BizReach Campus

App Storeから無料ダウンロード

ダウンロード
close
就活生が語る

【大阪大学_工学研究科_就職活動体験記】総合デベロッパーは1日にしてならず!理系大学院生の文系就活成功までの軌跡

5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。理系大学院生であるものの、研究職ではなく文系職を選んだYさん。インターンシップに参加できていたものの、周りのレベルの高さから自信を喪失していた。しかし、模擬面接やGD練習を怠らないことで、最終的には大手デベロッパーに内定した。デベロッパー内定者の就活に迫る!

目次

<プロフィール>
Yさん/男性
大阪大学/院卒
工学研究科マテリアル生産科学専攻
ガクチカ:学業/ゼミ/研究, アルバイト, 体育会

内定取得先:損害保険・生命保険, デベロッパー, ゼネコン・建設・建築・土木, 航空
入社予定先:不動産・建設(デベロッパー)




01:就活スタート(準備)期

ーーいつから就活を開始したか?
修士1年生の4月。
一般的に就職活動が始まる時期で、研究室の友人、学科の友人など周りに合わせて行った。
SNSは使っていなかったので、近くの人の情報で就活を開始した。
就活は人生の岐路なので後悔したくないと思い、早くから取り組んだ。


ーー何からスタート・準備したか?
業界を知ること、自分の興味を知ること。とにかく業界・企業研究から始めた。
行きたい企業/業界すら決まっていなかったため。
自分の興味や業界の良さを簡単に言語化することで、今後業界を絞る上で役に立つと考えたから。
各社のマイページ登録と企業説明会。企業説明会の案内があったら、すぐ参加するようにしていた。
就活サイト(ワンキャリア、マイナビ、テックオファー(理系院生向けオファーサイト))に登録。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
本当にさまざま。
メーカー研究職から商社デベまで広く見ていた。
業界で志望度の差が出ることはなかったが、企業の中で人の良さなどから判断していた。
業務内容等で判断するまでは至ってなかった。
自分の適性や興味も分からなかったので、なんとなくの自分の興味で受ける企業を選んで可能性を狭めたくなかったから。
1個上、2個上の研究室の先輩が就職した企業や、名前を知っている企業にエントリーしていった。
業界のトップ3を中心に受けていた。


ーー応募までの過ごし方や意識した準備は?
ガクチカの選定や思考力の向上に取り組んだ。
ガクチカは体育会で7大学を集めて大会を企画したことを中心に考えていた。ケース対策などを中心に、本を読んで論理的思考力をつけていった。どの業界でも通用する就活基礎力をつけるためのトレーニングをしていた。どの業界に行きたいと思っても行けるような基礎能力をつけたいと思ったから。

ガクチカやESはエンカレッジの先輩方に見ていただき、思考力は読書でつけていった。自分を知らない人がどう評価するかを知るためにも、ESはあえて第三者に添削を頼んでいた。ESは各企業1回は見ていただいていて、読書は5冊を中心に進めていた。


ーー応募までに困っていたことは?
就活界隈の中で学歴などから自分の立ち位置がわからず、企業規模のどこまで出せばいいのかがわからなかった。
大手企業に出しても通用するのかという点が不安だった。
周囲が就職活動をあまり始めていなかったので自分のレベル感がわからなかったため。

研究室内では就活を進めている人がいたが、高校時代の友人などは始めていなかったので、進度に違いが起きた。
就活コミュニティに1つ属した。部活の後輩が所属していたところに参加。
就活コミュニティを使って、周りと自分のレベルを比べた。
早慶や東大などの学生もいたので、周りのレベル感を知った。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
まだ気楽だった。
夏インターンシップに応募する前だったので、様々な企業を知っていくのが楽しいとも感じていた。
危機感もあまり感じておらず、社会を知っている気分で楽しかったから。


ーー応募までに「やっておいてよかった」は?
幅広く業界・企業を知ること。
自分の興味を言語化できるし、社会に出た時にも役立つと思うから。
自分の入社先と他業界、他社のつながりなどがわかるので、就職活動だけでなく、今後の人生にも有効な知識を得られるから。


ーー応募までに「やっておけばよかった」は?
自己分析。
業界から感じる魅力を言語化することに注目していたが、自分自身を見つめなおすことはあまり行わなかった。
自分のことを知っていた気になっていたが、後の自分史ESやパーソナル面接の時に非常に苦労したから。
夏にすら自分史ESがあったので、この時期から始めておくべきだと感じた。




