ビズリーチ・キャンパスは2021年12月にInternet Explorerのサポートを終了します。別ブラウザでのご利用をお願いいたします。

詳細を確認

BizReach Campus

App Storeから無料ダウンロード

ダウンロード
close
業界研究

「ビズリーチ・キャンパスLIVE」特別企画『人事が本音で語るメガバンクのリアル』後編

これから就活を始める学生たちに向けて、ビズリーチ・キャンパス主催の特別企画『人事が本音で語るメガバンクのリアル』が開催されました。みずほフィナンシャルグループ、三井住友銀行、三菱UFJ銀行を招き、本音を語っていただいています。変化が激しい世の中において、銀行がどう変わっているか、一方で変わらないコアコンピタンスは何かなど、ここだけのトークで盛り上がりました。現役人事から就活生の皆さんに対するメッセージもあり、金融志望の方はもちろん、志望業界がまだ決まっていない方も必見の内容です。

<登壇者>
■みずほフィナンシャルグループ
村岡昇(ムラオカノボル)
入社9年目
【経歴】
入社後は、中堅・中小企業を中心に、日本橋支店で約50社を担当。その後、大企業を担当する部署に異動した後、現在は新卒採用の全般的な企画・運営に携わっている。

■三井住友銀⾏
⻄村勇紀(ニシムラユウキ)
入社9年目
【経歴】
様々な業界の中堅・中小企業を約200社担当した後、国際部門に異動し、外資系大手企業に対する営業に従事。現在は、主に新卒採用の広報やグローバル採用の企画に関わっている。

■三菱UFJ銀⾏
⽜牧博志(ウシマキヒロシ)
入社14年目
【経歴】
アパレルや医療機器メーカー等の中堅・中小企業を担当後、企業再生に従事。その後、上場企業の海外進出やM&A案件などに関わる。現在は、採用関連全般の企画・運営を担う。

引き続き質問いきましょう。「変化の激しい社会ですが、その中でメガバンクの在り方がどう変化しているか、また一方で変わらないことは何か教えてください」という質問です。

西村(三井住友銀行):
変わらない部分と変わる部分の両方についてお話しますね。まず、変わらない部分で言うと、金融機関としての社会的な存在意義は変わらないと考えています。お金が余っているところから預かり、必要としているところに融通する。これをやっているのが金融機関だと思うので、資金提供や資金決済など社会と経済のインフラとしての役割は変わらないでしょう。変わる部分でいうと、顧客と一緒に新しいことに取り組む機会が増えていくことだと思います。個人や企業といった幅広いお客さまとの接点が多い銀行には、国内のみならず世界中から様々な情報が入ってくるので、そういった情報やノウハウを基に新たなビジネスを始めたり課題解決に挑戦したりする機会が増えていくでしょうね。銀行を取り巻く環境も規制緩和で徐々に変わってきているので、そういう変化の波にどんどん乗っていくんだと思います。

画像

村岡さんはどのようにお考えですか?

村岡(みずほ):
経済の循環において、血液のようなお金を回すメガバンクの役割は大きいと考えています。例えばよく言われる送金サービスとの比較、〇〇ペイのような送金サービスは、100を100で送金する手段の一つだと思いますが、銀行の場合は利息付けて預金者に返還します。お金を持っておくだけでは銀行は赤字になるので、いまお金が必要なところに金利をつけて循環させます。つまり、元々100だったものが増えていく。これを「信用創造機能」というんですが、そういう部分では区別して考えるべきだと思います。また、これから変化の激しい世の中で、対応の仕方が分からないというお客さまに対して、戦略の提案に加え並走した実行を行っている点。これは、より一層重視されていくんじゃないかと思います。

画像

牛牧さんはいかがでしょうか。

牛牧(三菱UFJ銀行):
三メガ共にだと思いますが、いわゆるデジタル戦略は外せないでしょうね。デジタルとの組み合わせで新しいファイナンスの形を作っていくことが必要だと思います。弊行の一例として、グラブ社という東南アジアのライドシェア・配車アプリ会社との提携事例があります。具体的にはグラブ社と契約しているドライバーさん達に対し金融サービスを提供するということをしています。そのような地域の方たちの特徴として、銀行口座保有率が低い点が挙げられますが、それだとお金を借りることにものすごく高いハードルがあります。その方たちに小口融資をしたくても、そもそも、個々人の信用力が図れないと、お金を貸すことって難しい。じゃあどうやって信用供与をとるかというと、グラブ社に契約ドライバーの勤務実績などのデータを共有してもらい、信用力を測ってお金を貸し出す。そうすることでその人達が屋台を経営したり学校で勉強したりといったことが可能になるんです。このように、デジタル戦略を掛け合わせて事業創造していくことは、国境を越えて求められていくと思っています。

画像

学生さんたちがやはり気になる「出世」についての質問も来ています。「出世競争は激しいのでしょうか。また、銀行業界は某ドラマのイメージが強いのですが、あのような世界はあるのでしょうか」という質問です。

