BizReach Campus

App Storeから無料ダウンロード

ダウンロード
close
就活生が語る

【慶應義塾大学_文学部_就職活動体験記】自然体の就活で、希望のITコンサルに年内内定!

5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。やりたいことを見つけていこうという姿勢で就活を始めたOさん。夏インターンシップでコンサルの魅力に気付き、年内には本選考に挑む。あえて入念な対策はせず、素に近い状態で選考に挑み見事内定。改めて、自分にとって本当に必要なことは何か考えるきっかけになる体験記。

目次

<プロフィール>
Oさん/男性
慶應義塾大学/学部卒
文学部人文社会学科美学美術史学専攻
ガクチカ:学業/ゼミ/研究, アルバイト, サークル幹部, 学外での活動/プロジェクト

就活開始:学部3年生の6月
初内定 :学部3年生の12月
OB/OG訪問:0人

内定取得先:ITコンサル
入社予定先:ITコンサル

#就活 #文系 #コンサル




01:就活スタート(準備)期

ーーいつから就活を開始したか?
学部3年生の6月。

親から就活をするように言われ出していた。活動していた学外団体を休むことになったのもきっかけの1つ。自分には特別強いガクチカがないと感じていたため、早くからたくさん応募しておこうと考えた。


ーー何からスタート・準備したか?
就活サービスへの登録。

まず就活のHow toを学びたいと考えたため。友達からの紹介も受けながらマイナビ、リクナビ、ビズリーチ・キャンパス、ワンキャリア、外資就活ドットコムなど幅広く登録した。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
特になし。

まだ定まっていなかった。夏インターンシップで片っ端から見て判断しようと思っていた。


ーー応募までの過ごし方や意識した準備は?
ESの準備。

選考で絶対に必要になるため、最低限の対策はしておこうと思った。ビズリーチ・キャンパスのコラムも参考にしながら、空き時間に書き進めていた。書いたものはGoodfindのプロフィールに登録し、応募に役立てていた。また、ガクチカや自己PRを考えることは自己分析にも繋がった。


ーー応募までに困っていたことは?
志望する業界や職種が決まらなかったこと。

将来何がしたいのか全く分からず、説得力のある志望動機を考えるのが難しかった。家族など、身の回りに就活を経験していた人も少なくあまり相談もできなかった。この悩みは解決しなかったが、夏インターンシップの選考に臨む中で答えを見つけていこうという気持ちだった。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
特別な思いはなかった。

就活を始めてはいたが、全体像はまだぼんやりしたままだった。しかし、いずれ分かってくるだろうと思っていた。大学の授業や資格の実習も忙しく、それほど就活に時間を割けていなかったことも背景にある。


ーー応募までに「やっておいてよかった」は?
テスト(SPIなど)の対策を「しなかった」こと。

中学受験を経験していたため、既視感のある問題ばかりで苦労しなかった。また、テストは足切りでしかないという話もよく聞く。自分がそうしたように、(特別苦手でなければ)参考書を購入して勉強するよりも別のことに時間を使うべき。


ーー応募までに「やっておけばよかった」は?
やるべきことを見極めること。

何が必要で何が不必要か分からなければ、無駄な手順を挟み時間を浪費してしまうから。自分だけで判断するのには限界があるので、人に相談して客観的なアドバイスをもらえれば良かったと思う。




02:夏インターンシップ期

ーーいつから夏インターンに応募したか?
学部3年生の6月〜9月。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
特になし。

先述の通り、この期間に絞ろうと思っていた。


ーー何社に応募したか?
30社ほど(不動産、コンサル、金融、旅行など)。

Goodfindなどの就活サービスで紹介されていた企業にどんどん応募した。その中でも、上記の4業界が中心になっていた。12社通過し、10社参加。


ーー夏インターンで体験/知れたことは?
各企業の業務内容などを知り、解像度が高まった。

インターンシップ内での説明や、業務体験を通して。例えばIT企業ではサイバー攻撃への対策を学んだ。金融や不動産は、面接の雰囲気や社員の様子からやや自分には合わないのではないかと感じた。

好印象を抱いたのがコンサル業界。色々な人がいて面白そうだった。また、一口にコンサルと言っても様々に分かれていると知った。経営系コンサルのワークでは市場規模の概算を体験し、興味が湧いた。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
日程管理に気を配った。

ESの締切、インターンシップ本番の日程など。タスク管理に苦手意識があったため、注力した。Googleカレンダーも活用して、ダブルブッキング等は避けるようにした。


ーー当時困っていたことは?
面接の通過率が低いこと。

自分でも理由がよく分かっていなかった。面接前にESの内容をよく見直していなかったため、話す内容とズレが生じていたのかもしれない。

ただ面接のために、ある種自分を偽ることには抵抗があった。集団面接で回答を「作り込んでいる」人の様子を見ても、違和感を抱いていた。そのため、開き直って面接には特別な準備をせずに臨むことにした。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
気持ちが固まってきて嬉しい。

様々な業界について理解が深まるにつれ、軸や志望業界が定まってきた。芽生えたのは「色々なことをやりたい」という思い。コンサルのインターンシップで業務の多様性を実感し、面白そうだと感じたため。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
息抜き。

