BizReach Campus

App Storeから無料ダウンロード

ダウンロード
close
就活生が語る

【大阪大学_工学研究科_就職活動体験記】とにかく量をこなすスタイルでメーカー外資ITなど3社内定

5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。「自分のケツは自分で拭くしかない」と語るSさんは圧倒的な行動量で見事に複数内定を勝ち取った。強い気持ちで就活に臨んだ彼の就活物語を振り返る。

目次

<プロフィール>
Sさん/男性
大阪大学/院卒
工学研究科環境エネルギー工学専攻
ガクチカ:体育会

内定取得先:戦略コンサル, 家電・AV機器
入社予定先:メーカー(家電・AV機器)




01:就活スタート(準備)期

ーーいつから就活を開始したか?
修士1年生の5月。

多くの企業が夏インターンシップの応募受付を始める時期だから。研究室の先輩方もこの時期から始めていた。選考過程に慣れておきたかったし、実際に企業の方々と接することで気になる企業の解像度を高めようと思っていた。


ーー何からスタート・準備したか?
ESの基となる自分の今までを振り返った。

企業のESを実際に見てみてガクチカが深堀りされることに気が付き、自己分析を始めた。高校から大学にかけて自分がどのような体験をしてきたのかを見返してきた。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
電力・エネルギー業界、コンサル業界。

電力・エネルギー業界については、研究室の先輩の多くが就職しており、興味を持っていた。コンサル業界については、お金をたくさんもらえてガツガツ働けるところが魅力に感じていた。規模が大きいファームを見ていた。


ーー応募までの過ごし方や意識した準備は?
1日3個はESを出すように研究との折り合いをつけながらスケジューリングした。数を出すことに重きを置いていた。

自らにルーティンワークを課すことによって、頑張ることを日課にしようと考えていた。大学の周りの友人は緩くやっていたが、先輩から「夏は頑張り時」と聞いていたので踏ん張った。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
受かればいいな~と楽観的。

最初から後ろ向きな気持ちになる理由はない。右も左もわからなかったのでとにかく出すだけだった。


ーー応募までに「やっておいてよかった」は?
ESやWEBテストを日課とすること。

ESがきつい時期とWEBテストがきつい時期がうまくスケジューリングしていた。


ーー応募までに「やっておけばよかった」は?
自分で調べながら就活準備を進めることに加え、身近な先輩にもっと体験談などを聞いたほうが良い。

自分1人でESや面接を対策して何とかなってしまったが、もっと客観的な意見を取り入れて就活を進めればよかった。




02:夏インターンシップ期

ーーいつから夏インターンに応募したか?
修士1年生の5月。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
電力・エネルギー業界、コンサル業界。


ーー何社に応募したか?
30社程度。

通過率が低いことは目に見えていたので、とにかく量を出そうと思った。結果的に30社になった。7社くらい通過して5社参加した。


ーー夏インターンで体験/知れたことは?
コンサル業界で働く社員さんのプロフェッショナル意識が想像以上だった。

インターンシップの座談会で社員さんの仕事に対する姿勢をお聞きした時にプロ意識を強く感じた。企業のお悩みや課題を必ず解決する、という気持ちを大前提に持っておられたことに感銘を受けた。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
自分の考えを理路整然と話せるように意識していた。

特にコンサル業界の面接では論理的かつ一貫的な回答を常に求められるため。


ーー当時困っていたことは?
ケース面接の練習。

場数を踏む回数が少なかった。LINEのオープンチャットで有志を募集して練習していた。1日に2回のケース面接練習を週に2、3回やっていた。有名な「東大生本」でざっくりと知識はつけてからオープンチャットでアウトプットしていた。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
面接は意外といけるかもしれない、という自信が生まれてきた。
もともと面接に対して苦手意識はなかったが、この時期は特に手ごたえのある面接が特に多かった。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
WEBテストの勉強を続けていたことが良かった。6月くらいにテストセンターを完成させたことが大きかった。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
夏インターンシップで業界を幅広く出せばよかった。デべとか金融とかも出せばよかった。最初に業界を絞って考える必要はなかった。




03:秋冬インターンシップ期

ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
修士1年生の10月。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
電力・エネルギー業界、コンサル業界、メーカーといった元から見ていた業界に加え、メーカー(空調など)も自分のやりたい仕事ができると考え、視野に入れ始めた。