西村(三井住友銀行):
ドラマの世界だと、同じグループの銀行と証券が対立している構造があったかと思いますが、あれは間違いです(笑)私たちはグループ会社の方々も同じ会社のメンバーという感覚で働いているので、あのような世界観はあり得ません。銀行で利益が上がるのか証券で利益が上がるのかではなく、フィナンシャルグループでどうなのかという観点で仕事をしています。また、キャリアアップに関しても、結局は社会人としての品性や徳が重要だと思うんですよ。派閥や学閥で固まって、足の引っ張り合いや蹴落としみたいなことをして上り詰めた人に対して、ついていきたいと思う部下がいるんだろうか、という話かなと思います。

牛牧さんどうでしょうか。

牛牧(三菱UFJ銀行):
まぁ、あれはないでしょうね(笑)私は15年銀行員をやってきてまだ一度も土下座をしたことはないです(笑)。皆さんに問いたいのは、例えば「私失敗しないんで」みたいなことを言うお医者さんのドラマを見て「あれが医者の世界なのか」とは思わないじゃないですか。それがなぜか銀行員の場合、ドラマの主人公みたいな人が銀行にはいるんだとなる(笑)。また、出世争いに関しても、本当によく聞かれます。しかし、これも結論から言うと「ない」です。結局は自分との勝負。みんなそれぞれ違うポジションで働いている中で横一線で順位付けすることなんてできないんですよ。なので、自分のパフォーマンスをしっかり上げていくことが一番ですね。同期と自分を比べて「こいつには負けたくない」というよりも、「自分はこうあるべき」という健全な人が多いのかなと思っています。補足ですが、いわゆる「学閥」みたいなものもないです。大学に入学するには高校3年生の時の成績ですよね。その学力を入社して社会人になってまで引きずるのって、それってどうなの?といった感じですので、、、これも結構、面接の逆質問で聞かれることなので、念のため「ないです」とここでも言っておきます(笑)

村岡さんいかがですか。

村岡(みずほ):
いや、お二方おっしゃられた通りかなと、、、私はまだ金融庁検査も受けたことないですし、、、

牛牧(三菱UFJ銀行):
あ、私は金融庁検査3回受けましたよ(笑)。で逆に褒められたことあります。企業再生をやっていたときなのですが、当時は政策的にもチェックしなきゃいけない業務なので「銀行がしっかり企業再生をしているか」を見られるんですよ。そこで「あなたの案件を見せなさい」と言われまして、案件を提出したら、「こんなにお客さんにコミットしてるのか」と、評価を頂きました。「あ、いいことやってたんだな自分」みたいな感じで(笑)素直にうれしかったですね。

村岡(みずほ): 出世という観点だと人事評価は気になる人も多いとは思いますが、今では所属の上司が書いてくれたコメントが全部自分で見れるんですよ。強みや改善を期待すること等々。フィードバックを通じて、社員の成長を促すような制度に変わってきていますね。

海外での働き方についての質問も来てますね。「海外で働きたい場合、どのような選択肢や可能性がありますか」という質問です。

西村(三井住友銀行):
制度や人数感という面でお話しますと、総合職の社員が現在およそ1万人いて、そのうち約1100人が海外駐在をしています。なのでちょうど1割が海外拠点で働いている。海外駐在って4~5年で入れ替わっていくので、総合職で累計すると約2500名は海外勤務を経験しているという時代です。なので、メガバンクに入ったら国内外で働いていくというのはもう一般的な感覚だと思います。じゃあいつから行けるのかというと、早くて3年目からです。海外トレーニーという制度があり、そこで2年間海外駐在を経験し、国際的なマーケットで金融ビジネスの最先端に触れることができます。トレーニーに選ばれるために何が必要かというと、国内で基礎を固めるということです。日本でできないことは当然海外でもできないわけですよね。なので、日本でちゃんと仕事ができる人が海外に行くというイメージです。

村岡さんどうですか。

村岡(みずほ):
規模感の面で言うと三井住友銀行さんのケースと似ていますね。総合職の同期が300~400人ほどでして、そのうちの100人くらいが30代前後くらいまでで海外駐在しています。年次も同じですが3年目くらいからトレーニーとして海外に行きはじめます。海外に行く人材の特徴も全く同じでして、日本国内で一人前のバンカーとして仕事ができる方がほとんどです。

牛牧さんいかがでしょうか。

牛牧(三菱UFJ銀行):
制度とかはあまり変わらないですね。海外駐在員数で言うと、拠点が多い分、弊行の方が数は多いかなくらいです。仕事内容も、海外だからと言って特別なことをやるわけではないので、日本国内できちんと銀行ビジネスの理解・実戦ができる人が海外でも活躍しています。ただ、海外に行きたい、生活がしたいという気持ちだけであるなら、正直銀行である必要はないかなと思っています。それだけであればドメスティックな企業に入社し、その企業の海外進出に乗っかる方が実現しやすいと思います。そうではなく、日本企業のプレゼンスを高めたい、国の発展に貢献したいという気持ちがある方なら、銀行で働いてグローバル人材を目指すという選択肢が有効かなと思います。大儀というのは非常に重要ですね、働く意義や目的に対する自分なりの答えだったり。自分にベクトルを向けるだけでなく、社会にベクトルを向けて考えてみても良いのではないでしょうか。

