BizReach Campus

App Storeから無料ダウンロード

ダウンロード
close
就活生が語る

【早稲田大学_文化構想学部_就職活動体験記】自分の「キャパ」を見定めて!人材系内定

5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。将来への不安からとにかくインターンシップに参加しまくるのが夏の大学3年生。しかし、夏インターンシップ期に就活関連の予定を詰めすぎると…全力で就活生活を駆け抜けたMさんの物語。

目次

<プロフィール>
Mさん/女性
早稲田大学/学卒
文化構想学部文化構想学科
ガクチカ:アルバイト, インターンシップシップ, 学生団体幹部

内定取得先:総合コンサル, SIer, 損害保険・生命保険, 人材
入社予定先:コンサル・シンクタンク・士業(総合コンサル)




01:就活スタート(準備)期

ーーいつから就活を開始したか?
学部2年生の6~7月。

将来が見通せない漠然とした不安に駆られて。目につく会社の説明会や1dayのインターンシップに参加していた。

大学の同学部の人はこんなに早く時期から就活は始めていなかった。8割くらいは大学3年生の春から就活をしていた。文系のほうが学業に関する負担が少ないことが就活に集中する時期が早くなる要因だと思う。まず行動することで就活でやるべきことが分かり、不安が減らせると思った。とにかく手を動かして不安を払拭していた。


ーー何からスタート・準備したか?
①就活サービス登録
ビズリーチ・キャンパスは学部2年生の時に登録。エンカレッジには6月くらい。漠然とした不安からネットで検索して登録した。

②低学年用インターンシップ応募
某小売業界のインターンシップ。いつでも最終面接を受けていい権利を学部2年生の秋に得ることができた。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
特定の業界は志望しておらず、幅広く見ていた。

当時は学部2年生ということもあり、キャリア啓発につながる会社のイベントに出ていた。マイナビ主催の合同説明会で自己分析もついでに行っていた。


ーー応募までの過ごし方や意識した準備は?
特になし。まずは力試しをしようと考え、選考対策はせずにインターンシップに応募して参加した。とりあえず就活の場を経験したかった。


ーー応募までに困っていたことは?
自分の就活軸が見えてこないこと。

自己分析をしないまま手あたり次第企業のことを調べていたから。自己分析の「徹底」まではいかずとも多少は固めた方が良い。そのうえで一旦「ガクチカ」となる経験をしっかり積む方針に変えた。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
就活でやるべきことは分かったので、選考で話すエピソードづくりを学部2年生のうちにしっかり行った。

これによって就活の選考でのアウトプットがスムーズにいくと思った。きついときも「ここでがんばったらガクチカになる!」という思いから頑張れた。


ーー応募までに「やっておいてよかった」は?
不安を抱え続けるばかりでなく、行動に移すこと。

ゴールから逆算して動くことで就活でやるべきことがはっきりするし安心感があるから。志望業界は見えていなかったが、就活で評価されるような話し方や雰囲気などを身に着けようとした。


ーー応募までに「やっておけばよかった」は?
WEBテスト対策。

WEBテスト結果は使いまわせるので、早く対策を固めたほうが後々楽になると実感したから。SPIテストセンターを早く固めておけばよかった。




02:夏インターンシップ期

ーーいつから夏インターンに応募したか?
学部3年生の4月から。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
幅広く。

人材、エンタメ、サービス、金融、インフラ、メーカー、IT、出版などを見ていた。就活生という立場を活かして幅広い業界の実務に触れてみたかった。「ほぼ全業界のだれもが知る有名大手企業のインターンシップに参加する」という目標で就活を行っていた。


ーー何社に応募したか?
30社弱。
少しでも幅広く沢山の企業を見ておくことで、就職先の選択肢を担保したかったから。検索と逆求人オファーのツールなどから。25社通過した。


ーー夏インターンで体験/知れたことは?
自分の就活軸が少しずつ明確になった。

「人と関わって相手を喜ばせる仕事がいいな」と思っていた。モノとかお金を扱う仕事ではなく人の感情を扱う仕事に就きたかった。インターンシップ後には実務に近いワークや社員の方との交流を通じて感じた感想を言語化していた。人材会社の3daysインターンシップに参加した時に「自分の適性とマッチしているな」という手ごたえがあった。相手に合わせたコミュニケーションをとる大切さを学ぶことができた。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
8~9月はほぼ毎日インターンシップに参加し、積極的に社員の方に質問することを心掛けた。

思ったよりハードできついスケジュールを組んでしまったことを後悔してしまったが実務に近い経験が出来る貴重な機会を最大限の学びに変えることができた。インターンシップに参加した後は家で感想をスプシにまとめていた。不安に突き動かされてとにかくPDCAを回していた。


ーー当時困っていたことは?
心身がもたなくてしんどくなる瞬間はあった。

グループワークで自分が思うように活躍できなかった時は特にきつかった。無理にスケジュールを詰め込みすぎて、受けた刺激を消化できないままインターンシップに参加し続けていた。今頑張ることでのちに楽になると考えて踏ん張ったり、空き時間に友人と話したりした。就活はセンシティブな話題なので就活に関係ない友達と雑談をしていた。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
自分は内定をもらえるのか不安でいっぱいだった。
先が長くて絶望していた。夏インターンシップは通過点でしかなく、早期選考に選ばれ、さらに勝ち抜かなければならないと考えていた。




