<プロフィール>
Sさん/女性
九州大学/学卒
共創学部共創学科
ガクチカ:留学/海外滞在, 体育会
内定取得先:重電・産業機械, 自動車・自動車部品・輸送機器
入社予定先:メーカー(重電・産業機械)
#体育会 #留学
01:就活スタート(準備)期
ーーいつから就活を開始したか?
学部2年生の2月〜3月。
当初は留年せずに、留学する予定だったので、少しでも進めておこうと思って、早めに始めた。結局1学年落として就活した。周りは夏インターンシップ期くらいから就活を始めていたので周囲よりは早く始めていた自覚があった。官僚にも興味があったが自分の雰囲気とは合わないと考えたので志望するのをやめた。留学中にあまり就活に追われたくなかった。先に情報を仕入れておこうと思った。
ーー何からスタート・準備したか?
①就活サービスへの登録。
とりあえず登録しておいた。ビズリーチ・キャンパス、ワンキャリア、Goodfind等をダウンロード。
②就活関連のセミナーの参加。
グループディスカッション(GD)を強化したいと考えて。就活を始めた頃はコンサルティングにも興味があったから。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
コンサル、総合商社、政府系。
色々な分野に触れてみたかった。グローバルに働きたいという軸で就活していた。
ーー応募までの過ごし方や意識した準備は?
とりあえず適当に締め切りが早めの企業を出していた。
そのため結果的にコンサルを見るようになった。何をするべきか分かっていなかった。
ーー応募までに困っていたことは?
何をすればいいか分からなかったのでとりあえずセミナー等に参加してみた。「とにかくやってみよう」という気概で手探りで始めていた。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
留年せずに卒業できるか不安&焦り。
ワークライフバランスを考えたときに早く働き始めた方が良いと考えていたので留年したくなかった。
ーー応募までに「やっておいてよかった」は?
特になし。効率良く就活ができていなかった。
ーー応募までに「やっておけばよかった」は?
自己分析。
帰国後秋冬インターンシップに参加するときに再開した。就活の土台&面接での深掘りの際に大切になってくるから。
02:夏インターンシップ期
ーーいつから夏インターンに応募したか?
学部3年生の4月から。
ーー何社に応募したか?
24卒の留学前にスカウトきた企業&オンラインの2daysのみ参加した。25卒としては留学中かつ官僚への進路も考えていたため、参加しなかった。
03:秋冬インターンシップ期
ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
大学3年の10月。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
総合商社、コンサル、政府系。
グローバルに働きたかった。体力がある若い時こそバリバリ働きたいと思っていた。若い時の残業は気にしない!
ーー何社に応募したか?
10社くらい。ただし1社も通過できなかった。
ーー秋冬インターンで体験/知れたことは?
参加できていないので特にない。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
OB/OG訪問くらい。
ビズリーチ・キャンパスを利用していた。すごく行きたかった商社には3人くらいした。帰国後も部活など就活よりも他のことを優先してしまった。やり方が分からなかったし就活に対してあまりやる気がなかった。
ーー当時困っていたことは?
難易度の高い企業ばかり応募してしまい、通らず焦っていた。
焦りや不安は学部や部活の友人と話すことで解消していた。1学年上になった周りの友達に対して「どうしよう」と相談していた。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
焦り。
12月段階でいくつか選考に進んでいた企業があったのでその結果次第で戦略を変えようとしていた。
04:本選考期(秋冬IS以降)
ーーいつから本選考に応募したか?
学部3年生の10月から学部4年生の4月。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
総合商社を中心にグローバル、成長環境、社員訪問を通して一緒に働きたいひとがいると感じた会社。
「グローバルに働く」という就活軸は譲れなかった。コマを増やす必要があった。
ーー何社に応募したか?
15~20社。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
自己分析、模擬面接。OB/OG訪問を活用し、同じ部活や大学の社員さんに模擬面接をお願いしていた。
ーー当時困っていたことは?
特になかった。
幸い色々と頼ることができたので、適度な頻度で対策できた。OB/OG訪問をした社員さんが自己分析を手伝ってくれた。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
不安。
総合商社は落ち続けたから。モチベーションがなくなってしまった時もあった。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
自己分析、模擬面接。
色々なアングルの質問を答えることができるようになったから。質問に対しての適切な回答方法や結論ファーストでの喋り方が身についてきた。建前としての面接テクニックも学ぶことができた。
ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
総合商社の練習台として比較的選考難易度の低い企業から受けるべきだった。焦りがなくなるし、受かることで自信にも繋がるはず。
05:意思決定期
ーー意思決定の時期は?
学部4年生の4月〜5月。
ーー最終的に何社から内定を得たか?
3社。自動車メーカー2社と重工メーカー1社。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
安心と迷い。
大手かつグローバルに働ける企業に複数内定した分、どの会社に承諾するか迷っていた。また、入社先の内定をもらった後も就職活動を続けるかも迷っていた。自動車メーカーに内定した段階では納得内定とは言い難かったので就活は続けた。
ーー最後は「どこ」と「どこ」で迷ったか?
重工業メーカーと大手自動車メーカー。
グローバルかつ挑戦環境がありそうか。自動車メーカーも、OB/OG訪問をしたとき、2、3年目から駐在している方がいたので成長環境を魅力に感じていた。
ーー最後の「決め手」は(どうやって決めた)?
OB/OG訪問を通じ、優秀な方が多いと感じた重工メーカーに入社することにした。また事業内容が広い分、キャリアの幅も広いと考えた。
ーー意思決定で困ったこと/悩んだことは?
内定承諾期間が短かったので不安だった。OB/OG訪問を通じて不安を解消していった。
ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
選考難易度が低い企業から受けるべきだった。
行きたくない企業を受けてもモチベーションが上がらないので敬遠していた。先にメーカーを受けて商社をあとに受ければよかった。また、自己分析を最初の段階でするべきだった。自己分析をすることで、どのような企業が自分に合っているのか少しは分かってくる。自分だけでするより効率が上がり、客観的な視点も得ることができる。
(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!
ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる
ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!