覚悟はしていたが、いざ選考に落ちると落ち込んでしまった。そんな時、飲み会などを楽しむことが気持ちを切り替える上で非常に役立った。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
GD(グループディスカッション)の練習。

夏は4回ほど受けたが、全て落ちてしまった。自分に合った役割を把握し、評価される立ち回りができるようにしておけばよかったと思う。




03:秋冬インターンシップ期

ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
学部3年生の10月〜11月。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
コンサル。

他業界の秋冬インターンシップと並行して、本選考に臨んでいた。詳しくは後述する。


ーー何社に応募したか?
6社ほど(金融中心)。

コンサルの早期選考を進めることは決めていたが、ダメだった場合に備えて次のルートを用意しようと思っていた。4社に通過し、3社参加(全て金融)。


ーー秋冬インターンで体験/知れたことは?
金融業界の解像度が上がった。

インターンシップに参加し、OB/OG訪問も行ったため。本選考は年明けからだったため本腰を入れてはいなかったが、準備は進めた。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
特になし。

コンサルの本選考も並行して受けており、そちらに集中していたためインターンシップ関係のことはあまり行っていなかった。


ーー当時困っていたことは?
本選考がうまくいかなかった場合の対応について。

コンサルの本選考について手応えがそれなりにあったため、秋冬インターンシップの情報を追うのはやめてしまった。そのため、もし内定を得られなかったらどのように就活に戻ればよいかが気がかりだった。




04:本選考期(秋冬IS以降)

ーーいつから本選考に応募したか?
学部3年生の10月〜12月。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
コンサル。

夏インターンシップの経験から、業務の幅広さや人の多様性に好印象を抱いたため。

第1志望だったのは、夏インターンシップに参加していたITコンサル。社風が自分に合いそうで、教育環境が整っている点も魅力的だった。また、同社の人事社員が「コンサルタントとは」というテーマで開いていたセミナーをたまたま見つけたため、よく話を聞いて学んでいた。


ーー何社に応募したか?
1社(ITコンサル)。

夏インターンシップから本選考に直結する優遇をもらえたのが、先述の1社。参加者は皆呼ばれ、改めて選考で絞るようだった。書類選考には通過。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
自然体で選考に臨んだ。

1次面接ではケース面接が予告されていたが、基本的な数字を頭に入れるなど最低限の対策で挑んだ。2次面接は、セミナーで話していた社員が担当だった。質問は難しかったが、逆質問の際にセミナーに出席していたことを伝えると良い反応が得られたように思う。

続く3次面接が、社長を相手にする最終面接だった。これに対しても特に対策はしなかった。予約枠の数からすると倍率は低そうで、取り繕おうとするのもかえって印象が悪いのではないかと思ったため。コンサルらしいトリッキーな質問もされたが、何とか切り抜けることができた。

全体を通して特別な対策はしなかった。唯一意識していたのは「なぜコンサルなのか」を明確に答えられるようにすること。専攻の内容がコンサルとは無縁なイメージであるため、絶対に問われるとゼミの先輩にアドバイスされていたからだ。


ーー当時困っていたことは?
先述の通り、本選考に失敗した場合はどうすればよいかについて心配していた。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
本選考で失敗したらどうしよう、と不安だった。

インターンシップ情報を追うのをやめていたため。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
何をするべきか把握すること。

夏休みと違い、大学も忙しくなっていた。やるべきことを整理し、効率的に就活を進めるようにした。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
特になし。

良い形で立ち回ることができていたと思う。




05:意思決定期

ーー意思決定の時期は?
学部3年生の12月。


ーー最終的に何社から内定を得たか?
1社(ITコンサル)。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
「ここに決めよう」と気持ちが固まっていた。

自分は強いガクチカがなく、性格的にも「就活」に向いている人間ではない。そんな自分を受け入れてくれる企業があれば、そこに縋りたいという思いだった。

内定したITコンサルは、型にはまらない個性的な社員も多く自分に合いそうだと感じた。これ以上就活を続けてもさらに良い企業に内定をもらうのは難しいと判断し、入社を決断した。



ーー最後の「決め手」は(どうやって決めた)?
安定性、社風、働き方など。

ITに関する仕事の需要は今後途切れないのではないかという点。また、自由な雰囲気にも惹かれた。働き方については、子育て中はほぼフルリモートが実現できるなど自分の生活によって決められそう。内定後の懇親会でも、このような魅力を再確認した。


ーー意思決定で困ったこと/悩んだことは?
内定を得たのは1社でほとんど即決できたため、悩まなかった。


ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
本当にやらなければならないことをよく考えるべき。

例えばWEBテストは足切りでしかないのに、必要以上の勉強をしてしまっている場合が多いように感じる。GDのような、運や縁が大きく絡む部分に時間をかけるのも疑問。

また、就活対策を徹底しても就職後に役立つことは少ないのではないだろうか。インターンシップで「『就活マシン』のような人はうちでは活躍できない」と聞いたこともある。自分のように、最小限の準備のみで臨んでもよいと思う。





(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!

ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる

ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!