ビズリーチ・キャンパスは2021年12月にInternet Explorerのサポートを終了します。別ブラウザでのご利用をお願いいたします。

詳細を確認

BizReach Campus

App Storeから無料ダウンロード

ダウンロード
close
就活生が語る

スタートダッシュに遅れた私が某有名メーカーに辿り着くまで #私の就活

夏のインターンに応募できず、就活のスタートダッシュに遅れた私の就活体験記です。少し遅れた就活のスタートではあったものの、自己分析やOB訪問を効果的に行うことでうまく志望企業を絞り込むことができました。その結果、冬には第一志望であるメーカー企業のインターンに参加し、早期に内定をもらうことができました。「何となくやりたいことは決まっているけれど、具体的にどのように企業選びをすれば良いか分からない」という就活生の参考になればと思います。

#私の就活 では就活を終えた先輩たちが自分の就活を振り返った体験記をお届けします。第五回は大手メーカー内定者です。

夏から就活は始まっている

 夏の近づく6月頃。大学院1年生の私にとっては、研究と授業に追われた大学院生活にようやく慣れてきた時期でした。そんな中、夏のインターンの募集は既に始まり、周囲の友達は着実に応募する企業を決めてエントリーシートを提出して面接に進んでいました。私は理系の大学院生であることから何となくメーカーに行きたいとは思っていましたが、具体的な志望先は一切決めていませんでした。同じタイミングで就活の始まる同期を見て、いつの間に企業選びをしていたのか、と驚いたのを覚えています。さらに私は、(インターンが開催される)夏に学会発表を行う予定があるなど研究生活が忙しく、インターンに参加できる時間的余裕がありませんでした。スタートダッシュの時点で完全に置いていかれてしまったのです...

まずは自己分析と企業選び

画像

 そんな状況でも、「なんとか今のうちからできることを済ませておきたい」と思い、就活を終えた1つ上の先輩に手伝ってもらい“自己分析”と“企業選び”を進めることにしました。自己分析では、今までで自分が嬉しいと思った経験を挙げ、それに対して“なぜそう思ったのか”、“自分はどういう時に嬉しいと感じるのか”をどんどん深掘りして考えていきました。それと同時に、“将来自分がどうなりたいか”、“どういう仕事をしたいか”ということについても考えて行くことで、過去の自分の体験と将来のキャリアパスを紐付けしていきました。私は大学学部生時代に部活に所属しており、要職を務めた経験がありました。部活の全体像を把握しながら仕事を設けて行くことが好きだったため、幅広く製品を取り扱う会社が良いと考えるようになりました。さらにこの幅広い視点を活かすため、単なる研究開発職ではなく「全体を把握して方針を決めていけるような会社を選ぼう」と決めました。そして自分から率先して物事を進めたり意見を述べたりする環境が好きだったことから、会社選びにおいても「若い頃から仕事を任せられ意見を発信できるところを選ぼう」と考えていました。
 また、“幅広い視野”であればメーカー以外でも良いのではないかと考え、大学院を卒業して商社へ入社した理系の方にお願いして一度OB訪問をさせて頂きました。そこで大学院での理系の知識が役にたった経験があるか聞いたところ、クライアントとのやりとりの中で理系的な論理的データを元に説明することはあるものの、あまり理系の知識は活かされないと聞きました。それは自分のやりたいこととは違うと感じ、これをきっかけに「私が志すのは大学院までで得た理系の知識が活かせるような仕事である」と確信を持つことができました。これによって、私は自信を持って志望業種をメーカーに絞ることができました。 その後、メーカー企業の1つである某S社の方にOB訪問をさせて頂きました。その企業を選んだ理由としては、音楽機器やカメラ・ゲーム機など様々な商品を出している点が自分に合っているのではないかと考えたことの他に、利益を伸ばしているとニュースなどで取り上げられているのを見て純粋に興味を持ったことが挙げられます。OB訪問で自分の就活の軸を伝えたところ、「その軸であればうちの企業は合っていると思う」とアドバイスを頂け、一気に志望度が上がりました。さらに、“自由に意見を言うことができ比較的なんでも挑戦させてもらえる”という社風も自分に合っていると感じ、この時点で第一志望の企業を決定しました。

冬インターンへの応募

画像

 夏から秋にかけて行った自己分析と企業選びを元に、冬のインターンに応募しました。第一志望企業のインターンにも応募しましたが、その他にも自己分析から得た“幅広い製品を取り扱っていて、その幅広い視野を活かして仕事を進められる”という軸をもとに数社の企業を選んで応募しました。夏の時点で自己分析をきちんと行っていたため、エントリーシートの記入や面接対策では比較的苦労することなく選考に挑むことができました。結果、第一志望のインターンシップに参加することができました。

インターン参加とそこからの選考

 第一志望企業のインターンシッププログラムは、(配属された部門にもよりますが)2週間に渡り個別に与えられた課題に取り組み、最終日に部長や人事の方の前で成果を発表するというものでした。個別課題の他にも、社員の方のお話を伺ったり実際に製品を見学したりできるような機会もあり、そこから感じたその企業独自の“らしさ”が私にはとても魅力的に思えました。 最終日の発表が選考と関係があるとは伝えられませんでしたが、課題の補助をして下さった社員の方から「ここでアピールすれば今後の選考で有利になるはずだから自分らしい個性のあるプレゼンをすると良い」とアドバイスを受け、自分らしい発表になることを心がけました。
 インターンが終わってから数週間ほど経った3月上旬頃、丁度就活が解禁になりエントリーの準備をしていた頃ですが、第一志望企業から「ジョブマッチングをしたいから会社にきてほしい」との電話を受けました。後から友達から聞いた話ですが、インターンに参加した学生の中から会社が1名程選んで早期選考に呼んでいるとのことで、私は運よく早期選考に選ばれたようです。ジョブマッチングでは最終発表の時にいた部長が数名いたため、これが最終面接だと悟りました。このジョブマッチングの後、1週間ほどで内々定の電話を頂き、無事第一志望先の内定をもらうことができました。

画像

 私はインターンに参加したことで早く内定をもらい、就活を終えることができました。インターンに応募して選考に落ちてしまうと本選考で不利になるからインターンは受けない方が良いという意見も聞きますが、そのデメリットよりもインターンに呼ばれて今後の選考に有利になるメリットの方が大きいと思います。また、職場を実際に見学するのはインターンに参加しないとなかなか出来ないことなので、“本当に自分に合った会社か”確かめるという目的のためにも、インターンは大きな意味を持つと思います。
また、インターンの選考でも自己分析や企業研究は大きな鍵になります。早いうちから自己分析などを行うことは就活を進める上で有利になっていくと思いますので、皆さんも実践してみてください。

この記事を読んで、内容についてさらに深く知りたいと思った方や、就活の相談をしたいと思った方は、下記リンクからぜひお気軽に内定者訪問をご依頼ください。私たちキャンパスに登録した内定者が皆さんの就活をサポートさせていただきます。