BizReach Campus

App Storeから無料ダウンロード

ダウンロード
close
業界研究

デベロッパーとは?ゼネコンとの違い、仕事内容などをわかりやすく解説!就活お役立ち情報も | ビズリーチ・キャンパス

就活中の学生にとって人気業界の一つである「デベロッパー」。規模感が大きく幅広い業務内容に携われることから、多くの学生が興味を抱いている業界です。 一方で、ゼネコンとの違いや、具体的な仕事内容については深くは分からない、という声も耳にします。

目次

今回の記事では、デベロッパーの仕事内容や建設業界における立ち位置をはじめ、デベロッパーで働く魅力や求められるスキルなどについて解説します。

デベロッパーとは?

デベロッパーとは、まちづくりの企画・開発を行う企業や職種のことです。
建物を建てるだけでなく、「どんな街にするか」「どんな施設が必要か」といった構想を立て、土地の価値を高める役割を担います。
例えば、駅前にショッピングモールやマンションをつくる場合、

・どんなお店を入れるか
・どの世代をターゲットにするか
・周辺の住環境をどう整えるか

などを計画し、形にしていきます。
建設そのものはゼネコンが行いますが、企画・調整・販売までを担うのがデベロッパーです。不動産業界の「プロデューサー」ともいえる存在でしょう。

「デベロッパー」と「ゼネコン」の違い

建物づくりに関わる業種・仕事には、企画を担う「デベロッパー」と、実際に建てる「ゼネコン」があります。

項目 デベロッパー ゼネコン
主な役割 企画・開発の指揮 設計・施工・現場管理
仕事のイメージ 街づくりのプロデューサー 建物をつくる現場監督
主な業務内容 土地選定、企画、販売、行政調整など 建設工事、工程管理、安全管理など
活躍する場面 計画立案やプロジェクト推進の初期段階 工事開始から建物完成までの実務

大枠で定義すると「考えるのが好き」か「手を動かすのが好き」かで選ぶ道は異なりますが、どちらの業種も建設業界やまちづくりの企画・開発には欠かせない存在です。

デベロッパーの種類

デベロッパーは、担当する領域や目的によって3つのタイプに分けられます。

・総合デベロッパー
・専門デベロッパー
・公的デベロッパー

それぞれの違いについて解説します。

<総合デベロッパー>

総合デベロッパーは以下のような複数の分野を手がける企業です。
・オフィスビル
・商業施設
・マンション
全国規模で事業を展開していることが多く、街の価値そのものを高めるのが特徴です。
まちづくり全体をプロデュースするような、大規模な開発プロジェクトに関わることもあります。複数のプロジェクトを同時に動かすこともあります。

専門デベロッパー

専門デベロッパーは、マンションや商業施設など、特定の分野に特化した開発を行う企業です。暮らしやすさや利便性、デザイン性にもこだわり、細部まで丁寧に企画する力が求められます。
地域密着型のプロジェクトも多く、その街ならではの個性を活かした開発が可能です。

公的デベロッパー

公的デベロッパーは行政や自治体と連携し、都市の再整備や地域活性化を目的とした開発を担います。民間よりも公共性が高く、地域の暮らしを支えるインフラ整備や住宅供給なども対象です。
都市計画に沿った長期的な視点で進められるのが特徴で、まちづくりの基盤を支える役割を果たします。

デベロッパーの主な仕事内容

デベロッパーの仕事内容は、大きく分けると下記のようになります。

・土地の仕入れ・市場調査
・開発計画の立案・企画
・行政との調整・許認可取得
・建設会社や設計事務所との連携
・完成後の販売・管理運営

順番に解説します。

土地の仕入れ・市場調査

デベロッパーの仕事は、まず開発に適した土地を見つけることから始まります。

・土地の立地条件
・周辺の環境
・将来の価値
・交通の利便性
・近隣の施設
・行政の開発方針

上記のような内容を調査し、総合的に購入の可否を判断します。
さらに、対象エリアの人口動向やライフスタイルの変化なども分析し、どのような施設が求められているかを見極めます。
土地の価格だけでなく、「その場所で何ができるか」を見通す力が求められる工程です。

