<プロフィール>
Yさん/男性
慶應義塾大学/学卒
法学部政治学科
ガクチカ:サークル
内定取得先:ハードウエア・IoT
入社予定先:IT・通信(通信・キャリア)
#通信業界 #社員訪問
01:就活スタート(準備)期
ーーいつから就活を開始したか?
学部3年生の4月。
サークルや慶應の周りの人たちが就活の話をし始めため。サークルとしては就活の意識が高いわけじゃなかったが、慶應生の標準くらいの意識の高さではあった。
ーー何からスタート・準備したか?
就活サイトに登録。情報が少なかったから。マイナビ、キャリタス、ワンキャリア、リクナビ、ビズリーチ・キャンパス、Goodfindなど片っ端から検索してとりあえず登録した。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
IT業界。
具体的には通信、SIer、メーカー。理系の勉強の方が好きだったから。文系の勉強は面白くなかったので、働くならば理系寄り(モノづくりやシステムエンジニアなど)が良かった。
ーー応募までの過ごし方や意識した準備は?
ESの体験談をワンキャリアで確認。ESの書き方を全く知らなかったのでイメージ感をつかんでいた。
ーー応募までに困っていたことは?
情報がとにかくない、そして相談できる人がいない。
先輩がコンサルを受けていて早くに就活を終えていたのでESを見てもらっていた。また、同期とも情報交換していた。金融志望の友人がいたのでそこから棚ぼた的に知識を得ることもあった。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
とにかく不安。就職できない可能性を考えたため。この時は何もわからない。
ーー応募までに「やっておいてよかった」は?
面接練習。初めての面接が志望度が高い企業だった場合、緊張するから。志望度が低い企業をたくさん受けて面接練習をしていた。
ーー応募までに「やっておけばよかった」は?
業界研究、WEBテスト勉強。
ESを通りやすくするため。この時は色々な業界を一から調べるのが大変だった。夏インターンシップ選考時はテスト対策がおざなりになってしまった。
02:夏インターンシップ期
ーーいつから夏インターンに応募したか?
学部3年生の6月から。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
通信・IT。
理由は先ほどと同じで理系の勉強の方が好きだったから。
ーー何社に応募したか?
20社。
気合を入れて出したのは10社。数は出しておくべきだと思った。
ーー夏インターンで体験/知れたことは?
ビジネスモデルを理解できた。
ワークに参加しながら他の企業も知れた。また、自分の興味のある分野のインターンシップに行けた。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
周りに合わせながらインターンシップ参加の技術を盗もうとした。
頭の回転が速い院生もいて、就活に慣れている人が多かった。初めて参加したインターンが「就活ガチ勢」ばかりで驚いた。
ーー当時困っていたことは?
ワーク中の発言のしづらさ。
インターンシップ慣れしている人が多いため、自分が薄い発言をしてしまうことに抵抗があった。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
就活には前向き。
病むこともなく、楽しく就活をしていた。インターンシップ優遇があるという噂を聞いていたのでワクワクしていた。4つ参加した5daysインターンシップのうち、3つは本選考優遇があった。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
ワークやGD(グループディスカッション)の時に主導権を取りにいく練習をすること。自分でワークの道を作りにいく方が良い。
ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
コンサルとかも出しておけばよかった。
夏に業界を絞りすぎてしまうと秋冬でやることがなくなってしまい、逆に不安になってしまう。後々不安になるなら、とりあえずチャレンジしたほうが良い。
03:秋冬インターンシップ期
ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
応募しなかった。
夏インターンシップである程度優遇が取れており、また、新しく業界を増やす必要はないと考えていた。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
以前と変わらず、IT業界や通信業界を見ていた。
04:本選考期(秋冬IS以降)
ーーいつから本選考に応募したか?
学部3年生の1月から4月。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
IT・通信。
理由はこれまでと同じく、理系の勉強の方が好きだから。
ーー何社に応募したか?
4社。夏インターンシップからの早期選考。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
オンライン面接でカメラに顔が明るく映るようにセッティングした。
オンライン面接の印象を挙げることができるならば投資するべき。リングライトを購入した。
ーー当時困っていたことは?
予定の多さ。
面接に受かったら次の面接は2週間後くらいになる。面接対策に取り組みたいのに本番の面接が重なり続けていた。時間が足りなかった。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
前向き。
どこかには通りそうだと思っていた。人事の人とすごく仲良くなった気がしていたので「これで落としてくることはないだろう」と思えるレベルにまで達していた。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
ビズリーチ・キャンパスでのOB/OG訪問。
各社平均2人社員訪問していた。していると面接での説得力が変わってくる。キャリアプランを面接で答えるときも社員さんが歩んできた経歴を参考にしていた。
ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
他の業界の研究。
内定をもらった後の不安解消。3月に内定を得た後に手持ち無沙汰になり、ここで就活をやめていいのか不安になった。他業界のことも分かっているとそういった不安はなくなる。
05:意思決定期
ーー意思決定の時期は?
学部4年生の5月。
ーー最終的に何社から内定を得たか?
2社。通信大手とIT大手。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
就活をまだ続けるべきかの葛藤。新たな業界に手を出すのは困難だからこそ悩んだ。
ーー最後は「どこ」と「どこ」で迷ったか?
IT大手と通信大手の2社。
年収、勤務地をとるか安定を取るかで悩んだ。IT大手だと部署確約で専門性が身に付き、勤務地も神奈川で確約されていた。通信大手だと「潰れることがない」という安心感があった。
ーー最後の「決め手」は(どうやって決めた)?
安定をとった。
中でもホワイトが魅力だった。転職も考えておらず、ホワイトな環境で働きたかったため。ワークライフバランスを重視した。
ーー意思決定で困ったこと/悩んだことは?
職種。IT大手から部署確約で内定を貰っていたから。各内定先の社員さんから公平な立場からの意見を頂いた。
ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
コンサルに出し、ケースの対策をする。
周りもコンサルに行く人が多いし、コンサルは選考が早いから練習や安心につながる。ないものねだりにはなってしまうが「受けておけばよかった」と強く思った。
また、就活関連の話を前向きにできる人と関係を作っておくべき。選考情報交換などで有利になる。
(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!
ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる
ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!