:秋冬インターンシップ期

ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
学部3年生の1月。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
政府系機関。そこに自分の人生を賭けたいと思っていた。


ーー何社に応募したか?
1社。

自分の興味分野以外に応募する気がなかった。とりあえずESを出した。


ーー秋冬インターンで体験/知れたことは?
業務内容を詳細に知ることができた。

グループワーク型のインターンシップだった。最終日に発表するスタイルで民間企業とそんなに変わらない。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
企業分析。

企業を知ることが大事だと思ったから。ホームページやワンキャリアで検索していた。


ーー当時困っていたことは?
選考に関する情報が少ない。

ワンキャリアに選考情報が載ってはいるが、公式ホームページに載っている情報は少なかったので心配だった。情報を得るためにOB/OG訪問を行い、企業説明会に参加した。OB/OG訪問は基本的にはビズリーチ・キャンパス経由で行っていた。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
選考に関する情報が少ないから不安。大学院進学に向けての情報収集も同時に始めていた。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
継続して自己分析を行ったこと。面接でしゃべれるレベルまで自己分析をブラッシュアップしていた。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
継続して他の企業を分析しておけばよかった。あまりにも他企業のことを知らなさすぎた。




04:本選考期(秋冬IS以降)

ーーいつから本選考に応募したか?
学部3年生の2月から4月。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
政府系機関。


ーー何社に応募したか?
1社。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
面接対策。

面接を他企業で練習しておらず、慣れていなかった。対策としては自分で時間をとって予想回答を作成した。他の人に手伝ってもらえばよかったが常にギリギリで対策していたので自分で練習するしかなかった。


ーー当時困っていたことは?
特になし。選考が始まってからようやく就活の感覚がつかめてきた。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
緊張。

初めての就活かつ1社だけの就活で失敗すると後がなかったから。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
面接対策。自分の場合は少し特殊だが、上記の通り面接経験がなかった。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
他企業の面接、OB/OG訪問。他企業の業務内容を知ることで社会勉強になると思う。部活も忙しく、わざわざ他の民間企業の面接を受けることに時間を割けなかった。




05:意思決定期

ーー意思決定の時期は?
学部4年生の4月。


ーー最終的に何社から内定を得たか?
1社。政府系機関。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
内定をもらって安心。

選考に参加したのが1社だけで不安だったが内定をもらって一気に不安が和らいだ。内定をもらって入社を即決した。


ーー最後は「どこ」と「どこ」で迷ったか?
なし。ここしかなかった。


ーー最後の「決め手」は(どうやって決めた)?
就活を通して自分のやりたいことが具体的になっていたから。入社後の自分のキャリアビジョンがはっきりしてここしかないと思えるようになった。


ーー意思決定で困ったこと/悩んだことは?
大学院進学も考えていたが、内定を得た段階でわざわざ得た入社のチャンスを逃さなくてもいいと思っていた。大学院は入社してからでも行ける。


ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
他企業を分析し、選考に参加すればよかった。

入社予定先の人事部長の方にOB/OG訪問をした際に、「自分の人生の分岐点になるから慎重になった方がいい」といわれ、「確かにそうだな」と思った。1社しか興味がなくてもせめて2、3社くらいは受けてもよかったかもしれない。





(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!

ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる

ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!