開発計画の立案・企画

土地の選定が終わったら、次に「どのような建物や街をつくるか」を企画します。
対象となる人の暮らしや働き方、地域のニーズをもとに、施設の種類・規模・機能などを計画します。
例えば、ファミリー向けのマンションであれば、保育施設や公園との連携が必要になることもあるでしょう。ショッピングセンターなら、周辺の競合店舗や集客の流れを踏まえた設計が求められます。

行政との調整・許認可取得

建物を建てるには、都市計画や建築基準法などの法律に沿った対応が必要です。そのため、自治体との協議や申請業務もデベロッパーの重要な仕事のひとつです。
例えば、大規模な再開発の場合、住民説明会の開催や、騒音・交通量などを調査する「環境アセスメント」といった事前調査・報告が求められることもあります。建築許可を取得するために多くの確認が必要で、自治体の意見を踏まえて設計内容を修正するケースもあるでしょう。

建設会社や設計事務所との連携

建物を実際に形にするには、多くの専門家との連携が欠かせません。まずは設計事務所と協力し、建物のデザインや設備、構造を決めます。
その後ゼネコン(建設会社)と連携し、工事を安全かつスムーズに進めていきます。このときデベロッパーは以下のような調整も担当します。

・工程管理:工事のスケジュールを組み、期日までに完成させる
・予算調整:費用を見積もり、必要に応じてコストを抑える工夫をする
・品質管理:設計通りの仕上がりか、安全性が確保されているかを確認する

「こんな街にしたい」という想いを形にしていく大切な工程です。設計事務所やゼネコンなど、多くの企業と連携しながら理想のまちづくりを目指します。

完成後の販売・管理運営

建物が完成しても、デベロッパーの仕事は終わりではありません。活用方法まで考えるのが、デベロッパーの特徴です。

例えば、住宅開発では、モデルルームの設置や広告の展開、購入者向けイベントの開催などがあります。
商業施設の場合は、テナント企業(お店)を誘致し、魅力的な店舗ラインナップを整えることも仕事のひとつ。その施設の「顔」をつくるともいえる重要な役割であり、デベロッパーの企画力とセンスが問われるでしょう。

他にも、建物が完成したあとの管理や運営も、デベロッパーの大切な仕事のひとつです。
実際の維持管理は、グループ会社や外部の管理会社に委託するのが一般的です。しかし、全体の方針を決めたり、必要な指示を出したりするのはデベロッパーの役割です。
利用者の満足度や建物の価値を保つために、総合的な判断が求められます。

このようにデベロッパーは、土地の調査から建物の完成後の管理まで、幅広い業務を担当します。ひとつの分野に特化するよりも、全体を見渡しながらバランスよく調整していく力が求められる仕事です。

デベロッパーの大手企業5社を紹介

三井不動産株式会社

日本最大級の総合デベロッパーで、オフイス・住宅・商業・ホテルなど、さまざまな幅広い事業を展開しています。
「ららぽーと」や「三井ガーデンホテル」など、多くの人に身近な施設を手がけており、まち全体をつくる力に強みがあります。

三菱地所株式会社

東京・丸の内エリアを中心に、都市の大規模再開発を進めてきた老舗の大手企業です。135年以上にわたり丸の内を一大ビジネスセンターへと進化させた実績があります。
海外でも不動産事業を展開しており、グローバル志向のある人にも向いている企業です。

住友不動産株式会社

高層マンションや大規模オフィスの開発に定評があり、都心部の再開発を多く手がけています。
住宅リフォームの「新築そっくりさん」や分譲住宅など、幅広い住宅ニーズに応える事業にも取り組んでいます。

野村不動産株式会社

住宅開発を中心に、オフィスや物流施設、商業施設まで幅広く手がける総合デベロッパーです。
中でも「プラウド」は、暮らしに密着した住環境の提案力が強みのマンションシリーズ。品質管理やデザイン面で高い評価を得ているのが特徴です。