ーー何社に応募したか?
10社程度。
10月に外資IT企業から内定をもらい、若干中だるみしてあまり出せなかった。


ーー秋冬インターンで体験/知れたことは?
空調メーカーの冬インターンシップで社員の方々の仕事に対する熱量が印象に残った。

こちらの不明点に対して自らの体験を踏まえつつ懇切丁寧に回答してくださった。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
夏インターンシップ期ほどは頑張りすぎず、程よくやろうと考えていた。

夏の時期と比較すると出力6割くらい。内定も出ていたのでがっつりはやらなかった。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
他社の内定も欲しいな、と思っていた。選択肢は多いほうがいいと考えていた。


ーーこの期間の内定は?
外資IT。ある程度志望度は高かった。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
自分の考えを論理的かつ一貫性をもってしゃべれるように面接回数を重ねた。

コンサルの本選考やインターンシップ選考の面接が重なっていたので実際の選考で経験を積んでいた。いくら理論を装備しても、実践経験が少ないと理論が使いこなせない。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
OB/OG訪問。

自分が見える情報にも限界があり、かつ社員の方々から得られる情報の解像度は非常に高いため。




04:本選考期(秋冬IS以降)

ーーいつから本選考に応募したか?
修士1年生の2月から修士2年生の4月。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
電力・エネルギー業界、メーカー。

コンサル業界で働くのが本当に自分のやりたいことなのか疑問に思い、この2つに絞ろうと考えたため。コンサルの内定をもらったり、本選考を受けたりする中で企業の悩みを聞いて解決策を提示するのが自分のやりたいことではないような気がした。


ーー何社に応募したか?
30社程度。

本選考の通過率も低いと踏んでいたため、とにかく数を出すことを念頭に置いていた。選択肢が多ければ多いほど良いと思っていた。コンサルを切った後にメーカーにフォーカスを充てるようになった。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
とにかく体調を崩さないよう生活リズムを意識した。

変に夜更かしするのをやめ、ご飯をちゃんと食べて早寝早起きしていた。自分の生活にストレスを持ち込まないようにしていた。また、面接ではインターンシップの時期より「なぜそこでなければならないのか」を意識した回答をするように心がけた。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
「お願いします、次へ進ませてください」と毎回祈っていた。

とあるITの会社の完璧だった面接で落ちてしまったことがあり、面接は時と運だと思うようになった。心残りがある面接は1度たりともなかったので、あとは時と運に祈るしかなかった。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
逆質問の数を増やし、具体化を熱心に行った。

企業への熱意を示せる有効打となると考えていた。企業サイトの情報をきちんとリサーチしてそこから疑問に思ったことを逆質問にしていた。その企業だからこそ刺さるような具体的な逆質問をすることが大切。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
OB/OG訪問。

企業に対する解像度を高める唯一無二の方法だったため。




05:意思決定期

ーー意思決定の時期は?
修士2年生の4月。


ーー最終的に何社から内定を得たか?
3社。大手空調メーカー、外資IT、大手電機メーカー。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
外資の戦略コンサルタントとして修羅場を潜り抜けるか、いずれできる家族のためにもメーカーで年功序列の社会で働くか悩んでいた。

結局、戦略コンサルの働き方を聞いて自分に合わないと感じてメーカー2社に絞った。


ーー最後は「どこ」と「どこ」で迷ったか?
大手電機メーカーと大手空調メーカー。

どちらもメーカーで転勤があり、待遇もそれほど変わらないからこそ決め切るのに時間がかかった。


ーー最後の「決め手」は(どうやって決めた)?
転勤頻度と仕事内容。

空調メーカーは全国に支社があり、転勤頻度も多い印象。かつ商材がエアコン一本では厳しいと思った。持続的に働ける、かつ自分が本当にやりたい、興味がある仕事ができるかどうかを優先した。


ーー意思決定で困ったこと/悩んだことは?
具体的な仕事内容、転勤頻度。

両社ともに職種は確約されているが部署がどこなのかはまだわからなかった。仕事内容に対してギャップがあると入社後そのギャップを抱えて仕事をしなければならない。企業サイトをくまなく調べ、内定者交流会でも仕事内容を積極的に聞いた。


ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
お金に目をくらますことなく、自分がやりたいことは何かを最優先で考えるべき。

福利厚生とかも大事だが自分の人生なので自分が納得できるかどうかで決めるべき。親や恋人になびくのではなく、自分の意志で決めきることが大切だと思う。

自分はインターンシップを通して「仕事おもんないな」と思ってしまう時もあった。外から魅力的に見えても中から業務を見ると意外とつまらないことがある。ちゃんと中から会社を見る努力をするべき。キラキラしている企業サイト「だけ」に気を取られてはいけない。





(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!

ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる

ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!