02:夏インターンシップ期

ーーいつから夏インターンに応募したか?
修士1年生の6月。9月ごろまで参加。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
特に指定なし。業界問わず幅広く説明会から興味を持ったところには出そうと考えていた。

商社、デベ、大手損保など就活難易度が高い企業のインターンシップには進んで参加したいと考えていた。
幅広く受けることで、自分にとって適性がある業界を見極めようとしたため。

大手に進みたかった理由としては、夏インターンシップに参加することで、優遇や自分の自信につながると考えていたから。


ーー何社に応募したか?
約50社。
自分の適性、興味も分からなかったので、なるべく多くの企業に出すことで、多くインターンシップに参加しようと考えていたから。説明会では見えなかった企業の魅力などを知る機会を作ることで、自分の可能性を狭めたくなかったから。

企業のマイページに登録して、選考案内メールを受け取ったり、企業のHPに載っている情報を得ることで情報を得た。
23社通過(9社参加)。参加できなかった企業に関しては、日程の被りなどがあった。デベロッパー、損保、ゼネコン、メーカー、航空などに参加した。


ーー夏インターンで体験/知れたことは?
デベロッパーがひたすらに楽しかった。
ビルの建て替え案を7人で出すグループワークは面白かった。加えて、社員の人の良さも感じた。また、大規模に社会貢献できる仕事の方が向いていると思った。

研究室の人はメーカーに就職する人が多かったが、デベロッパーとメーカーとの違いを感じ、メーカーは製品の精度を上げることが中心だが、個人的には需要の限られる1つの商品の改善などの、規模の小さいことにはあまり興味がないと感じた。むしろ、多くの人に影響を与える規模の大きい事業に興味があり、デベロッパーの志望度が上がった。メーカーなどに行った際に社員さんが語る仕事の魅力にあまり共感できなかったこともメーカーに興味が向かなかった理由だ。

損保と比べると、自分の興味が商品とつながり、学んできたことがモノづくりに関係することもあり、無形商材より有形商材に関わりたいという気持ちになった。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
特にないが、ワークや、人脈が広がることを楽しむようにしていた。
対策としてはインターンシップに参加した先輩に雰囲気は聞いていた。
インターンシップの内容を聞いてワークの評価が今後の選考に響くことを意識して「優勝したい」などに捉われている人もいたが、自分自身はインターンシップ自体を楽しみたかったし、自分の力を試す場所だと思っていた。
実際に、デベロッパーのワークでは順位が付くこともあり、結果を重視している人もいたが、自分は適性を見るという意味でも、あまり考えていなかった。
先輩方の人脈でエンカレッジのメンターや、就活コミュニティなどに繋げていただいた。


ーー当時困っていたことは?
研究と就活の両立。
研究室にコアタイムがあったわけではないものの、研究は行わなければならないが、8〜9月がほとんどインターンシップで埋まっていたため。
土日に研究に行くこと、教授との信頼関係構築すること。研究をさぼるのではなく、休みを削っていた。自分で研究などの予定を入れていた。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
ひたすらに就活が楽しかった。
意外と自分自身他の学生に比べても遜色なく戦えていると感じ、自分の立ち位置を知った感覚だった。新たな友達ができてとても楽しかったから。レベルの高い企業のインターンシップでは、優秀な学生にも出会い未熟な自分に気づいた。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
幅広い企業を体験し、自分の向き不向きを言語化できたこと。
これからの就職活動の中で大切にしていきたい軸が見つかり、今後の指針になったから。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
興味ある業界には中小大手関わらずエントリーすること。
冬インターンシップ、本選考にかけて業界理解が遅いと感じたから。
特に、冬インターンシップの時は業界理解を求められたので、早めに業界理解を深めておく必要があると感じたから。




03:秋冬インターンシップ期

ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
修士1年生の10月。参加は12月ごろまで。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
デベロッパー、海運。海運は夏も受けていたが、軸に当てはまるので冬は重点的に出した。
就職活動の軸「大規模な社会貢献」「少数精鋭」「キャリアの立てやすさ」に合っている業界だから。


ーー何社に応募したか?
15社。デベロッパー、海運、航空を受けた。
技術職が向いてないと思い、志望業界に広く出したから。技術職ではなく、事務職やマーケティングなどに出していた。
就活コミュニティ、マイナビなどを利用していた。
通過は5社。デベロッパー、航空、海運。


