<プロフィール>
Kさん/男性
東北大学/院卒
理学研究科化学専攻
ガクチカ:学業/ゼミ/研究, アルバイト
内定取得先:化学・石油・素材
入社予定先:メーカー(化学・石油・素材)
#化学メーカー #理系院生
01:就活スタート(準備)期
ーーいつから就活を開始したか?
修士1年生の6月。
研究室の修士2年生の先輩に就活のスケジュールを聞いたのがきっかけ。先輩はITやコンサルとかを受けていたので早めに始めていた印象だった。自分もまだ志望業界が分からなかったので早めに始めた。インターンシップからの早期選考で就活を有利に進めたかったから。
ーー何からスタート・準備したか?
①就活サービスや企業マイページ登録
マイナビなど。友達からの招待でLabobase、テックオファー、外資就活などに登録。
②合同説明会に参加
マイナビなどが開催するものにとりあえず参加していた。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
IT、コンサル系、化学・食品メーカー。
IT、コンサルは理系に人気で給料が高いイメージなので見ていた。メーカーは自分の経験を活かせそうだったので受けていた。
ーー応募までの過ごし方や意識した準備は?
始めた頃には募集が始まっていたためとりあえずESを書いて出していた。
ある程度の知名度があればESを出していた。学会の準備で多忙だった。夜や土日に就活をしていた。
ーー応募までに困っていたことは?
ESや面接の力がなかったこと。
練習や添削してくれる相手がいなかった。誰にも頼れなかったので1人で就活していた。先輩にも頼ろうと思えば頼れたけれどもなんとなく恥ずかしくて頼れなかった。秋くらいからエンカレッジのメンターについてもらった。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
就活に対する不安。内定がもらえるのか、研究との両立など。
ーー応募までに「やっておいてよかった」は?
マイページ番号と企業をまとめたエクセルで作ったこと。大量の企業がある中でマイページのURLを管理するのは後々便利になる。
ーー応募までに「やっておけばよかった」は?
自己分析。
夏インターンシップ応募前までにESや面接対策をやっておけばよかった。応募時に苦労した。早めに人に頼ればよかった。
02:夏インターンシップ期
ーーいつから夏インターンに応募したか?
修士1年生の6月。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
IT、コンサル系、化学・食品メーカー。
ーー何社に応募したか?
30社くらい。
使いまわしできるESもたくさんあったのでとりあえず片っ端からエントリーした。10社くらい通過した。研究室との兼ね合いを考えて1週間以上のインターンシップは応募を避けていた。
ーー夏インターンで体験/知れたことは?
具体的業務内容、雰囲気などを学べた。
結果、自分がコンサル、営業、ITなどで働く姿は想像できなくなった。IT系の会社のインターンシップが契機だった。グループワークでコンサルのお題に協力して取り組んだ時に無形のものを扱う自信がなくなった。自分の適性をしっかり見極めることができた。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
研究と就活を1 : 1くらいの比率でやっていた。
研究室は就活に対して寛容だったが、9月くらいに学会が重なり忙しくなる時期があった。それが終わってからは就活に注力していた。
ーー当時困っていたことは?
自己分析や企業の選び方の軸が定まっていなかったこと。研究との両立が大変。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
面接ありのインターンシップ選考は基本的に不通過だったので内定をもらえるかという不安だった。
面接への苦手意識を払拭するためにエンカレッジのメンター制度を活用した。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
メンターについてもらったこと。頼る相手ができた。2週間に1回はメンターと連絡を取っていた。
ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
もっと早くにメンターを見つければよかった。面接練習や対策を早期に行うことができるから。
03:秋冬インターンシップ期
ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
修士1年生の10月。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
化学・素材メーカー。自分にはモノづくりが合っていると感じていた。
「やれる業務の幅が狭そう」という理由から食品メーカーは選択肢から外した。化学専攻の経験を活かしたかった。
ーー何社に応募したか?
4社。3社通過した。
ーー秋冬インターンで体験/知れたことは?
職場、勤務地の雰囲気。
実地体験型のインターンシップだった。化学メーカーの工場や研究所に対する感覚を大体つかむことができた。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
メンターさんに協力してもらって自己分析やガクチカを完成させた。本選考に向けた準備を進めたいと思っていた。
ーー当時困っていたことは?
面接経験の少なさ。
メーカーの面接を受けたことがほとんどなかった。夏と違って秋冬はインターンシップ面接を通過することができた。化学メーカーは面接で自分の研究を説明するフェーズがあり、学会でそのスキルが磨くことができていたなのかもしれない。また、夏で面接の大体の感覚を掴むことができていた。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
面接に対する不安が大きかった。
化学メーカーのインターンシップ面接に1社通過するまでは「自分は本当に大丈夫なのかな」と心配していた。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
面接練習と自己分析。面接のときに言えるネタを自分の中で整理したことが良かった。
ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
なし。この時から次第に自信がつき始めた。
04:本選考期(秋冬IS以降)
ーーいつから本選考に応募したか?
修士1年生の1~2月。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
化学・素材メーカー。
ーー何社に応募したか?
4社。化学系のメーカーの選考は基本3月から始まるため、1~2月は応募した企業数は多くなかった。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
研究よりも就活に重きを置いた。
就活メインでほとんどの毎日を過ごしていた。特に面接対策に力を入れた。メンターさんに面接官をやってもらった。とにかく毎日質問集を反復。ほぼ暗記に近かった。「これ聞かれたらこれいうぞ!」という感じで覚えていた。
ーー当時困っていたことは?
研究分野がかなりニッチな分野だったため、概要をわかりやすく発表できるか不安だった。インターンシップ時になんとなく説明する形はできていたが何回かある本選考の面接では伝わらないこともあるかもしれないと思っていた。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
内定をもらえるかという不安。周りは博士課程に進む人が多く、友人の就活結果に左右されることはなかったが、相談できる人もいなかった。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
受ける会社を増やし過ぎなかったこと。本選考が始まったばかりで受ける企業を増やしすぎると大変。絞ってよかった。
ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
色々な人にESや研究概要を見てもらえればよかった。ど素人にも研究概要を見てもらうことで面接でわかりやすく話すコツを得られたかもしれない。
05:意思決定期
ーー意思決定の時期は?
修士1年生の1~2月。
ーー最終的に何社から内定を得たか?
2社。どちらも化学メーカー。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
嬉しい。就活を終えれたという安心感。就活をずっと辞めたいと思っていたので「やっと終わったわ」という感覚。
ーー最後は「どこ」と「どこ」で迷ったか?
もう1つの大手化学メーカー。大企業で自分の軸とも合致していたから。
ーー最後の「決め手」は(どうやって決めた)?
入社予定先の勤務地が自分の希望に近かったこと。
また社風が自分に合っていそうだったから。第1志望の化学メーカーは最終面接前に推薦書を出すため基本的に辞退はできなかったことから「最終面接を受ける」=「入社の意思がある」とみなされていた。推薦書がなかったら3月も別の化学メーカーを受けていたかもしれない。
ーー意思決定で困ったこと/悩んだことは?
他の企業をまだ調べきれていなかった。
他の化学メーカーは3月から選考が始まるため、結局情報収集をあまりしていなかった。入社予定先に内定を承諾したため考えないことにした。
ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
理系メーカーの就活においては、コミュニケーションや自分の研究を上手く伝えることが重要であるように感じた。自分の時もそこでの感触がよかったから内定を頂けたと思う。
(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!
ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる
ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!