皆様が考える、新卒に期待すること、求めることについてもお聞かせください。

村岡(みずほ):
色々なことに興味を持って行動して欲しいです。あとは身の回りにある制度や考え方を鵜呑みにせず、なぜこうなっているのかと疑問を持つようにしていただきたいと思います。考えた上でそれを周囲に掛け合って、改善や解決に進めていく癖をつけることができれば、社会に出ても役に立つと思います。これは銀行内だけの話ではなくて、お客さまに対しても同様です。「なぜこういうビジネスをされているんですか?ここをこうしたらより良くなると思いませんか?」と問いかけられる人は伸びていくと思います。

西村さんはどうですか。

西村(三井住友銀行):
先ほどの「銀行で活躍できる人」がそのまま答えなんですが、付け加えるとしたら、多様性に富んだ環境で色々なことに興味を持って挑戦して欲しいです。メガバンクとは何かを一言で表すのってすごく難しくて、なぜなら世の中にある企業の中で一番お客さまの層が広いためです。B to CとB to Bの両方のビジネスやっていますし、個人も学生さんからご年配の方まですべての年代、企業も業界問わずお取引がありますので、とにかく多様性にあふれた環境なんです。逆を言えば、必ずご自身に嵌る仕事も見つかると思っていて、そのためにはまず多様な世界に飛び込んでみる勇気や興味があることが重要だと思います。

牛牧さんいかがでしょうか。

牛牧(三菱UFJ銀行):
まず、「銀行に入って何がやりたいですか?、やりたいことはありますか?」ということを問いたいです。メガバンクには皆さんがご入社されてからやりたいことを実現していける土台は揃っているので、それを活かして使ってほしいんですよ。しっかりご自身の軸を持ってやりたいことがあるのであれば、会社はそれを後押しすることは厭いません。そういうことができる人たちは社会を変えていけるし、よりよくしていくことができるんじゃないかと思っています。言われたことを言われた通りにきちんとこなす方よりは、冒頭の問いに対してご自身がやりたいこと実現したいことをズバっとこたえられる方の方が向いているかなと思っています。

それでは最後になりますが、皆さんから学生さんたちへメッセージをお願いいたします。

村岡(みずほ):
入りたい会社に入るって、人事からすると「会社にぶら下がりたい人なのかな」という見方もできてしまうので、若干弱く感じてしまうところがあります。牛牧さんが先ほどすごく良いことをおっしゃってくださいましたが、ご自身の軸をしっかり持って「その実現のために組織を使ってやるんだ」くらいの気概を持って欲しいと思っています。また、現代は情報過多な時代なので、しっかりと情報の取捨選択は行うようにしてください。OBOG訪問などを活用し、実際に働いている方の声を聞くなどし、「自分がここで働くならこれがしたい」ということを自分の言葉で発せられるようになって欲しいです。ぜひ楽しみながら就活をしてください!

西村(三井住友銀行):
村岡さんの話にあえて被せますが、やはりリアルってすごく大事なんですね。ネットやチャットから間接的に得られる情報ってすごく多いんですが、それよりも自分が実際に見聞きして感じたこと、実際に働いている人の話を聞いて肌で感じた情報には勝てないんです。例えば面接時の志望動機などでも、美しいロジックの通ったストーリーを作って話される方もいらっしゃいますが、、、そこにご自身のリアルが全くない話は響かないんですね。それよりは、実際にご自身が獲得した情報を今までの人生観などと合わせて語っていただいた方が全然響きますよ。なので、村岡さんがおっしゃっていたように、「自分はこれがしたいんです」ということを自分の言葉で語れるようになってください。皆さんの就活の成功を祈っています!

牛牧(三菱UFJ銀行):
皆さん就職活動を始められたばかりということで、「生き急ぐ必要は必ずしもないですよ」ということを伝えたいです。最近の就活生の方は本当に優秀なのですが、「何かのプロにならなければいけない」「手に職を付けなくてはいけない」ということを意識し過ぎている方も多いなという印象です。スポーツに例えますと、体操選手で鉄棒で金メダルを取った選手も最初から鉄棒だけやってきたわけではないと思うんですよ。あん馬や床など様々な種目を経験していく中で、どこかで「自分は鉄棒だな」となって振り切って絞られた方が多いのではないでしょうか。それと同じで、30年40年あるこの先の人生を、就職活動の時点で100%決めてしまう必要ってないと思うんですよね。なので、先入観は持たずに広い視野で遊びをもった就職活動をされてください。そうすればきっといい人生になると思います。皆さんの就職活動を応援しております。

ありがとうございました!

画像

前編はこちら

https://br-campus.jp/articles/report/1002