東急不動産ホールディングス株式会社

渋谷や東急沿線など、地域に密着した開発を得意とする企業です。
環境や地域活性化に配慮した開発に力を入れており、サステナビリティや街づくりに積極的に行っている企業です。

デベロッパーで働く魅力【5選】


まちづくりの主役として活躍できる

デベロッパーの仕事は、ただ建物をつくるだけではありません。
「どんな街にするか」「どんな人が住むか」まで考えながら、まちづくりの中心に立つ存在です。
自分が関わった場所に人が集まり、何年たっても使われ続けることに、大きなやりがいを感じられます。

プロジェクトのスケールが大きくやりがいがある

デベロッパーが手がける開発は、数億円〜数十億円の大規模なものが多く、以下のような規模の大きなプロジェクトに関われます。

・駅前の再開発
・大型ショッピングモールの建設
・住宅地の整備など

仕事のスケール感が非常に大きいため、社会に影響を与えるプロジェクトに関われます。
一つの案件に数年かけて取り組むこともあり、大きな挑戦をやり遂げるやりがいや達成感を味わえる仕事です。

多くの人と関わるため成長できる

デベロッパーは、以下のような社内外のさまざまな立場の人と協力してプロジェクトを進めます。

・設計士
・建設会社
・自治体
・地域の住民

建築業界だけに限らず行政や地域の人など、幅広い人と関わるため、自然と調整力やコミュニケーション力が鍛えられていきます。「人と仕事をする力」がしっかりと身についていきます。
社会人として、早い段階から成長できる環境に恵まれているといえるでしょう。

幅広いスキルが身につく

デベロッパーの仕事では、以下のように多くの業務に関わります。

・企画立案
・調整
・スケジュール管理
・コストの確認
・販売戦略

幅広い工程に携わるため、ビジネスの基本から実践力まで、さまざまなスキルが身につきます。そのため、もし将来ほかの業界に進むことになっても、デベロッパー勤務時代の経験をしっかりと活かすことができるでしょう。

安定性と将来性のある業界で働ける

不動産や建物は景気に左右されにくく、人々の暮らしに必要とされる存在です。今後は以下のような「社会が抱える課題」を解決するための開発ニーズが高まっています。

・老朽化した都市の再整備
・人口減少に対応した街づくり
・環境に配慮した開発

デベロッパーの役割はますます広がっており、将来にわたって仕事が求められ続ける業界です。長期的にも安定している仕事といえるでしょう。

デベロッパーに必要なスキル【5選】


企画力

企画力は「どんな建物をつくれば喜ばれるか」「この街に何が必要か」を考える力です。
住宅や商業施設などを建てるにしても、その土地に住む人・働く人・訪れる人のニーズを見極め、魅力あるコンセプトを立てる必要があります。
ただ作るだけでなく、「どんな価値を生み出すか」を考える力が重要です。発想力と現実をつなげるバランス感覚が問われます。

調整力

デベロッパーは、社内外のさまざまな人と関わりながらプロジェクトを進めるため、スムーズに話をまとめるための「調整力」が必要です。
「自分の意見を押し通す」のではなく、「みんなが納得できる形」を探すのが大切です。信頼関係を築く姿勢も欠かせません。
建設会社や設計事務所といった建築業界から行政や地域住民など、立場も意見も異なる相手をまとめる力が試されるでしょう。

マーケティング力

どれだけ素晴らしい建物をつくっても、実際に使ってもらえなければ意味がありません。
そのため「誰に・どんな価値を届けるのか」といったマーケティングの視点がとても重要です。
例えば、ファミリー向けマンションを建てるなら、子育て世代が求める環境や立地条件を調べて反映するのが必須となります。市場のニーズを読み解き、開発に生かす力が求められるでしょう。

不動産・法規の知識

デベロッパーには、不動産や法規に関する知識も求められます。
都市計画や建築基準法などのルールを理解していないと、計画そのものが進まない可能性もあります。
「何を建てられるか」「建てられる高さや用途はどうか」など、企画段階から正しく判断できる力が重要です。
ただし、専門知識は働きながら身につければ問題ありません。必要な場面で少しずつ学んでいけば大丈夫です。