03:秋冬インターンシップ期

ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
学部3年生の10月。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
主に人材、コンサル、保険。志望度としては人材が高かった。ビズリーチ・キャンパスやオファーボックスのオファーには特にお世話になった。


ーー何社に応募したか?
6社。
夏インターンシップでかなり就活軸を固められたので、興味のある会社に絞って出した。夏インターンシップ経由の早期選考対策も始まっており、並行しなければならなかったので秋冬インターンシップはあまり出さなかった。


ーー秋冬インターンで体験/知れたことは?
自分の将来のキャリアがより明確になった。

人材開発や組織開発のインターンシップに非常にやりがいを感じた。人材業界への思いが強まっていた。企業理念と社員さんの人柄に感銘を受けていた。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
早期選考に注力し、面接対策をしていた。

エンカレッジのメンター面談をうまく活用していた。せっかく夏インターンシップ経由で早期選考に乗れた経験を無駄にしたくなかった。ほとんんどの企業から早期選考の案内が来た。


ーー当時困っていたことは?
早期選考で落ちた時の気持ちの切り替え。

早期選考で受けた2社のうち、そのうちの1社はかなりダメージを食らった。自分史を話す面接でコミュニケーションがうまくいかず落ちてしまった。友人に連絡して話す時間をもらい、何とか切り替えた。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
就活でPDCAを回すことの難しさを感じていた。
選考で落ちた時、理由のフィードバックはもらえないことから。面接終わった後もすぐに自分で振り返りをしていた。


ーーこの期間の内定は?
人材系の会社2社。志望度は低めだった。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
就活軸を固めること、面接経験を積むこと。

就活では自分の優秀さそのものより、相手が求めることに合わせて自分をアピールする力が求められると思う。自己分析をしたうえで面接の力の中で何が不足しているのか見極めるべき。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
夏インターンシップ直後から早期選考に参加すること。

激動のインターンシップで体力を使い果たしてしまい、早期選考に切り替えるのに2週間ほどかかってしまった。よく言うと「落ち着き期」、悪く言うと「サボり期」。早期選考予約しないといけないけど、ちょっと休みたい…と思っていた。




04:本選考期(秋冬IS以降)

ーーいつから本選考に応募したか?
学部3年生の2月から4月。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
人材業界の会社、人材コンサル、保険。


ーー何社に応募したか?
2~3社ほど。

秋冬以降に初めて接点を持った企業のうち、本選考に進みたい企業に応募。オファーアプリ経由のスカウト説明会やインターンシップを通じて選考企業を絞っていた。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
志望動機やキャリアプラン、他社との差別化ポイントを固める。
インターンシップと違って、面接では入社後を想定した話が必要だと思ったから。キャリアプランも面接の質問で聞かれることが多かったのでしっかり固めて面接に臨んでいた。


ーー当時困っていたことは?
第1志望だと言い切ることへの葛藤。

同時に複数の企業を受けていて、確固たる入社意思があるようにアピールすることに罪悪感。入社しない企業の最終面接を受けることに対しての抵抗感があった。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
最終面接で1社落ちてしまったことにショックを受けていた。
事前準備を活かせなかった。事前に「入社後のビジョンを聞く」と言われていたのに実際は過去の深堀が主だった。面接時のコミュニケーションがうまくいかなかったのかもしれない。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
社員の方と面談して不安や疑問を解消してから最終面接に臨むこと。
迷いを見せず、入社意志をしっかり伝えることが内定の条件の1つだと思うから。遠慮せずに「第1志望です」と言うべき。




05:意思決定期

ーー意思決定の時期は?
学部4年生の4月〜5月。


ーー最終的に何社から内定を得たか?
人材系の企業4社。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
入社先を決めきるのが難しい。魅力的だと感じた企業から自分が必要な人材だと見なされたことが嬉しくて、無下にするのが心苦しい気持ちだった。


ーー最後は「どこ」と「どこ」で迷ったか?
人材会社2社。
2社とも組織人事コンサルタントとして自分の理想像に近づくキャリアを歩める会社だと思ったから。


ーー最後の「決め手」は(どうやって決めた)?
社員の方の人柄と感謝の気持ち、社風。

何時間も時間を割いて親身に向き合ってくださったメンター社員の方の期待に応えたいと思ったから。自分が尊敬するような方しかいなかった。自分が進路に悩んでいた時に4時間も時間を割いて面談してくれたことが胸に刺さった。


ーー意思決定で困ったこと/悩んだことは?
年収・福利厚生vs社風でどちらを優先するか。

世間一般の尺度と自分の価値観の狭間で悩んでいた。今の自分が1番ワクワクする環境に飛び込んで頑張りたいという覚悟を固めた。


ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
普段接点を持てない一流の社会人とたくさん関わる機会が持てて本当に貴重な経験で、自分を深く見つめられて楽しかった。

やり直すとしたら自分のキャパシティーに応じて無理なく楽しく就活できるスケジュールを組む。体力的にきつかったのは夏。精神的にきつかったのは10月の自分史面接で落ちた時。この試練をうまく乗り越えて割り切ることでうまくいった。就活は正解がないため、セルフマネジメントがとても大事だと感じたから。





(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!

ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる

ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!