ーー秋冬インターンで体験/知れたことは?
一言にデベロッパーといってもさまざまな社風があり、業務内容や社員さんとの親和性も大事だと感じた。
総デベ2社目の参加だったが、周囲のガツガツさに淘汰されてしまい、合わないと感じてしまった。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
デベロッパー、海運への業務理解を深める。
IRの熟読やOB/OG訪問などを中心に行った。
優遇に直結するインターンシップが多かったので、選考に向けて知識をつけなおすことを重視していた。
建築系の内定者の方を紹介してもらって、業界に関する様々な知識を得た。
OB/OG訪問は5回行った。


ーー当時困っていたことは?
デベロッパーは人気業界で、選考にあまり通らなかったこと。
夏冬ともにデベロッパーの選考のレベルは高い。
夏でデベロッパーに対する業務理解が進んでいなかったこともあり、専門性の高い質問に苦しんだ。
また建築系でなかったのでその業界に対する専門性がなかった。
模擬面接や志望動機のディスカッションなど壁打ちの回数を増やすことで、対策していった。
具体的にはOB/OG訪問、IR、建築院生とのディスカッションを行った。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
かなり病みそうだった。
総合デベロッパーに選考があまり通らなかったし、通った総デベはあまり親和性がなかったから。


ーーこの期間の内定は?
大手ゼネコン。
夏インターン経由の早期選考での内定。第3志望群だった。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
業界内の複数インターンシップに参加したこと。
企業による社風の違いなどを感じ、業界のすべての企業に向いているわけではないと気づくことに繋がった。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
OB/OG訪問をこの時期にもっとしておくこと。
本選考期は社会人が忙しいこともあり混み合うので、この時期に業界理解/志望動機を固められればより良いと思ったから。




04:本選考期(秋冬IS以降)

ーーいつから本選考に応募したか?
修士1年生の1月〜3月。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
デベロッパー、海運。
就職活動の軸「大規模な社会貢献」「少数精鋭」「キャリアの立てやすさ」に合っている業界だから。


ーー何社に応募したか?
10社(早期選考+締切が早かったもの)。
夏冬インターンシップに参加したものは早期に乗れれば受けた。
企業からのメール。企業研究の一環でIRの読み込みを行った。
9社に書類通過。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
志望動機を固めることと、面接での表現を豊富にすること。
志望企業の面接が近かったから。就活コミュニティを通して早期選考に向けた面接対策をしていた。海運は早かったので、追加で対策していた。
3ヶ月で模擬面接50回ほど。就活コミュニティの中で面接対策をして、志望動機のブラッシュアップや、表現の工夫などをしていた。


ーー当時困っていたことは?
自分の第1志望を受けようとしている周囲の人との比較が難しく、自信がなくなっていた。
参加者は全員優秀だったので遠い存在に見えた。量をこなす中で質を高めていくために、とにかく練習とIR読み込み。考えすぎるよりも、行動することで不安を解消していった。就活コミュニティとHPはよく活用した。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
自信を喪失していた。
インターンシップ参加者は全員優秀だったので、自分に自信がなくなるほど遠い存在に見えたから。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
模擬面接。
他のデベロッパー志望者と話し、自分を客観視できたから。他の就活生の業界・企業の志望理由を知れたのが特によかった。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
もっと人脈を広げること。
同じ仲間と何度も模擬面接したが、初の相手やOBさんの意見も取り入れたらさらに良くなると思うから。
だんだんマンネリ化してしまうが、実際の選考は自分と初対面の人である場合が多いので、本番の状況に近い練習が必要だと感じたから。




05:意思決定期

ーー意思決定の時期は?
修士1年生の3月。


ーー最終的に何社から内定を得たか?
4社。(損害保険、デベロッパー、ゼネコン、航空)
ーーこの期間はどんな心境だったか?
とても安心した気持ちと、あと1年研究を頑張らなきゃという思い。
第1志望に内定をいただけたが、専門性のない大学院生だったのであと1年で宅建取得など、しっかり勉強しようと思ったから。


ーー最後は「どこ」と「どこ」で迷ったか?
特になし。
夏から全部で14社インターンシップに参加した中で一番社員さんが温かかったし、社員さんの雰囲気が好きだったから。


ーー最後の「決め手」は(どうやって決めた)?
社風、大規模さ、働き方。
当初から掲げていた軸とマッチしていたから。


ーー意思決定で困ったこと/悩んだことは?
なし。


ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
より序盤からデベロッパーを見ておけばよかったという後悔もある。
また、遠慮せずに自分の持っている人脈は最大限生かすべきだと思う。
デベロッパーへの業務理解が中盤にかけて甘く、冬に苦労したから。





(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!

ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる

ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!