コミュニケーション力

開発には多くの人が関わるため、どの工程でも「伝える力」と「聞く力」が欠かせません。
チームで連携しながら進める場面も多く、ちょっとした伝達ミスが大きなトラブルにつながることもあります。
相手の立場を理解しながら、丁寧に話し合いを進める力は、どんな場面でも役立ちます。
特別な話し方ができる必要はありません。「相手を思いやる姿勢」は信頼関係につながり、結果としてプロジェクトの成功にもつながるでしょう。

デベロッパーに必要な資格

デベロッパーとして働くために必須の資格はありません。しかし、知識を深めたり業務の幅を広げたりする上で役立つ資格はいくつかあります。

・宅地建物取引士(宅建)
・不動産鑑定士
・再開発プランナー・再開発コーディネーター
・建築士
・TOEIC

こういった資格を所持していると、デベロッパーで働く際にプラスになることがあるでしょう。

宅地建物取引士(宅建)

宅地建物取引士(宅建)は、不動産の売買や契約に必要な国家資格で、不動産業界を目指すなら多くの人が取得する資格です。法律や取引に関する知識が身につき、入社前に取得しておくと大きな強みとなるでしょう。

不動産鑑定士

不動産鑑定士は、土地や建物の価格を正しく評価する専門家の資格で、資産価値の判断に関わる場面で活かされます。

再開発プランナー・再開発コーディネーター

再開発プランナー・再開発コーディネーターは、建物の構造やデザインに関する知識を持つ国家資格です。再開発事業の企画や調整に関心がある人におすすめです。

建築士

建築士は建物の設計や構造に関する専門知識を証明する国家資格です。設計職でなくても建築士の知識があれば設計事務所との打ち合わせや設計段階でのやりとりがスムーズになります。

TOEIC

近年デベロッパー業界でも海外プロジェクトへの関心が高まっており、英語力が求められるケースが増えています。TOEICは客観的な英語力の指標として認知されており、600点以上あれば評価される企業も多くあります。
グローバルな舞台で活躍したい人にとって、大きな強みとなるでしょう。

デベロッパーの将来性

デベロッパーの仕事は、これからの時代にも高いニーズが見込まれています。その理由のひとつが、都市の再開発や老朽化したインフラの更新が全国で必要とされていることです。

例えば、駅前の再整備、古い団地の建て替え、大型商業施設のリニューアルなど、実際のプロジェクトが各地で進んでいます。また少子高齢化や環境問題といった社会課題にも対応が求められています。
最近では、観光需要の高まりや、エネルギー効率を重視したスマートシティ開発など、新しい分野への取り組みも活発です。

こうした背景から、デベロッパーの仕事は今後も必要とされ続けるでしょう。将来性の観点からも、長い安定性がある業界であるといえます。

デベロッパーの仕事に興味があるけど何をしたらいい?

まずは、業界や企業について調べることから始めてみてください。
就職サイトや企業のホームページ、説明会などで情報を集めると、自分に合う会社や仕事のイメージがより具体的になります。
不動産業界で広く活用されている「宅地建物取引士(宅建)」の勉強に挑戦するのもおすすめです。資格の学習を通して業界全体への理解が深まるだけでなく、面接でのアピールにもつながります。
また、日常生活の中で周辺の施設や街の変化に目を向けてみると、自然と視野が広がっていきます。身近なところにも学びのヒントはたくさんあります。ぜひ意識してみてください。

まとめ

デベロッパーは、街や人の暮らしに深く関わる、やりがいのある仕事です。
土地の仕入れから運営までと、幅広い業務に関わるため、総合的な力が求められます。そのぶん、得られる達成感も非常に大きく、自分の成長を実感できる機会も多いでしょう。
将来性や安定性の面でも魅力があり、これからの社会でも必要とされ続ける業界といえます。
まずは情報を集めながら、「自分がどんなまちづくりに関わりたいのか」を考えることが第一歩です。

人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!

ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業が利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる

ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。

登録はこちら

https://br-campus.jp/register/campus